インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 [単行本]
    • インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002837624

インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2017/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    異文化の交差する植民地世界を生きるとは。誤訳の責を一身に負わされる通辞、恋占いにインカをよびだし異端審問にとわれるリマの「魔女」たち…先住民の実存をみごと掬いあげる歴史叙述。
  • 目次

    第1章 インカ王の隷属民――ヤナコーナ、アクリャ、ミティマエス
    はじめに
    1 地方社会におけるヤナコーナ
    2 インカ王権のヤナコーナ
    3 インカ帝国における隷属の諸相
    おわりに

    第2章 植民地時代を生きたヤナコーナたち
    はじめに
    1 再生するヤナコーナ
    2 都市社会を生きるヤナコーナ
    3 ヤナコーナたちの相貌
    おわりに

    第3章 通辞と征服
    はじめに
    1 イスパノアメリカにおける通辞職の確立
    2 二人の先住民通辞とカハマルカの出来事
    3 カハマルカ以降の二人の通辞
    4 誤訳と騒擾
    おわりに

    第4章 コパカバーナの聖母の涙――マリア像の奇蹟と離散のインディオたち
    はじめに
    1 セルカード誕生
    2 サン・ラサロ教区先住民に対するレドゥクシオン
    3 聖母の奇蹟
    おわりに

    第5章 聖母の信心講とインディオの自由
    はじめに
    1 セルカード――イエズス会の言説とインディオの言説
    2 レドゥクシオンと遺言書
    3 インディオの挑戦――大聖堂、御堂付司祭に対する司法闘争
    おわりに

    第6章 アンデス先住民遺言書論序説――十七世紀ペルー植民地社会を生きた三人のインディオ
    はじめに
    1 先住民の遺言書の実際――死刑囚アクーリの場合
    2 先住民首長の遺言書――グァイナマルキとカハマルキの場合
    3 闘争の場としての遺言書――フアナ・チュンビの場合
    おわりに

    第7章 異文化の統合と抵抗――十七世紀ペルーにおける偶像崇拝根絶巡察を通じて
    はじめに
    1 カトリック教会による統合
    2 インディオ文化の抵抗の諸様相
    3 二つの文化のはざまで
    おわりに

    補論

    第8章 リマの女たちのインカ――呪文におけるインカ表象
    はじめに
    1 諸王の都リマと女たち
    2 異種混淆的術とアンデスの伝統
    3 コカと女、そしてインカ
    おわりに

    第9章 インカ、その三つの顔――古代王権、歴史、反乱
    はじめに
    1 歴史化されるインカ――植民地時代初期
    2 インカ貴族の二十四選挙人会
    3 インカへの欲望――植民地時代末期のインカ表象
    おわりに――ポスト・コロニアル社会のインカ

    第x章 謝辞と解題
    1 若気の至り
    2 アンダルシアでの出会い
    3 冬霧のリマで
    4 インディオ社会史
    5 植民地時代のインカ
    おわりに

    初出一覧

    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    網野 徹哉(アミノ テツヤ)
    1960年、東京都に生まれる。1984年、東京大学文学部西洋史学科卒業。1989年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手、フェリス女学院大学文学部国際文化学科専任講師等を経て、2012年より東京大学教授。専攻はラテンアメリカ史
  • 出版社からのコメント

    異文化が交差し、利害集団の交錯する植民地世界を生きるとは。通辞と征服、インカの呪文と女たち…先住民の実存をみごと掬いあげる。
  • 内容紹介

    植民地に生きるとは。
    近世グローバリゼーションの渦中にあったアンデス植民地世界。スペインによる「征服」(コンキスタ)は社会を根柢から覆す出来事だったが、そののち18世紀の独立革命までは、激しい動乱も起こらなかった植民地社会の成熟期であるかのように考えられてきた。そうだろうか。先住民インディオたちは、日々どのような現実を前に自らの行動を選び取っていたのだろうか。
    先スペイン期のインカはキープ(結縄)を伝統的記憶装置とする非文字的社会であり、植民地時代にもインディオの大部分は非文字的空間を生きていたが、スペイン人の文書至上主義が彼らの肉声を、彼らの創造した文化を、ただしスペイン語で紙葉の表層に刻印して今日に遺した。その精緻な読み解きからみごと掬いあげられる彼らの実存。〈奴隷的従属状態に置かれたインディオ、スペイン人と肩を並べる経済力を得たインディオ、スペイン語を自由に操るインディオ、紙礫を抛るインディオ、革命の先陣を切るインディオ、キリスト教と真正面から向き合うインディオ、真の自由を求めるインディオ……〉
    〈底の見えぬどろどろに汚れた沼に投じられた鉛の錘が、水藻や汚泥に遮られながら、しかしゆっくりと沈んでいって、最後に、ずん、という重い響きとともに水底に触れる瞬間。そのような感覚とともに、ごく偶さかではあるが、数多くの史料をめくり通したあげくに、インディオたちの魂に触れたのではないか、という微かな思いを手にすることがあるのだ〉(「謝辞と解題」321頁、314頁)。ひとつの歴史的世界が像を結ぶ。
  • 著者について

    網野徹哉 (アミノテツヤ)
    1960年、東京都に生まれる。1984年、東京大学文学部西洋史学科卒業。1989年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手、フェリス女学院大学文学部国際文化学科専任講師等を経て、2012年より東京大学教授。専攻はラテンアメリカ史。特にアンデスの先スペイン期(インカ)から植民地時代までの歴史を追い、近年は、異端審問をめぐる思想史や、先住民の遺言書に刻まれた歴史、アンデス世界に生きた女性の歴史などを考究。著書に、『インカとスペイン──帝国の交錯』〈興亡の世界史〉12(講談社、2008)、『ラテンアメリカ文明の興亡』〈世界の歴史〉18(高橋均と共著、中央公論社、1997)、『アンデス世界――交渉と創造の力学』(共編、世界思想社、2014)ほか。

インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:網野 徹哉(著)
発行年月日:2017/09/08
ISBN-10:4622086301
ISBN-13:9784622086307
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:390ページ ※324,66P
縦:22cm
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 インディオ社会史―アンデス植民地時代を生きた人々 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!