生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して [単行本]
    • 生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002825996

生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して [単行本]

岡部 卓(編著)長友 祐三(編著)池谷 秀登(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全国各地の優れた実践事例を基に、生活保護におけるソーシャルワークの意義と現状を考察。
  • 目次

    はじめに(岡部 卓)


     第Ⅰ部 生活保護の相談援助・自立支援活動とそれを支える体制

    第1章 脱・貧困に向けたソーシャルワーク(岡部 卓)
     1 貧困問題の社会問題化
     2 貧困問題の把握
     3 貧困問題とソーシャルワーク実践
     4 生活保護におけるソーシャルワーク実践

    第2章 生活保護における自立助長と自立支援(池谷秀登)
     1 自立助長と自立支援
     2 生活保護における自立助長の導入
     3 貧困の深化と複雑化
     4 生活保護における自立概念の再構築
     5 どのような支援が求められているのか

    第3章 生活保護ワーカーの実践環境--より良い生活保護ソーシャルワークの実践に向けて(長友祐三)
     1 生活保護ワーカーの実践を支えるもの
     2 生活保護ワーカーの実践環境の現状と課題
     3 より良い生活保護ソーシャルワークの実践活動に向けて


     第Ⅱ部 生活保護ソーシャルワーク実践の現場から

    第Ⅱ部 はじめに(長友祐三)

    第4章 DV被害者への支援(玉城夏子)
     1 DV被害者と生活保護支援
     2 3人の子どもがいる母親への離婚・就労支援
     3 支援事例を振り返って

    第5章 心の病に苦しむ人への支援(小林かおり)
     1 心の病に苦しむ人にとっての生活保護とは
     2 精神疾患を抱えながら地域で生活している母子家庭への支援
     3 地域全体を対象とした長期的な支援
     4 支援事例を振り返って

    第6章 働く意欲を奪われた人への支援(横田 敏)
     1 生活保護における就労支援
     2 健康だが職歴に長期間空白のある人への支援
     3 累犯服役により社会的身分を喪失した人への支援
     4 就労意欲はあるが病気を抱えている人への支援
     5 就労支援を阻害する要因

    第7章 高齢者への支援(小山秀二)
     1 虐待・認知症などの問題を抱える高齢者の増加
     2 虐待が疑われる高齢者への支援
     3 認知症高齢者への支援
     4 精神疾患を抱えた高齢者への支援
     5 利用者の意思の尊重とファミリーソーシャルワーク

    第8章 障がい者への支援(衛藤 晃)
     1 障がい者と生活保護ワーカー
     2 引きこもりの知的障がい者女性への自立支援
     3 z 50代まで障がいがあると思われていなかった男性への支援--障がいを発見できないことで起きるミスマッチ


     第Ⅲ部 福祉事務所の組織的取り組み

    第9章 子どもへの支援(菊池健志・大澤弘美・長谷部慶章)
     1 子どもの育ちへの支援の意義
     2 神奈川県における生活保護等生活困窮世帯の子どもの健全育成支援
     3 子どもの健全育成に向けた支援を効果的に進めるための戦略(ポイント)
     4 子どもの社会的な自立能力への効果を計る視点

    第10章 被災者支援と生活保護業務の実際--岩手県からの報告(齋藤昭彦)
     1 東日本大震災の発生
     2 岩手県の被災状況
     3 大槌町の状況
     4 陸前高田市の状況
     5 一関市の状況
     6 被災地の生活・福祉・健康問題
     7 震災による貧困の顕在化
     8 地域コミュテイ再生と自立支援

    第11章 生活意欲向上を目指した支援--釧路型自立支援のモデルの実際(佐藤 茂)
     1 本市の自立支援プログラムの概要と実施状況
     2 業務検討委員会の設置
     3 市内の生活保護を取り巻く状況
     4 母子世帯自立支援モデル事業
     5 冬月荘における子ども支援
     6 連携協力体制の確保
     7 当事者実態と可視化
     8 居場所づくりと雇用創出に向けて


    おわりに(池谷秀登)
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡部 卓(オカベ タク)
    首都大学東京都市教養学部教授。『生活困窮者自立支援ハンドブック』(編著)中央法規出版、2015年

    長友 祐三(ナガトモ ユウゾウ)
    埼玉県立大学保健医療福祉学部教授。『就労支援サービス第4版』(共著)中央法規出版、2016年

    池谷 秀登(イケタニ ヒデト)
    帝京平成大学現代ライフ学部教授。『生活保護ハンドブック―「生活保護手帳」を読みとくために』日本加除出版、2017年
  • 出版社からのコメント

    全国各地の優れた実践事例を基に、生活保護におけるソーシャルワークの意義と現状を考察。
  • 内容紹介

    本書は、全国各地の先駆的な支援事例を紹介するとともに生活保護の現場にソーシャルワークの手法を導入することにより得られる効果を解説したものである。長年、生活保護ケースワーカーとして支援に関わってきた執筆者たちが、その仕事の魅力と難しさを余す所無く伝えており、とかく批判されがちな生活保護行政の実際を把握するのにも好適な一冊。

  • 著者について

    岡部 卓 (オカベ タク)
    *2017年2月現在 首都大学東京教授

    長友 祐三 (ナガトモ ユウゾウ)
    2017年2月現在 埼玉県立大学教授

    池谷 秀登 (イケタニ ヒデト)
    2017年2月現在 帝京平成大学教授

生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:岡部 卓(編著)/長友 祐三(編著)/池谷 秀登(編著)
発行年月日:2017/07/30
ISBN-10:4623077411
ISBN-13:9784623077410
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 生活保護ソーシャルワークはいま―より良い実践を目指して [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!