原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 [単行本]
    • 原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002828940

原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 [単行本]

山名 元(総合編集)仲谷 麻希(構成)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2017/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    原子力利用の是非を論じる際、常にないがしろにされてきたのは、そのバックエンドすなわち多種多様な廃棄物の処理と管理です。原子力利用を続ける場合はもちろん、その終焉を選ぶ場合でも、原子力関連施設と蓄積された廃棄物をどう安全に管理していくかが不可欠の問題になるにもかかわらず、そのための課題や技術に対して、社会はあまりにも無頓着です。どうすれば廃棄物をコンパクトに、安定に、あるいは低線量にできるのか。どうすれば環境から遮蔽できるのか。第2分冊では、大学の研究炉ならではの立場から、最先端の考え方と技術的な可能性、課題を考えます。
  • 目次

    原子力の利用を考える基礎を知るために--刊行にあたって
    はじめに

    第1章 原子力問題と放射性廃棄物 (山名 元)
     1-1 放射性廃棄物に関わる論争
        1-1-1 原子力反対機運と放射能
        1-1-2 放射性廃棄物に対する国民感情
        1-1-3 放射性廃棄物を考える
        1-1-4 廃棄物の量的感覚
        1-1-5 放射性廃棄物に対する市民理解の難しさ
     1-2 放射性核種と放射能を知る
        1-2-1 放射性核種と放射性壊変
        1-2-2 放射線と放射能
        1-2-3 放射能と半減期
        1-2-4 放射線による被曝
        1-2-5 さまざまな放射性核種
        1-2-6 原子力利用に伴う放射性核種
        1-2-7 人工放射性核種の位置づけ
        1-2-8 放射性廃棄物管理の視点から見た放射能
     1-3 放射性廃棄物への取り組み
        1-3-1 放射性廃棄物に対する基本的考え方
        1-3-2 人への影響の抑制
        1-3-3 放射性廃棄物発生の全体像
        1-3-4 使用済核燃料や放射性廃棄物についての国際的取り決め
     コラム 1 β-放射性壊変と137Cs (上原章寛)

    第2章 使用済核燃料の発生 (山名 元・窪田卓見)
     2-1 使用済核燃料の発生
        2-1-1 使用済核燃料の発生
        2-1-2 使用済核燃料の発生量
        2-1-3 使用済核燃料の貯蔵状況
     2-2 使用済核燃料の性状
        2-2-1 核燃料中での放射性核種の生成
        2-2-2 使用済核燃料の元素組成
        2-2-3 使用済核燃料の放射能と放射線毒性
        2-2-4 使用済核燃料の放射能の時間変化
        2-2-5 使用済核燃料の発熱
     2-3 使用済核燃料の保管と管理
        2-3-1 使用済核燃料の保管
        2-3-2 使用済核燃料の中間貯蔵施設
     2-4 使用済核燃料問題

    第3章 核燃料サイクルとは (山名 元・上原章寛)
     3-1 核燃料サイクル
        3-1-1 核燃料サイクルとは
        3-1-2 核燃料サイクルでのウランの流れとフロントエンド
        3-1-3 原子力のバックエンドの選択肢
        3-1-4 わが国の燃料サイクルの状況
     3-2 バックエンド管理を考える
        3-2-1 使用済核燃料中でのTRU核種の生成
        3-2-2 再処理による元素の分離回収
        3-2-3 軽水炉(LWR)使用済核燃料の燃料としての価値
        3-2-4 バックエンド路線を決める要素
        3-2-5 高レベル放射性廃棄物の比較
        3-2-6 軽水炉(LWR)の核燃料サイクルのコスト
     3-3 わが国での再処理路線
        3-3-1 原子力委員会での検討
        3-3-2 燃料サイクルについての考え方
     3-4 軽水炉(LWR)使用済核燃料の再処理
        3-4-1 再処理工場とは
        3-4-2 ピューレックス再処理法
        3-4-3 再処理工場の安全性
     3-5 代替の再処理法
        3-5-1 代替湿式再処理法
        3-5-2 乾式再処理法
     3-6 混合酸化物燃料の利用
        3-6-1 プルサーマル
        3-6-2 MOX燃料の特徴
        3-6-3 プルサーマルの運用
        3-6-4 核燃料サイクルからの廃棄物のフロー
     コラム2 六ヶ所再処理工場の経緯 (山名 元)

