生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書]
    • 生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002835431

生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2017/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    第Ⅱ巻の編集者を代表して


    第1 部 感情・情動
     1 章 ネガティブ感情の精神生理学
      1 節.感情と精神生理学的反応
       1.感情とは
       2.実験室における方法論上の留意点
      2 節.ネガティブ感情の精神生理学的特徴
       1.ネガティブ感情喚起時の生理反応
       2.ネガティブ感情の持続と反復
      3 節 ネガティブ感情の制御
       1.これまでの感情制御研究
       2.ネガティブ感情の制御と精神生理学的反応
       3.これからの感情制御研究

     2 章 ポジティブ感情の精神生理学
      1 節 ポジティブ感情研究の始まり
      2 節 ポジティブ感情と自律神経系活動
      3 節 ポジティブ感情と内分泌系活動
       1.コルチゾール
       2.オキシトシン
       3.その他のホルモン
      4 節 ポジティブ感情と免疫系活動
       1.ナチュラルキラー細胞
       2.炎症反応
       3.分泌型免疫グロブリンA(Secretory Immunoglobulin A,s-IgA)
      5 節 ポジティブ感情の精神生理学研究の新しい展開

     3 章 感情と表出活動
      1 節 表情筋
       1.表情筋による感情の表現
       2.表情筋の生理学的測定
       3.感情状態との対応
       4.他者の表情表出に対する表情筋活動
      2 節 音声
       1.音声表出活動の生理的基盤
       2.音声表出活動の記述方法
       3.感情音声の収集方法
       4.感情音声の音響的特徴
      3 節 目の動き
       1.眼球運動
       2.瞳孔
       3.瞬目
       4.涙

     4 章 音楽と生理反応
      1 節 音楽と感情
      2 節 音楽による感情と末梢神経活動および脳活動
      3 節 音楽による強烈な感情と末梢神経活動および脳活動
      4 節 感情がもたらす生理反応に関する音楽と他種刺激の比較

     5 章 感情と脳
      1 節 はじめに
      2 節 感情の評価に関わる扁桃体
      3 節 快の評価に関わる側坐核
      4 節 感情に伴う行動・生理反応を喚起する視床下部・脳幹
      5 節 感情を制御する前頭葉
      6 節 感情を調整する小脳
      7 節 おわりに


    第2 部 認知

     6 章 知覚・注意・認知過程
      1 節 視覚
       1.はじめに
       2.空間位置への注意:P1・N1 の調節
       3.特徴への注意:SN
       4.一過性の注意の焦点化:N2pc
       5.作業記憶の保持:CDA
       6.予測に基づく逸脱事象の検出:vMMN
       7.おわりに
      2 節 聴覚
       1.はじめに
       2.選択的注意とHillyard のパラダイム
       3.聴覚認知過程を反映するERP 成分
       4.Näätänen のパラダイムと記憶痕跡モデル
       5.まとめ
      3 節 体性感覚・多感覚
       1.体性感覚情報処理とERP
       2.多感覚情報処理とERP

     7 章 刺激入力前・反応出力
      1 節 刺激入力前 CNV・SPN
       1.刺激入力前における脳活動の測定(脳波緩電位成分)
       2.随伴性陰性変動
       3.非運動成分としての刺激先行陰性電位
       4.SPN を測定するための実験パラダイム
       5.CNV・SPN 測定時に考慮すべき点
       6.SPN の分析方法
       7.SPN の機能的意義(知覚か情動か?)
       8.SPN の神経基盤
       9.刺激前入力・SPN 研究の展望
      2 節 反応出力に関わるERP 成分
       1.反応準備や抑制に関わるERP 成分
       2.エラー反応後に生じるERP 成分
       3.反応関連ERP の応用とその貢献

     8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔
      1 節 瞬目と認知活動
      2 節 眼球運動と認知活動
      3 節 瞳孔と認知活動
      4 節 視覚運動系と認知活動

     9 章 言語(ERP)
      1 節 言語関連ERP の発見
      2 節 意味と統語の区別
      3 節 文処理過程とERP
       1.ELAN(N125)
       2.局所的LAN/ 一過性LAN
      4 節 日本語のERP 研究
       1.日本語とN400
       2.日本語とP600
      5 節 おわりに

