ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本]
    • ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002838300

ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2017/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長年開発援助に関わってきた二人の著者によるODA批判と再構築論。途上国の主体性を取り戻し、MDGsやSDGsに替わって、途上国が経済成長と貧困削減を達成する過程で現れる諸々のギャップ(技術や資源や政策・制度等々)を埋める「機能主義的ODA」を提唱。
  • 目次

    はしがき
    序章 ODAの新しいパラダイム

    第1章 ODAの半世紀とその実績
     第1節 イントロダクション:ODAの起源
     ボックス1 ブレトンウッズ会議
     第2節 ODAの量的拡大と展開
     ボックス2 ODAの定義
     第3節 「制度化されたODA」とその展開

    第2章 途上国経済の発展
     第1節 イントロダクション:第2次世界大戦後の途上国経済
     第2節 輸入代替工業化路線とその帰結
     第3節 輸出志向工業化路線とグローバリゼーション
     第4節 途上国の経済発展:半世紀の記録

    第3章 ODAパラダイムの変遷
     第1節 イントロダクション:ODAパラダイムの系譜
     第2節 ギャップ理論と開発プロジェクト援助
     ボックス3 IDAの起源
     ボックス4 ギャップ理論から債務の持続可能性分析へ
     第3節 構造調整政策のパラダイム
     第4節 MDGパラダイム
     ボックス5 「貧しさ」について

    第4章 日本のODAの展開
     第1節 イントロダクション
     第2節 日本ODAの展開
     ボックス6 ODAはどっちで測るネット(純額)それともグロス(粗額)?
     第3節 日本ODAの理念と政策枠組み
     ボックス7 日本のODA大綱と開発協力大綱

    第5章 迷走するODA
     第1節 イントロダクション
     第2節M DGパラダイム再論
     第3節 「パリ宣言」:開発主体と援助体制(いわゆる「援助アーキテクチャー」)
     第4節 ODAの現状:機能不全に陥ったODA体制
     ボックス8 ミレニアム村落総合開発プロジェクト・プロファイル

    第6章 途上国の成長戦略とODAの役割
     第1節 イントロダクション:MDGsの教訓
     第2節 「トラック・ワン戦略」と「トラック・トゥー戦略」
     第3節 途上国成長の要件とODAの役割
     第4節 失われるODAの意義と残された役割

    終章 ODAをどう再構築するか
     第1節 イントロダクション:ODAの機能不全
     第2節 新しいODAのパラダイム
     第3節 「機能主義パラダイム」の勧め
     ボックス9 ラオスのナムチュン2水力発電プロジェクト
     第4節 ODAとドナー国の国益

    参考文献
    あとがき
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅沼 信爾(アサヌマ シンジ)
    1961年一橋大学経済学部卒業。(株)東京銀行、世界銀行エコノミスト、クーンローブ投資銀行極東代表事務所代表、世界銀行計画・予算局長、同アジア第1局局長、S.G.ウォーバーグ(現UBS銀行)取締役兼ウォーバーグ証券東京支店長、千葉工業大学教授、一橋大学教授を経て、一橋大学国際・公共政策大学院(アジア公共政策プログラム)客員教授および国際協力機構(JICA)客員専門員

    小浜 裕久(コハマ ヒロヒサ)
    1974年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、静岡県立大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    ODA(政府開発援助)は役割を終えたのか。ODAの実態に迫り、その役割を再認識する『ODAの経済学』著者によるODA終焉論。
  • 内容紹介

    本書は、現在のODAへの違和感と危機感を表明しようという目的で書かれた。開発の現場近くで仕事をしてきた著者達にとって、MDGやSDGは夢の議論のようでその非現実性に強い違和感を抱かざるをえない。ODA自体が存亡の危機にあるのではないかという危惧感さえ抱く。ODAの将来の方向性についての議論を呼び起こす一冊。
  • 著者について

    浅沼 信爾 (アサヌマ シンジ)
    浅沼信爾(あさぬましんじ)1961年一橋大学経済学部卒業(株)東京銀行,世界銀行エコノミスト,ターンローブ投資銀行極東代表事務所代表,世界銀行計画・予算局長,同アジア第1局局長,S.G.ウォーバーグ(現UBS銀行)取締役兼ウォーバーグ証券東京支店長,千葉工業大学教授,一橋大学教授を経て,一橋大学客員教授.著書 『国際開発援助』東洋経済新報社,1974年;Yen for Development, Council on Foreign Relations Press, 1991 (共著); Widjojo Nitisastro 's 70 Years (Essays on the Economic Development of Indonesia, 1966-1990), 1998, Kompas (共著);『近代経済成長を求めて』勁草書房,2007年(共著);など.

    小浜 裕久 (コハマ ヒロヒサ)
    小浜裕久(こはまひろひさ)1974年 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了静岡県立大学名誉教授著書 Lectures on Developing Economies, University of Tokyo Press, 1989 (共著); 『日本の国際貢献』勁草書房,2005年; Industrial Development in Postwar Japan, Routledge, 2007 ; 『近代経済成長を求めて』勁草書房,2007年(共著); 『ODAの経済学(第3版)』日本評論社,2013年など.

ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:浅沼 信爾(著)/小浜 裕久(著)
発行年月日:2017/09/25
ISBN-10:4326504404
ISBN-13:9784326504404
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 ODAの終焉-機能主義的開発援助の勧め [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!