就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) [単行本]
    • 就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002831837

就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2017/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子育てを今より少し楽に、スムーズに。自身障害のある子を育ててきた著者が、悩める保護者の相談に応えて贈る交渉術。就学先を決めるとき、学校に要望があるとき、どう考え、どう伝えたらいいか、根拠をもって教えます!
  • 目次

    はじめに
    発達障害の名称について

    先輩、相談です。 障害と子育ての考え方
    1 障害のある子の人生を花開かせるため、親は何ができる? 大切なことは? 
    2 人と積極的にかかわらないことを母親が心配していますが… 
    3 「将来を見通して」って、どうすればいいの?
    4 思いを込めて抱きしめるのに、最近は拒否の態度で落ち込みます 
    5 合理的配慮って、どういうこと?
    6 療育には必ず通わせないとだめでしょうか
    7 療育手帳を取得すべきかどうかで悩んでいます
     
    コラム 障害者雇用率


    先輩、相談です。 就学先を選ぶ
    8 就学相談って、受けなくちゃいけないの?
    9 就学相談と就学時健診、両方受ける必要があるの?
    10 子どもの就学先選び、何を基準に考えればいいの?  
    11 学校への送迎は家庭の役割?
    12 学校見学では何を見ておけばいいの?
    13 校長次第で方針が変わるって本当? どうしたらいいの?
    14 「お子さんのため」と言われるたびに悩ましい…
    15 誰にとっても「わが子がいちばん」。なのにうちの子の居場所はない… 

    コラム 文部科学省「教育支援資料」
    願う子育てを実現できる春に
    移動支援事業所とのつきあい
    個別指導計画
    「教育基本法」に定められた「教育」
    情報を得るのに役立つサイト

    先輩、相談です。 就学してから
    16 担任が障害のことをよく知らず、就学支援シートも生かされていません 
    17 特別支援教育って、かけ声だけ? 個々に応じた支援のしくみがあるの? 
    18 個別指導計画って、本当はどんなもの?
    19 障害のこと、ほかの保護者にどこまで話しておけばいいの? 
    20 「障害があって通級に行く」と子どもたちに説明。これって差別につながるのでは? 
    21 子どもの存在が迷惑と言われ、保護者が敵にすら思えます
    22 受け入れてもらえるまで通常学級との交流はできないの?
    23 交流をさせたくない…
    24 素直に疑問を口にする子を「だめな子エリア」に座らせる!? 
    25 できないことを指摘するだけが先生の仕事じゃないはず…
    26 授業中外に出されていました。邪魔にされているようで疑問… 
    27 担任が替わると、適切な指導の継続は難しいの?
    28 「学校へ行きたくない」と言いますが、担任は気にかけていません 

    コラム 就学支援シート添付資料のポイント
    どんな個別指導計画がいいの?
    障害の「克服」!?
    法律や公的文書を味方に


    先輩、相談です。 悩ましい問題
    29 子どもと過ごす時間は長いほどいいの?
    30 放課後等デイサービスに預けたくても、数が足りないし、我慢すべき? 
    31 法律で決められているはずなのに、そうなっていません…
    32 障害のある子・ない子、きょうだいそれぞれのしつけって? 
    33 「集団保育が可能」って何? うちの子は社会に出てはいけない子? 
    34 先生も校長も力不足。訴えたいけどモンスターペアレント扱いはいや… 
    35 医療機関や療育機関との連携を望んではいけないの?
    36 子どもをめぐって夫との溝が深まるばかり。離婚したほうがいいのかも… 

    コラム 家族おのおのが自身の人生を楽しめるよう
    「集団保育が可能」という条件を削除した自治体

    おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海津 敦子(カイズ アツコ)
    フリージャーナリスト。1961年東京都生まれ。共立女子大学卒業。テレビ朝日社会部・政経部記者、ディレクター等を経て現職。夫の転勤に伴い、熊本県で第一子、第二子、米国ニュージャージー州で第三子を出産。2011年より東京都文京区議会議員
  • 出版社からのコメント

    ちゃんと個別支援を受けるには? 自身、わが子のために数々の交渉を果たしてきた著者が、根拠をもって要求していく術を教えます。
  • 内容紹介

    障害児・者を取り巻く状況はこのところ大きく変わった、「障害者差別解消法」ができ日本でも世界水準の障害者支援が可能に、と思いきや、肝心の学校現場は旧態依然。合理的配慮って? 個別指導計画って? 学ばないのは自分だけじゃない、と知らんぷりを決め込んだ先生たち。本当はちゃんと個別支援が受けられるはずなのに……。そこで、「先輩、相談です」。自身、わが子のために、理念の具体化を訴え数々の交渉を果たしてきた著者が、法や公的文書を後ろ盾に、根拠をもって正当に要求していく術を教えます。

就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の種出版
著者名:海津 敦子(著)
発行年月日:2017/07/31
ISBN-10:4907582072
ISBN-13:9784907582074
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 就学の問題、学校とのつきあい方―恐れず言おう、それは「正当な要求」です!(発達障害の子の子育て相談〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!