     10 章 実作業場面における認知状態の評価
      1 節 はじめに
      2 節 覚醒水準や心的疲労の評価
      3 節 心的作業負荷の評価
      4 節 特定の認知処理に対する資源配分の評価
      5 節 おわりに


    第3 部 社会・健康

     11 章 社会的要因と精神生理
      1 節 対人要因と心臓血管反応
       1.導入
       2.心臓血管系精神生理学の問題点
       3.ストレスを増大させる対人要因
       4.ストレスを緩和する対人要因
       5.心臓血管反応説明モデルに照らした解釈
       6.今後の展望
      2 節 社会的感情と中枢神経活動
       1.中枢神経系を指標とした怒りの研究
       2.接近動機づけと左前頭外側部の活性化
       3.怒り特性と接近動機づけ
       4.左前頭部の活動抑制と怒りの反応
       5.中枢神経系と自律神経系の同時計測
       6.共感の中枢活動
       7.今後の展望

     12 章 集団意思決定
      1 節 はじめに
       1.行動モニタリング
       2.行動結果の評価を反映するERP
      2 節 社会的状況における行動結果の評価
       1.他者との課題の遂行における行動結果の評価
       2.集団意思決定に伴う結果の評価
       3.他者との意見の葛藤
      3 節 おわりに

     13 章 精神神経内分泌免疫学と健康
      1 節 ストレスと精神神経内分泌反応
       1.アロスタティック負荷
       2.ストレスとコルチゾール
       3.まとめ
      2 節 疲労研究と精神神経内分泌免疫学(PNEI)
       1.疲労研究概況
       2.疲労の定義,評価方法
       3.疲労のメカニズムとPNEI
       4.疲労研究の最新の動向
       5.疲労とPNEI の応用研究

     14 章 社会的痛み
      1 節 社会的痛みとは?
      2 節 社会的痛みの神経機序
       1.オピオイド
       2.前部帯状回と前島
      3 節 社会的痛みの個人差
      4 節 社会的痛みの制御
      5 節 社会的痛みとサポート
      6 節 社会的痛みの進化論的考察
      7 節 痛みの心身共有機序を超えて

     15 章 アレキシサイミア
      1 節 アレキシサイミア概念の成り立ちと測定
      2 節 感情認知に関する実験研究
      3 節 精神生理学的な実験研究
       1.Hyper-arousal theory を支持する実験研究
       2.Hypo-arousal theory を支持する実験研究
       3.近年の精神生理学的実験研究の動向
       4.脳内基盤に関する実験研究


    第4 部 睡眠

     16 章 睡眠と覚醒の調節機構
      1 節 睡眠の測定法
       1.睡眠研究の歴史
       2.脳波による睡眠判定
       3.ヒトの睡眠経過
       4.レム睡眠と夢
       5.レム睡眠とノンレム睡眠の切替え機構
       6.ノンレム睡眠の恒常性維持機構
      2 節 内因性睡眠物質
       1.PGD2 による睡眠誘発
       2.PGD2 誘発睡眠の情報伝達系
       3.生理的な睡眠調節におけるPGD2・アデノシン系の重要性
       4.新たな睡眠中枢としての側坐核の同定

     17 章 睡眠と覚醒の評価法
      1 節 睡眠の評価法
       1.はじめに
       2.主観的評価
       3.睡眠日誌と活動量の測定
      2 節.覚醒と眠気の評価法
       1.はじめに
       2.睡眠潜時反復検査
       3.覚醒維持検査
       4.行動版覚醒維持検査法
       5.エプワース眠気尺度
       6.Kalorinska Drowsiness Test
       7.α波減衰テスト
       8.Pupillographic Sleepiness Test
       9.精神運動ヴィジランス課題
       10.PERCLOS
       11.Johns Drowsiness Scale
       12.主観的評価法

     18 章 睡眠中の精神活動と情報処理
      1 節 夢の精神生理
       1.夢の科学的検討
       2.レム睡眠中とノンレム睡眠中の夢
       3.レム睡眠中の生理現象と夢
       4.急速眼球運動に伴う視覚情報処理と夢
       5.まとめ
      2 節 睡眠と記憶
       1.はじめに
       2.記憶の種類
       3.ノンレム睡眠,レム睡眠と記憶
       4.理論モデル
       5.シナプス恒常性仮説
       6.二元プロセス仮説
       7.逐次仮説
       8.能動的システム定着仮説
       9.最後に