    第4章 放射性廃棄物とは (山名 元・出光一哉)
     4-1 放射性廃棄物の管理体系
        4-1-1 焦眉の急の処理・処分スキーム
        4-1-2 さまざまな放射性廃棄物とその素性
        4-1-3 放射性廃棄物として扱うものと,扱わないもの
        4-1-4 放射性廃棄物の分類
        4-1-5 放射性廃棄物の処置の考え方
        4-1-6 液体廃棄物と気体廃棄物
        4-1-7 低レベル放射性廃棄物の処理方法
        4-1-8 高レベル放射性廃液の処理方法
        4-1-9 IAEAの管理体系と安全原則
     4-2 放射性廃棄物「処分」の展望
        4-2-1 廃棄物のリスクを極小化する処分
        4-2-2 放射性廃棄物の処分に求められること
        4-2-3 放射能レベルによる廃棄物の区分
        4-2-4 処分の形態
        4-2-5 低レベル放射性廃棄物の浅地中処分
        4-2-6 地層処分
        4-2-7 地層処分の安全性
        4-2-8 地層処分という“4次元的希釈”
        4-2-9 炭素14とヨウ素129の特殊性
        4-2-10 深い地下の研究
        4-2-11 処分地の選定

    第 5 章 核変換 (山名 元)
     5-1 核変換処理とは何か
        5-1-1 核変換の原理
        5-1-2 核変換の方法
     5-2 核変換の仕組みと原理
        5-2-1 中性子と原子核の相互作用
        5-2-2 中性子を発生させる仕組み
        5-2-3 重元素を使った高エネルギー中性子発生の原理
        5-2-4 原子炉を使ったマイナーアクチニド核種の核変換
        5-2-5 核変換量
        5-2-6 国内外における核変換研究
     コラム 3 ノーベル物理学賞受賞者Carlo Rubbia博士の提案 (山名 元)
     コラム 4 さまざまな加速器と大型化 (石 禎浩)

    第6章 加速器駆動未臨界システム(ADS)による核変換の研究  (卞 哲浩・石 禎浩)
     6-1 加速器駆動未臨界システム(ADS)の開発
        6-1-1 実用機の概念
        6-1-2 実現に必要な技術課題
        6-1-3 ADS加速器に要求される性能
        6-1-4 JAEAの加速器駆動未臨界システム(ADS)開発計画
     6-2 ADSに関わる基礎研究
        6-2-1 核破砕中性子源で駆動される未臨界体系の核特性研究の重要性
        6-2-2 京都大学原子炉実験所におけるADS実験
        6-2-3 FFAG加速器を用いた結合実験
        6-2-4 FFAG加速器を用いたKUCA実験
     コラム 5 臨界集合体実験装置KUCA (卞 哲浩)

