心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ [単行本]
    • 心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002835428

心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ [単行本]

磯村 正(共著)小宮 達彦(共著)國原 孝(共著)
価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2017/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ の 商品概要

  • 目次

    【内容目次】
    第I章 僧帽弁形成術
     1 僧帽弁形成術に必要な臨床解剖
      a.Carpentier分類
      b.僧帽弁逆流(閉鎖不全)の重症度分類
     2 僧帽弁手術のための体外循環の接続と僧帽弁への到達法と展開
      僧帽弁への到達法
     3 経心房中隔左房上縁到達法(transseptal-superior approach)
      僧帽弁の展開
     4 後尖の病変による僧帽弁逆流
      a.後尖弁葉三角切除
      b.後尖四角切除
     5 交連部の病変による僧帽弁逆流
      a.sliding plasty
      b.後尖切除縫合後にマイナーリークの残っているときの対処法
      c.リングのサイズの決定
     6 前尖の病変による僧帽弁逆流
      乳頭筋の同定の簡易法
     7 Barlow病による僧帽弁逆流
     8 僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に対する弁形成術
      a.弁口面積のサイジング
      b.弁尖側への剥離
     9 機能性僧帽弁逆流(functional MR)
      a.弁輪拡大に対する弁輪形成
      b.弁下部の処置
       1)二次腱索離断(second chordal cut)
       2)両乳頭筋縫縮術(PM plication)
     10 僧帽弁感染性心内膜炎に対する弁形成術
    第II章 三尖弁形成術
     1 三尖弁形成術に必要な臨床解剖
     2 手術の実際
      a.リングへの糸掛け
      b.三尖弁感染性心内膜炎による逆流に対する三尖弁形成術
    第III章 大動脈弁形成術
     1 大動脈弁形成術:三尖弁
      a.大動脈基部の解剖
      b.手術の実際
       1)type Ia
       2)type Ib
       3)type Ic
        i)subcommissural annuloplasty(交連下弁輪形成術)
        ii)external suture annuloplasty(外側縫合弁輪形成術)
        iii)external ring annuloplasty(外側リング弁輪形成術)
       4)type Id
       5)type II
       6)type III
     2 大動脈弁形成術:二尖弁
      a.弁尖の形態と病態
      b.手術の実際
      1)complete fusion type
      2)incomplete fusion type
      3)type 2(一尖弁)
     3 自己弁温存基部置換術
      a.remodeling法(Yacoub法)
       1)大動脈基部の剥離
       2)root geometryの測定
       3)グラフトのトリミング
       4)グラフトと大動脈壁の縫合
       5)弁輪固定
       6)弁尖の評価
       7)冠動脈ならびに遠位大動脈の接合
      b.reimplantation法(David法)
       1)適応
       2)手術の実際:三尖弁の場合
        i)体外循環の接続
        ii)大動脈弁の評価
        iii)弁尖の高さ,辺縁長の測定
        iv)大動脈基部の展開
        v)大動脈弁の形態の確認
        vi)first rowの糸掛け
        vii)人工血管のサイズ
        viii)Valsalvaグラフトの縫着
        ix)second rowの糸掛け
        x)弁尖接合状態の確認
        xi)冠動脈ボタンの縫着
        xii)大動脈弁閉鎖不全の確認
        xiii)末梢吻合
        xiv)術後:弁尖接合の確認
       3)手術の実際:二尖弁の場合
        i)rapheの処理
        ii)大動脈弁の評価と形成
        iii)first rowの糸掛け
        iv)rapheの糸掛け
        v)弁尖の評価
        vi)冠動脈ボタンの縫着
       4)急性解離に対するreimplantation法(David法)
    付録
    索引