     19 章 夜間睡眠と日中の眠気
      1 節 睡眠削減と睡眠延長
       1.睡眠時間の削減と心身の健康
       2.睡眠時間の削減が認知機能に与える影響
       3.日本人の睡眠時間
       4.睡眠時間延長の効果
      2 節 日中の眠気と仮眠
       1.日中の眠気
       2.仮眠の効果

     20 章 睡眠と生物リズム
      1 節 生物リズム
       1.生物リズムとは
       2.サーカディアンリズム
       3.生物時計の所在
       4.光受容器
       5.光への反応
       6.脱同調
       7.生理心理学・精神生理学における生物リズムの意義
      2 節 睡眠の発達・性差
       1.睡眠の発達的変化
       2.睡眠の加齢変化
       3.クロノタイプの変化
       4.睡眠の性差


    第5 部 犯罪

     21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査
      1 節 隠匿情報検査とは
      2 節 日本の犯罪捜査におけるCIT の実際
      3 節 CIT の理論
      4 節 CIT の正確性
      5 節 ポリグラフ検査の周辺
       1.CIT 以外のポリグラフ検査法
       2.日本の特色
       3.研究と実践
       4.おわりに

     22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)
      1 節 はじめに
      2 節 ERP を用いたCIT
       1. 検査手続き
       2. 典型的な結果
       3. P300 振幅の計測
       4. 検査の正確性
      3 節 犯罪捜査への応用に向けた研究
       1. カウンターメジャー対策
       2. 自律神経系反応との組み合わせ
      4 節 検査中の認知過程に関する研究
       1. 記銘時の状態の効果
       2. 隠蔽の意図の効果
      5 節 fMRI を用いた基礎研究とERP
      6 節 まとめと今後の展望

     23 章 末梢系での虚偽検出法
      1 節 皮膚電気活動系
       1.はじめに
       2.CIT におけるSCR の特徴
       3.解析方法
       4.CIT の心理学的機序と生理学的機序
       5.中枢神経系指標とEDA の同時計測の研究
       6.判定指標としてのSCR
       7.SCR に影響を及ぼす要因
       8.展望
      2 節 呼吸系
       1.呼吸の測定
       2.CIT 時の呼吸反応
       3.展望
      3 節 心臓血管系
       1.緒言
       2.指標および測度
       3.解析方法
       4.心臓血管系反応の生起メカニズム
       5.展望

     24 章 衝動性
      1 節 衝動性とは何か
      2 節 運動制御に関わる衝動性
      3 節 報酬感受性にかかわる衝動性
      4 節 衝動性と遺伝子との関連性
       1.衝動性と遺伝子多型
       2.衝動性とセロトニン
       3.衝動性とドーパミン
       4.トリプトファン急性枯渇法
      5 節 むすび

     25 章 サイコパシー
      1 節 サイコパシーと犯罪
       1. サイコパシーの特徴
       2. サイコパスと犯罪者
      2 節 サイコパシーと虚偽検出
       1. 対照質問法
       2. 隠匿情報検査
      3 節 サイコパシーと末梢神経系の活動
       1. 定位反応
       2. 防御反応
      4 節 サイコパシーと事象関連電位
       1. 注意
       2. 感情的評価
       3. 行動制御


    第6 部 スポーツ

     26 章 スポーツと脳科学
      1 節 スポーツにおける脳科学
      2 節 スポーツパフォーマンスと脳活動
      3 節 横断研究
      4 節 縦断研究

     27 章 プレッシャー
      1 節 プレッシャーとは?
      2 節 プレッシャーとパフォーマンスの関係
      3 節 プレッシャーによるパフォーマンス低下の認知的説明
      4 節 プレッシャーによる運動学的変化
      5 節 プレッシャーによる動力学的変化
      6 節 プレッシャーによる皮質脊髄路の興奮性の変化
      7 節 プレッシャーによる視線行動の変化
      8 節 実験研究の外的妥当性

     28 章 リラクセーション
      1 節 リラクセーションの概念
       1.ストレスとリラクセーション
       2.ストレスによる反応
       3.リラクセーションの評価
      2 節 スポーツとリラクセーション
       1.身体運動によるリラクセーション
       2.覚醒とパフォーマンス
       3.覚醒とパフォーマンスに関係する要因
      3 節 アスリートのリラクセーションの実践
       1.アスリートが求めるリラクセーション
       2.自律訓練法
       3.漸進的弛緩法
       4.呼吸法
       5.バイオフィードバック法

