絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書]
    • 絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002830528

絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長い生命の歴史がつくりだした壮大なしくみ「生物多様性」。高校生物の補足に最適。オールカラー。
  • 目次

    第1章 生物多様性ってなに?
     1.1 生物多様性とは
     1.2 種内の多様性(遺伝的多様性)
     1.3 種の多様性  
     1.4 生態系の多様性
     1.5 バイオームと人為的改変
     1.6 生物多様性を保全すべき理由
     1.7 生態系サービス    
     1.8 ミレニアム生態系評価とシナリオによる予測
    第2章 生物多様性の形成と維持
     2.1 生命の歴史と生物の多様化
     2.2 多様化は生物の遺伝・進化の必然
     2.3 自然選択による適応進化    
     2.4 種分化とエコタイプ
     2.5 生物間相互作用と生物多様性
     2.6 競争に抗して多種共存を可能にするのは
     2.7 モザイク環境と撹乱:さとやまの生物多様性とヒト
    第3章 生物多様性の危機と人間活動
     3.1 生命史第六番目の大量絶滅
     3.2 現代の絶滅リスクの高まり
     3.3 地球環境の限界を超えた「生物多様性の損失」
     3.4 絶滅どころか蔓延する種
     3.5 乱獲・過剰採集
     3.6 絶滅をもたらすハビタットの分断・孤立化
     3.7 外来生物の影響
    第4章 絶滅のプロセスとリスク
     4.1 絶滅に向かう過程と小さな個体群
     4.2 小さな個体群の絶滅リスク
    第5章 生物多様性の保全(制度)
     5.1 生物多様性条約
     5.2 ワシントン条約と種の保存法
     5.3 ラムサール条約と条約湿地
     5.4 生物多様性基本法と生物多様性戦略
     5.5 外来生物法
     5.6 自然再生と自然再生推進法
    第6章 生物多様性の保全(実践の多様性)
     6.1 生物多様性保全と市民科学
     6.2 絶滅危惧種の保全と再導入・再野生化
     6.3 コウノトリ(東アジア個体群の再生)
     6.4 土壌シードバンクを活用した自然再生事業
     ※ 各章にcolumnを多数掲載
  • 出版社からのコメント

    生物多様性に関する用語をはじめ、系統立てた生物多様性、さまざまな保全対策などを解説。高校生物の教科書をカバーする最適な一冊。
  • 内容紹介

    大学受験指導では外すことのできない「生態系・生物多様性」分野。生物教育や環境問題に係わる先生方の声を反映して、生物多様性に関する用語解説はもちろんのこと、系統立てた生物多様性の解説や保全対策などを紹介するほか、多数のコラム(下記参照)を掲載。高校生物の教科書を補うのに最適な一冊!

    <コラム>
    種の多様性の表し方、多様度指数、生物模倣技術隆盛時代、生物多様性が生態系サービスに寄与する理由、生態系サービスの経済評価、自然選択による適応進化の実例、ダーウィンと生物多様性、保全単位、大型哺乳類の大量絶滅、カエルの受難:オレンジヒキガエルの絶滅、決定論的要因と確率論的要因:植物の場合、アリー効果のいろいろ、近交弱勢の主要な要因:有害遺伝子の発現、絶滅の渦、レッドリストとニホンウナギ、国の外来種対策:奄美大島のジャワマングース、東京蝶モニタリング
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鷲谷 いづみ(ワシタニ イズミ)
    1950年3月22日生まれ。東京都出身。1972年、東京大学理学部卒業。1978年、東京大学大院理学系研究科博士課程修了。理学博士。筑波大学生物科学系講師、助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て、2015年より中央大学理工学部人間総合理工学科教授。東京大学名誉教授。みどりの学術賞、日本生態学会功労賞などを授賞。里山や水辺の生物多様性の保全と再生などに関する幅広い研究や普及活動を行っている

    後藤 章(ゴトウ アキラ)
    1973年4月18日生まれ。青森県出身。1997年、千葉大学理学部卒業。1999年、筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。2006年、東京大学大学院農学生命研究科博士課程単位取得退学。環境科学修士。東京大学農学生命科学研究科リサーチフェローアシスタント、開智高等学校教諭などを経て、現在、高尾の森自然学校(運営:一般財団法人セブン‐イレブン記念財団)スタッフ。里山の森づくりから環境教育まで生物多様性保全にかかわるさまざまな実践活動を行っている

絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:鷲谷 いづみ(著)/後藤 章(絵)
発行年月日:2017/09/20
ISBN-10:4061547828
ISBN-13:9784061547827
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 絵でわかる生物多様性(絵でわかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!