日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本]
    • 日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002832270

日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:旬報社
販売開始日: 2017/07/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九九〇年代から、日本政府は、ベトナム、ラオス、カンボジア、ミャンマー、モンゴル、ウズベキスタンなどアジアの開発途上国に対して法整備支援をしてきました。しかし、これらの国々の多くは、植民地支配を受けたり、社会主義体制や軍事政権の経験を持ってきましたので、それらの法体制の原理を知らなければなりません。また、法整備支援をおこなうためには、各国の法律家と付き合わなければなりません。法整備支援にかかわる必要な知識は何か、いっしょに考えてみましょう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 法整備支援をつうじてアジアにかかわるということ(かかわり方は多様
    なぜ法整備支援にかかわるようになったのか)
    第1章 アジア開発途上国の法律家たちとの出会い(社会主義的法治国家の国―ベトナム
    法律家がいなくなった国―カンボジア
    伝統的な社会主義の国―ラオス
    軍政から民政への国―ミャンマー
    ソ連から独立した国―ウズベキスタン
    一九二四年から社会主義だった国―モンゴル)
    第2章 アジアの国々の法はどのような構造をもっているか(日本におけるアジア諸国の法制度研究
    体制転換と法―法整備支援は、ここから始まった
    ベトナムの社会と法)
    第3章 「社会主義法」という法制度をどのように学ぶか(憲法学とベトナム法研究―主権と人権をめぐって
    日本の社会主義法研究者たち―学び方)
    第4章 法整備支援にかかわるための力をつける(勉強の仕方
    かかわり方)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鮎京 正訓(アイキョウ マサノリ)
    愛知県公立大学法人(愛知県立大学、愛知県立芸術大学)理事長、名古屋大学名誉教授。1950年、愛知県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業、早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学、名古屋大学法学部助手、講師、岡山大学教養部助教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、大学院法学研究科教授、法政国際教育協力研究センター長、大学院法学研究科長・法学部長、理事・副総長を経て、2015年より現職。専門、ベトナム憲法史・アジア法。博士(法学)(名古屋大学)

日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:旬報社
著者名:鮎京 正訓(著)
発行年月日:2017/07/25
ISBN-10:4845115093
ISBN-13:9784845115099
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
ページ数:159ページ
縦:20cm
他の旬報社の書籍を探す

    旬報社 日本とアジアをつなぐ―法整備支援のすすめ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!