     29 章 運動イメージ
      1 節 緒言
      2 節 脳機能イメージング「前」の研究
      3 節 脳機能イメージング「後」の研究
      4 節 スキルレベルによる運動イメージ想起に伴う脳活動の違い
      5 節 脳波を用いた運動イメージの研究
      6 節 より効果的な運動イメージを描くための秘訣:PETTLEP
      7 節 まとめ

     30 章 スポーツと内分泌・免疫応答
      1 節 はじめに:スポーツにおけ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀 忠雄(ホリ タダオ)
    1944年北海道生まれ。学歴、早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退(医学博士)。職歴、広島大学総合科学部助教授を経て1990年教授。現職、日本睡眠改善協議会名誉理事長。学会活動、日本心理学会、日本生理心理学会、日本臨床神経生理学会、日本睡眠学会

    尾﨑 久記(オザキ ヒサキ)
    1949年兵庫県生まれ。学歴、東京教育大学教育学研究科博士課程中退(博士(医学))。職歴、茨城大学教育学部助教授を経て1994年教授。現職、茨城大学理事・副学長(学術統括)。学会活動、日本生理心理学会、日本心理学会、日本特殊教育学会、日本生体医工学会、日本臨床神経生理学会

    片山 順一(カタヤマ ジュンイチ)
    1960年岡山県生まれ。学歴、関西学院大学文学部心理学科卒業。関西学院大学大学院文学研究科博士前期課程心理学専攻修了。文学修士。関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程心理学専攻単位取得退学。博士(文学)。職歴、日本学術振興会特別研究員(関西学院大学)、北海道大学教育学部・教育学研究科・教育学研究院助手・助教授・准教授を経て2009年より現職。現職、関西学院大学文学部総合心理科学科教授。関西学院大学応用心理科学研究センター(CAPS)センター長を兼任

    鈴木 直人(スズキ ナオト)
    1947年愛知県生まれ。学歴、同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒業。同志社大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了。文学修士。同志社大学大学院文学研究科博士課程心理学専攻中退。医学博士(京都府立医科大学)。職歴、京都府立医科大学第二生理学教室助手・学内講師・専任講師、同志社大学文学部専任講師、助教授、教授を経て2009年学部改組転換により現職。現職、同志社大学心理学部教授。学会活動、日本心理学会、日本生理心理学会、日本感情心理学会、日本基礎心理学会、日本健康心理学会International Society of Research on Emotions(ISRE)、関西心理学会ほか
  • 出版社からのコメント

    感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示し,当該領域での測定技術および解析について詳述。
  • 内容紹介

    応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。

    ◆第Ⅱ巻の主な目次
    第1 部 感情・情動
     1 章 ネガティブ感情の精神生理学
     2 章 ポジティブ感情の精神生理学
     3 章 感情と表出活動
     4 章 音楽と生理反応
     5 章 感情と脳

    第2 部 認知
     6 章 知覚・注意・認知過程
     7 章 刺激入力前・反応出力
     8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔
     9 章 言語(ERP)
     10 章 実作業場面における認知状態の評価

    第3 部 社会・健康
     11 章 社会的要因と精神生理
     12 章 集団意思決定
     13 章 精神神経内分泌免疫学と健康
     14 章 社会的痛み
     15 章 アレキシサイミア

    第4 部 睡眠
     16 章 睡眠と覚醒の調節機構
     17 章 睡眠と覚醒の評価法
     18 章 睡眠中の精神活動と情報処理
     19 章 夜間睡眠と日中の眠気
     20 章 睡眠と生物リズム

    第5 部 犯罪
     21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査
     22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)
     23 章 末梢系での虚偽検出法
     24 章 衝動性
     25 章 サイコパシー

    第6 部 スポーツ
     26 章 スポーツと脳科学
     27 章 プレッシャー
     28 章 リラクセーション
     29 章 運動イメージ
     30 章 スポーツと内分泌・免疫応答

生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:日本生理心理学会(企画)/堀 忠雄(監修)/尾﨑 久記(監修)/片山 順一(編)/鈴木 直人(編)
発行年月日:2017/09/20
ISBN-10:4762829935
ISBN-13:9784762829932
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:397ページ
縦:26cm
その他:応用
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 生理心理学と精神生理学〈第2巻〉応用 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!