    第7章 放射性廃棄物の視点から原子力と燃料サイクルを考える (山名 元)
     7-1 原子力システムのリスクを下げる
        7-1-1 原子力ライフサイクルのリスク
        7-1-2 放射性廃棄物とバックエンドのリスク
        7-1-3 リスク低減の基本方針
        7-1-4 リスクをどこまで下げるか
        7-1-5 コストの感覚
     7-2 放射性廃棄物のリスクを下げる
        7-2-1 燃料システム全体からの視点
        7-2-2 放射性廃棄物負荷を小さくするための方向性
        7-2-3 核種生産量の低減と在庫量の低減
        7-2-4 高レベル放射性廃棄物と低レベル放射性廃棄物
        7-2-5 原子力の終わり方の問題
        7-2-6 燃焼度の問題
     7-3 軽水炉システムでの改良の方向性
     7-4 燃料サイクルとTRU核種のマネージメント
        7-4-1 TRU核種管理のパターン
        7-4-2 TRU核種マネージメントに高速炉を使う理由
        7-4-3 プルサーマルの特性
        7-4-4 TRUの積極的リサイクルに必要な条件
        7-4-5 トリウム燃料の利用がTRU核種低減に生きるのか
     7-5 将来の路線選択のあり方
        7-5-1 バックエンドと国民理解
        7-5-2 リサイクル形態
        7-5-3 分離核変換の導入について
        7-5-4 分離核変換の条件
     7-6 トリウム燃料サイクルによるTRU核種の低減
        7-6-1 トリウムの利用
        7-6-2 トリウム燃料の利用
        7-6-3 トリウム溶融塩炉
        7-6-4 トリウム利用の可能性
     7-7 どのような原子力を目指すか
        7-7-1 今後の原子力利用展望
        7-7-2 原子力終了の場合のバックエンド対策のオプション
        7-7-3 原子力継続利用の場合のバックエンド対策のオプション
        7-7-4 TRU核種の積極的燃焼を進める分離核変換オプション
        7-7-5 高温ガス炉の利用の可能性
     7-8 多様性が求められる今後の原子力研究
        7-8-1 多様性の重要性
        7-8-2 大学としての取り組み

    付録 技術解説:活断層,地震・津波によるハザードとその対策
       (釜江克宏・隈元 崇)
     第1節 活断層と原子力規制
        (1)原子力発電所の耐震安全性に関わる活断層評価
        (2)日本列島で発生する被害地震のタイプと原子力発電所の関係
        (3)原子力発電所の耐震安全性評価の取り組みの経緯
        (4)活断層と変動地形
        (5)活断層と地震の繰り返しや規模との関係
        (6)震源を事前に特定できない場合の地震に対する耐震安全性評価
        (7)変動地形学に基づく活断層評価を強震動予測に生かすために
     第2節 「基準地震動」の導き方
        (1)応答スペクトルによる地震動評価
        (2)断層モデルによる地震動評価
     第3節 1,600GALを超えるKURの基準地震動の背景
        (1)活断層連動による地震のモデル化
        (2)不確定性と「残余のリスク」
     第4節 不確定性の考慮のためのロジックツリー構築

    参考文献
    おわりに
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山名 元(ヤマナ ハジム)
    京都大学名誉教授。東北大学大学院工学研究科を修了後、動力炉・核燃料開発事業団で核燃料サイクル研究開発に従事。平成8年より19年間、京都大学原子炉実験所にてアクチニド化学研究に従事
  • 内容紹介

    原子力利用の是非を論じる際,常にないがしろにされてきたのは,そのバックエンドすなわち多種多様な廃棄物の処理と管理です。原子力利用を続ける場合はもちろん,その終焉を選ぶ場合でも,原子力関連施設と蓄積された廃棄物をどう安全に管理していくかが不可欠の問題になるにもかかわらず,そのための課題や技術に対して,社会はあまりにも無頓着です。どうすれば廃棄物をコンパクトに,安定に,あるいは低線量にできるのか。どうすれば環境から遮蔽できるのか。第2分冊では,大学の研究炉ならではの立場から,最先端の考え方と技術的な可能性,課題を考えます。
  • 著者について

    山名 元 (ヤマナ ハジム)
    京都大学名誉教授
    東北大学大学院工学研究科を修了後,動力炉・核燃料開発事業団で核燃料サイクル研究開発に従事。平成8年より19年間,京都大学原子炉実験所にてアクチニド化学研究に従事。

原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:山名 元(総合編集)/仲谷 麻希(構成)
発行年月日:2017/09/08
ISBN-10:4814001088
ISBN-13:9784814001088
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
その他:原子力バックエンドと放射性廃棄物
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 原子力安全基盤科学〈2〉原子力バックエンドと放射性廃棄物 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!