    【Web動画タイトル一覧】
    第I章 僧帽弁形成術
     I-1 僧帽弁形成の体外循環接続(retroplegia カテ挿入と右側左房切開,閉鎖),大動脈切開
     I-2 僧帽弁輪への糸掛け
     I-3 後尖病変の形成(砂時計型切除縫合)
     I-4 前尖病変の形成(人工腱索移植)
     I-5 Barlow病に対する弁形成術
     I-6 僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に対する弁形成術
     I-7 機能性僧帽弁逆流に対する形成術:弁輪,リングへの糸掛け,二次腱索離断,乳頭筋縫合(前壁切開,後壁切開)
     I-8 感染性心内膜炎に対する弁形成術(交連部healed IE)
    第II章 三尖弁形成術
     II-1 三尖弁形成術(septal fixation technique)
     II-2 再手術による三尖弁形成術
    第III章 大動脈弁形成術
    [1]大動脈弁形成術:三尖弁
     III-1-1 両冠動脈のテーピング
     III-1-2 大動脈-肺動脈線維性連続組織の剥離
     III-1-3 external suture annuloplastyの運針と結紮
     III-1-4 弁尖中央の穿孔に対する自己心膜を用いたパッチ形成
     III-1-5 fenestrationに対する自己心膜を用いたパッチ形成
     III-1-6 弁尖逸脱に対するcentral plication
     III-1-7 弁尖短縮に対する自己心膜を用いた弁尖延長
    [2]大動脈弁形成術:二尖弁()
     III-2-1 弁輪部の固いrapheの切除
     III-2-2 グラフトのトリミングと基部のnadirへのマーキング
     III-2-3 グラフトの基部への縫着
     III-2-4 bulging高度例に対する弁腹へのマットレス縫合
     III-2-5 硬化部位の三角切除と縫合
     III-2-6 incomplete fusion typeの二尖弁に対する自己心膜を用いたtricuspidization法
    [3]自己弁温存基部置換術
    a remodeling法(Yacoub法)
     III-3-a-1 無冠洞(NCS)と左房の間の剥離
     III-3-a-2 大動脈-肺動脈線維性連続組織の剥離
     III-3-a-3 右冠洞(RCS)の剥離
     III-3-a-4 左冠洞(LCS)の剥離
     III-3-a-5 GHの計測
     III-3-a-6 基部のnadirへのマーキング
     III-3-a-7 グラフトのトリミングとtongueの中間点へのマーキング
     III-3-a-8 グラフトの基部への縫着
     III-3-a-9 external suture annuloplastyの運針と結紮
     III-3-a-10 弁尖逸脱に対するcentral plication
     III-3-a-11 縫合部からの出血の確認と止血
     III-3-a-12 冠動脈口の縫着
    b reimplantation法(David法)
     III-3-b-1 準備
     III-3-b-2 大動脈弁評価
     III-3-b-3 基部剥離と切除
     III-3-b-4 first rowの糸掛け
     III-3-b-5 人工血管
     III-3-b-6 交連部固定
     III-3-b-7 second rowの糸掛け
     III-3-b-8 central plication
     III-3-b-9 冠動脈ボタンの縫着
     III-3-b-10 末梢吻合
     III-3-b-11 二尖弁(その1)
     III-3-b-12 二尖弁(その2)
     III-3-b-13 急性大動脈解離
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯村 正(イソムラ タダシ)
    東京ハートセンター副院長。1951年山口県に生まれる。1979年久留米大学大学院修了。ハーバード大学ベスイスラエル病院(米国)。1982年久留米大学病理学講師。1985年トロント大学トロント総合病院(カナダ)。1987年久留米大学外科学講師。1997年湘南鎌倉総合病院心臓血管外科部長。2000年葉山ハートセンター副院長。2001年葉山ハートセンター院長。2005年葉山ハートセンター心臓外科センター長。2008年信州大学診療特任教授(兼任)

    小宮 達彦(コミヤ タツヒコ)
    倉敷中央病院心臓血管外科主任部長。1958年東京都に生まれる。1984年京都大学医学部卒業。1985年倉敷中央病院心臓血管外科。1990年H^opital Marie Lannelongue(フランス)。1993年倉敷中央病院心臓血管外科副医長。1997年倉敷中央病院心臓血管外科主任。2000年倉敷中央病院心臓血管外科主任部長。2013年京都大学臨床教授(兼任)。2016年京都大学論文博士。所属学会・認定・資格、EACTS(ヨーロッパ胸部外科学会)メンバー、Heart Valve Societyメンバー、日本胸部外科学会指導医、心臓血管外科専門医、日本外科学会指導医、心臓血管外科修練指導者、日本胸部外科学会評議員、日本心臓血管外科学会評議員、日本冠動脈外科学会理事、日本冠疾患学会評議員、日本経カテーテル心臓弁治療学会理事、関西胸部外科学会評議員など

    國原 孝(クニハラ タカシ)
    心臓血管研究所付属病院心臓血管外科部長。1964年神奈川県に生まれる。1991年北海道大学医学部卒業。北海道大学第二外科、循環器外科関連病院。1995年国立札幌病院心臓血管外科。1996年北海道大学病院循環器外科。2000年ザールランド大学病院胸部心臓血管外科(ドイツ)。2003年北海道大学病院循環器外科。2007年ザールランド大学病院胸部心臓血管外科(ドイツ)。2013年心臓血管研究所付属病院心臓血管外科部長。2015年東京慈恵会医科大学非常勤講師(兼任)
  • 出版社からのコメント

    スペシャリスト3名の多くの経験に基づいた技術・方法を医師が描いた美しい手術シェーマとともに,糸針や運針に至るまで詳細に解説.
  • 内容紹介

    心臓弁形成術のスペシャリスト3名の多くの経験に基づいた技術・方法を,医師が描いた美しい手術シェーマとともに,糸針や運針に至るまで詳細に解説.さらには各項目における手術動画をWeb上で公開し,要点を確実に示したシェーマと動画でビジュアルに学べる一冊.これから弁形成術を目指す外科医のみならず,すでに弁形成術を経験している外科医,メディカルスタッフにも有用.

心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:磯村 正(共著)/小宮 達彦(共著)/國原 孝(共著)
発行年月日:2017/09/05
ISBN-10:4524255370
ISBN-13:9784524255375
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:31cm
横:22cm
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 心臓弁形成手術書―スペシャリストのコツ、技とキレ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!