ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ [単行本]
    • ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002838836

ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ [単行本]

西村 ユミ(編著)榊原 哲也(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2017/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    看護、ドナー、助産師、統合失調症、養護教諭、リハビリ―広く多様な「ケア」の豊かな営みの諸相を明らかにする。
  • 目次

    第一章 現象学と現象学的研究(榊原哲也)

    一 はじめに
    二 疾病と病い
    三 自然科学(医学)的なものの見方はどのような特徴をもつのか
    四 体験(意味経験)と看護ケア
    五 「意味」はどこから・いかにして生じてくるのか――「現象学」という哲学
    六 フッサール――意識の志向性と態度
    七 ハイデガー――現存在の気遣い
    八 メルロ=ポンティ――身体的志向性
    九 さまざまな現象学的看護研究
    一〇 方法は「現象」そのものの方から

    第二章 ケアの実践を記述すること/自らの視点に立ち帰ること(西村ユミ)

    一 実践を問い直すこと
    二 問いが生まれる
    三 問いに応じる方法
    四 個別の経験を捉え直す意義

    第三章 ドナーをめぐる関係性の変容(一宮茂子)
    ――生さぬ仲の生体肝移植

    一 はじめに
    二 先行研究から見た本研究の位置づけ
    三 対象と方法
    四 ドナーはどのようにして決まっていったのか
    五 ドナーの経験がその後の生の営みに及ぼした影響
    六 結びにかえて
    七 本研究の意義と限界

    第四章 助産師が語る「忘れることができない」ケアの経験(戸田千枝)

    一 はじめに
    二 方 法
    三 結 果
    四 考 察
    五 まとめ

    第五章 看護師の実践を支える経験(籔内佳子)
    ――経験を積んだ看護師の語りを通して

    一 看護師の職業継続と離職
    二 長年経験を積んだ看護師の語り
    三 看護師実践を支える構造
    四 患者の存在に支えられる看護実践へ

    第六章 統合失調症療養者の子をもつ親の体験(田野中恭子)
    ――親自身が必要とする支援に関する一考察

    一 はじめに
    二 方 法
    三 結 果
    四 考 察
    五 本研究の限界と課題
     
    第七章 養護教諭のまなざし(大西淳子)
    ――メルロ=ポンティの身体論を手がかりに

    一 はじめに
    二 養護教諭と保健室の歴史
    三 研究の視点としての身体論
    四 養護教諭の経験:語らないAさん
    五 結 び――養護教諭のまなざし

    第八章 看護の人間学(尾﨑雅子)
    ――鈴木大拙の思想を通して

    一 今、看護を見直す意味
    二 ある老女との出会い
    三 看護のうちに潜む矛盾
    四 存在していること――虚と実
    五 生きていること
    六 共にある関係
    七 看護再考――新たな看護のあり方に向けて

    第九章 リハビリ看護試論(村井みや子)
    ――生の意味を問う

    一 はじめに
    二 看護経験から見た医療の変遷
    三 中途障害者の事例を通して生の意味を問う――中年男性の障害から「生」を考える
    四 リハビリ看護の考察
    五 おわりに

    第十章 看護実践の構造(西村ユミ・榊原哲也)
    ――フッサールの志向性概念との対話

    一 はじめに
    二 困ったけど困ってしまわない看護実践
    三 「意志」と「行為」の現象学――フッサールに即して
    四 看護実践の現象学
    五 「私/私たちはできる」の身体化
    六 看護実践からの現象学に向けて
    七 おわりに
  • 出版社からのコメント

    看護、ドナー、助産師、統合失調症、養護教諭、リハビリ――広く多様な「ケア」の豊かな営みの諸相を明らかにする。
  • 著者について

    西村 ユミ (ニシムラ ユミ)
    首都大学東京健康福祉学部看護学科教授。博士(看護学)単著:『看護実践の語り――言葉にならない営みを言葉にする』(新曜社、2016年)など。

    榊原 哲也 (サカキバラ テツヤ)
    東京大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)単著:『フッサール現象学の生成――方法の成立と展開』(東京大学出版会、2009年)。

ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:西村 ユミ(編著)/榊原 哲也(編著)
発行年月日:2017/09/30
ISBN-10:477951200X
ISBN-13:9784779512001
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:19cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 ケアの実践とは何か―現象学からの質的研究アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!