まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 [単行本]
    • まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002840065

まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2017/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オーナー、企画者、行政、ボランティア、参加者…町ぐるみで取組む、オープンシティ・プログラム。22事例の企画・運営ノウハウと創意工夫。
  • 目次

    ◎1部 理論編:なぜ、まちをひらくのか
    1章 まちをひらく取組み
    2章 オープンシティ・プログラムとは何か?
    3章 まちづくりの技術としてのオープンシティ・プログラム
    4章 オープンシティ・プログラムの構想・企画・運営

    ◎2部 事例編:各地のオープンシティプログラム
    1章 「建築」をひらく
     1)オープンハウス・ロンドン(ロンドン)
     2)オープンハウス・ワールドワイド
     3)生きた建築フェスティバルミュージアム大阪(大阪市)
    2章 「暮らし」をひらく
     4)オープンナガヤ大阪(大阪市)
     5)金澤町家巡遊(石川県金沢)
     6)五月が丘まるごと展示会(広島市)
     7)オープン台地(大阪市)
     8)城下町村上町屋の人形さま巡り・屏風まつり(新潟県村上市)
    3章 「庭」をひらく
     9)小布施オープンガーデン(長野県小布施町)
     10)カシニワ(千葉県柏市)
     11)オープンフォレストin 松戸(千葉県松戸市)
    4章 「なりわい」をひらく
     12)おおたオープンファクトリー(東京都大田区)
     13)台東モノマチ(東京都台東区)
     14)工場の祭典(新潟県燕市・三条市)
     15)花の超祭典(愛知県田原市)
     16)ワールドポートデイズ(オランダ・ロッテルダム)
    5章 「クリエイティビティ」をひらく
     17)関内外OPEN!(横浜市)
     18)谷根千と芸工展(台東区・文京区)
     19)クリエイティブ・ツーリズム金沢(石川県金沢市)
    6章 「レガシー」をひらく
     20)ヨーロピアンヘリテージデイズ(ベルギー・ブリュッセル、フランス・パリ)
     21)足利の文化財一斉公開(栃木県足利市)
     22)ぎょうだ蔵めぐりまちあるき(埼玉県行田市)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡村 祐(オカムラ ユウ)
    首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域准教授。1978年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業、同大学院修士課程修了。2008年同大学院博士課程修了。首都大学東京特任助教・助教を経て、2016年4月より現職。この間、2013年にウェストミンスター大学(英国ロンドン)に客員研究員として在籍。(一社)おおたクリエイティブタウンセンター副センター長、NPO法人アーバンデザインセンター・茅ヶ崎副センター長

    野原 卓(ノハラ タク)
    横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院准教授。1975年生まれ。2000年東京大学大学院工学系研究科(都市工学専攻)修了、設計事務所勤務の後、東京大学助手(助教)等を経て、2010年より横浜国立大学大学院工学研究院准教授、2011年より現職。2017年より(一社)おおたクリエイティブタウンセンター、センター長。岩手県洋野町、福島県喜多方市、東京都大田区、神奈川県横浜市等の幅広い対象をフィールドに、地域資源を生かしたまちづくりや都市デザインマネジメントについての実践活動・研究を展開している

    田中 暁子(タナカ アキコ)
    公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所主任研究員。1978年生まれ。2001年東京大学工学部都市工学科卒業。2008年同大学院博士課程修了。2003年~2005年ブリュッセル自由大学に留学(ベルギー国フランス語圏共同体奨学金留学生)。2017年4月より現職
  • 出版社からのコメント

    建築、庭、工場他、地域資源の公開は情報発信やコミュニティ形成に有効な地域づくりの手法だ。国内外22事例のハウツーと創意工夫
  • 内容紹介

    建築、庭、工場、スタジオ、文化遺産等、地域資源を一斉公開する試みが広がっている。オーナー・ボランティア・参加者・行政など多様な主体が関わることで、情報発信や集客など観光効果をはじめ、仲間作りやコミュニティ形成につながる地域づくりの手法だ。国内外22事例をもとに取組の背景、ハウツー、創意工夫の内情に迫る
  • 著者について

    オープンシティ研究会 (オープンシティケンキュウカイ)
    岡村祐、野原卓、田中暁子により2011年秋から活動開始。まちを「ひらく」ための技術として、建築物、庭、工場等の地域資源を一斉公開するプログラム「オープンシティ・プログラム」に着目し、開催地域・主催者のモチベーションや開催意義、あるいは歴史的展開等について理論研究を進めてきた。2012年「オープンハウス・ロンドン」の主宰者ヴィクトリア・ソーントン女史へのインタビュー調査を皮切りに、ロンドン、パリ、ブリュッセル、ニューヨーク、ロッテルダムなどの海外事例調査や、国内各地の事例調査を実施してきた。

    岡村 祐 (オカムラ ユウ)
    首都大学東京大学院 都市環境科学研究科観光科学域准教授

    野原 卓 (ノハラ タク)
    横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院准教授

    田中 暁子 (タナカ アキコ)
    公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所 主任研究員

まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:オープンシティ研究会(著)/岡村 祐(著)/野原 卓(著)/田中 暁子(著)
発行年月日:2017/09/20
ISBN-10:4761526564
ISBN-13:9784761526566
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 まちをひらく技術―建物・暮らし・なりわい 地域資源の一斉公開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!