ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ [単行本]
    • ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002825384

ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2017/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オープンサイエンスのための基盤はどうあるべきか?知識インフラの構築に学術研究の未来が懸かっている。学術研究におけるデータの利用について、根源的な問題を整理しつつ、科学、社会科学、人文学の分野から具体的な六つの事例研究を紹介。知識インフラへの大規模な投資の必要性を述べる。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 データと学問

    1章 挑戦的課題(provocations)
     はじめに
     ビッグデータ、リトルデータ
     ノーデータ
     挑戦的課題
     まとめ

    2章 データとは何か?
     はじめに
     定義とターミノロジー(専門用語)
     まとめ

    3章 データの学問
     はじめに
     知識インフラ
     社会的側面と技術的側面
     オープン・スカラーシップ
     コミュニケーションの集中
     まとめ

    4章 データの多様性
     はじめに
     学問領域とデータ
     サイズ問題
     いつデータが?
     まとめ

    第Ⅱ部 データの学問の事例研究

    第Ⅱ部はじめに

    5章 科学におけるデータの学問
     はじめに
     天文学
     センサネットワークの科学技術
     まとめ

    6章 社会科学におけるデータの学問
     はじめに
     インターネットサーベイとソーシャルメディア研究
     社会技術研究
     まとめ

    7章 人文学におけるデータの学問
     はじめに
     古典芸術と考古学
     仏教研究
     まとめ

    第Ⅲ部 データ政策と実践

    8章 データの共有、公開、再利用
     はじめに
     研究データの需要と供給
     研究者の動機
     知識インフラ
     分野別知識インフラ
     まとめ

    9章 データのクレジット、帰属、発見
     はじめに
     原則と問題
     理論と実践
     まとめ

    10章 何を保持するか、そしてその理由は?
     はじめに
     挑戦的課題の再考
     まとめ

    参考文献
    訳者解説
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ボーグマン,クリスティン L.(ボーグマン,クリスティン L./Borgman,Christine L.)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、情報学・特別教授(Distinguished Professor)。『ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ』は、米国出版社協会専門・学術書出版部門による、2015年コンピュータ・情報学部門PROSE賞を受賞

    佐藤 義則(サトウ ヨシノリ)
    1955年生まれ。図書館情報大学大学院情報メディア研究科(博士後期課程)修了。博士(図書館情報学、図書館情報大学)。現在、東北学院大学文学部教授、附属図書館長

    小山 憲司(コヤマ ケンジ)
    1971年生まれ。中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、中央大学文学部教授
  • 出版社からのコメント

    膨大な研究データをどう生かすか。科学・社会科学・人文学を網羅し、理論的かつ実践例をもとに課題とその対応について明確に論じる。
  • 内容紹介

    近年、政策面で研究データへの注目が高まっている。本書はデータとデータをめぐる実践に注目し、多くの分野において、ビッグデータよりも適切なリトルデータの方が優れており、関連するデータが存在しないか流通・発見・入手が難しいノーデータの状態もあることを指摘。研究政策(知識インフラに対する大規模な投資)の必要性を示す。
  • 著者について

    クリスティン・L・ボーグマン (クリスティン ボーグマン)
    クリステイン L. ボーグマン(Christine L, Borgman)
    カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA), 情報学・特別教授(Distinguished Professor). Big Data, Little Data, No Data で米国出版社協会専門・学術書出版部門による, 2015年コンピュータ・情報学部門PROSE賞を受賞. Scholarship in the Digital Age (MIT Press, 2007)をはじめ, 多数の著書および論文を出版している.

    佐藤 義則 (サトウ ヨシノリ)
    佐藤 義則(さとう よしのり)
    1955年生まれ. 図書館情報大学大学院情報メディア研究科(博士後期課程)修了. 博士(図書館情報学, 図書館情報大学). 現在, 東北学院大学文学部教授, 附属図書館長. 主要著作:「大学図書館のコレクション」日本図書館情報学会研究委員会編『情報の評価とコレクション形成』(勉誠出版, 2015), 「電子ジャーナルの利用」日本図書館情報学会研究委員会編『電子書籍と電子ジャーナル』(勉誠出版, 2014), 「e-Science と大学図書館:研究データサービスヘの対応」『情報の科学と技術』2013, vol. 63, no. 9, The changes in Japanese researchers' usage and perception of electronic resources: Result of SCREAL Survey 2011. Baltimore, 2012. 10, ASIS & T 75th Annual Meeting.(共著)

    小山 憲司 (コヤマ ケンジ)
    小山 憲司(こやま けんじ)
    1971年生まれ. 中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学. 現在, 中央大学文学部教授. 主要著作:「デジタル時代のコレクション構築:大学図書館を中心に」『情報の科学と技術』2015, vol. 65, no. 9, 『ラーニング・コモンズ:大学図書館の新しいかたち』(共編訳, 勁草書房, 2012), How the digital era has transformed ILL services in Japanese university libraries: a comprehensive analysis of NACSIS-ILL transaction records from 1994 to 2008, Interlendeing & Document Supply. 2011, vol.39, no.1.(共著)

ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:クリスティン L. ボーグマン(著)/佐藤 義則(訳)/小山 憲司(訳)
発行年月日:2017/09/20
ISBN-10:4326000449
ISBN-13:9784326000449
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:430ページ
縦:22cm
その他: 原書名: BIG DATA,LITTLE DATA,NO DATA〈Borgman,Christine L.〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ―研究データと知識インフラ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!