まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) [全集叢書]
    • まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) [全集叢書]

    • ¥14,300429 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002832010

まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) [全集叢書]

価格:¥14,300(税込)
ゴールドポイント:429 ゴールドポイント(3%還元)(¥429相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治書院
販売開始日: 2017/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治のはじめ、いずれも信濃に生まれ、その風土に根ざす歌心を培い、若い一時期は触発しあいながら、やがてそれぞれの歌境を切り開き、近代短歌を推し進めた、窪田空穂・太田水穂・島木赤彦の三歌人の集。
  • 目次

    凡例
    本文
     まひる野
     雲鳥
     太虗集
    補注
    解説
     まひる野
     雲鳥
     太虗集
    人名一覧
    地名一覧
    初句索引
  • 出版社からのコメント

    信濃に生まれ、若い一時期は触発しあいながら、やがてそれぞれの歌境を切り開き、近代短歌を推し進めた三歌人の集。
  • 内容紹介

    「鉦鳴らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむか」(まひる野)、「花は根に若葉は枝に雲鳥の老のなげきをこゝにきてする」(雲鳥)、「みづうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ」(太虗集)。明治のはじめ、いずれも信濃に生まれ、その風土に根ざす歌心を培い、若い一時期は触発しあいながら、やがてそれぞれの歌境を切り開き、近代短歌を推し進めた、窪田空穂・太田水穂・島木赤彦の三歌人の集。
  • 著者について

    太田 登 (オオタ ノボル)
    昭和二二年奈良県生。天理大学文学部卒。立教大学文学研究科日本文学専攻博士課程修了。文学博士。天理大学名誉教授。著書に『啄木短歌論考』(八木書店・平成三年)、『日本近代短歌史の構築』(八木書店・平成一八年)、『与謝野寛晶子論考』(八木書店古書出版部・平成二五年)など。

    西村 真一 (ニシムラ シンイチ)
    昭和十二年東京都生。東北大学文学部卒。東北大学大学院博士課程単位取得退学。共立女子大学名誉教授。著書に『窪田空穂論』(短歌新聞社・平二十年)、『四賀光子の人と歌』(短歌新聞社・平十四年)、「太田水穂と窪田空穂」(『和歌文学講座第9巻』勉誠社・平成五年)など。

    神田 重幸 (カンダ シゲユキ)
    昭和一五年長野県生。東洋大学文学部卒。同大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位修了。東洋大学名誉教授。著書に『島木赤彦周辺研究』(双文社出版・昭和六三年)、『アララギ派歌人高田浪吉』(上)(下)(溪声出版・平成九年、一六年)、『島木赤彦論文芸の成立と歌風の展開』(溪声出版・平成二三年)など。

    久保田 淳 (クボタ ジュン)
    1933年東京生。専門は和歌文学・中世文学。文学博士。東京大学名誉教授。著書に『花のもの言う』(新潮社)、『野あるき花ものがたり』(小学館)、『歌の花、花の歌』『ことばの森-歌ことばおぼえ書』(明治書院)、『隅田川の文学』(岩波書店)、『新古今和歌集全注釈』全六巻(角川学芸出版)など。07年瑞宝重光賞。13年文化功労者。

まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明治書院
著者名:久保田 淳(監修)/太田 登(著)/西村 真一(著)/神田 重幸(著)
発行年月日:2017/09/10
ISBN-10:4625424259
ISBN-13:9784625424250
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:514ページ
縦:22cm
その他:まひる野,雲鳥,太虚集
他の明治書院の書籍を探す

    明治書院 まひる野/雲鳥/太虗集(和歌文学大系〈79〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!