文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書]
    • 文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002840089

文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2017/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「社会学の古典」であるピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』。1979年に刊行された原書の問題設定・理論・方法を批判的に継承し、質問紙調査とインタビューから、現代のイギリス社会で文化的な嗜好・趣味が資本として機能していることを立体的に照らし出す。
  • 目次

    謝辞

    序論

    第1部 分析の位置づけ

    第1章 『ディスタンクシオン』以後の文化
     1 序
     2 ブルデューの三つの公理
     3 フランス社会学でのブルデューをめぐる論争
     4 教育と社会階層の社会学におけるブルデュー
     5 文化社会学でのブルデュー
     6 文化研究とメディア研究におけるブルデュー
     7 結論

    第2章 文化資本の調査に向けて――理論と方法に関するいくつかの問い
     1 序
     2 ハビトゥスと実践の分散
     3 文化資本の分解
     4 界の理論と社会的なものの関係論的組織化
     5 方法論序説
     6 結論

    第2部 嗜好・実践・個人のマッピング

    第3章 イギリスの文化的趣味と関与のマッピング
     1 序
     2 多重対応分析の使用
     3 ライフスタイル空間――二〇〇三年イギリスの文化マップ
     4 社会集団とライフスタイル空間
     5 イギリスの階級構造
     6 結論

    第4章 文化マップのなかの諸個人
     1 序
     2 ライフスタイルの空間での諸個人
     3 嗜好についての発言における俗物性と多様性
     4 結論

    第3部 文化界と文化資本の構成

    第5章 音楽界の緊張関係
     1 序
     2 競争的な文化の界としての音楽
     3 音楽の嗜好の輪郭
     4 音楽の嗜好の強さ
     5 音楽と行動
     6 結論

    第6章 人気と稀有と――読むことの界に関する探究
     1 序
     2 読むことの機能
     3 本の文化
     4 新聞と雑誌――日常的に読むことの利用
     5 結論

    第7章 視覚芸術の社会学的カンバス
     1 序
     2 絵画を対照化すること
     3 視覚芸術を消費すること
     4 視覚芸術を鑑賞すること
     5 結論

    第8章 卓越化の対照的なダイナミクス――メディア領域
     1 序
     2 テレビと映画での階級間の相違
     3 テレビと卓越化の新しい実践
     4 映画と「美学」と「リアルなもの」という差異化の力
     5 結論

    第9章 文化資本と身体
     1 序
     2 身体化された文化資本という概念
     3 スポーツと身体的運動
     4 身体の装飾とケア
     5 食事と料理
     6 結論

    第3部の要約

    第4部 卓越化の社会的次元

    第10章 中産階級の文化形成
     1 序
     2 中産階級をめぐる議論
     3 イギリスの中産階級
     4 オムニボア性の解明
     5 中産階級のアイデンティティ形成
     6 結論

    第11章 文化と労働者階級
     1 序
     2 文化の考慮
     3 イギリスの労働者階級の現在
     4 距離化
     5 卓越化のローカルなゲーム――労働者階級内の分断
     6 階級の敵意?
     7 結論

    第12章 ジェンダーと文化資本
     1 序
     2 ジェンダーと世帯関係
     3 諸文化界と諸個人のジェンダー化
     4 せめぎ合うジェンダー・アイデンティティ
     5 結論

    第13章 ネイション、エスニシティ、グローバル化
     1 序
     2 ホームとアウェー
     3 イギリス・アメリカ・ヨーロッパの文化スケープ
     4 結論

    結論

    方法論補遺
     補遺1:フォーカスグループ
     補遺2:質問紙調査とその分析
     補遺3:世帯インタビュー
     補遺4:エリートインタビュー

    登場人物

    参考文献

    訳者解説 磯 直樹/相澤真一

    人名索引

    事項索引
  • 内容紹介

    「社会学の古典」であるピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』の問題設定・理論・方法を批判的に継承し、量的調査と質的調査を組み合わせて、趣味や嗜好などに関わる文化が社会で資本としてどのように機能しているのかを明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベネット,トニー(ベネット,トニー/Bennett,Tony)
    ウェスタンシドニー大学文化研究センター教授とメルボルン大学人文学部プロフェッショナル・フェローを兼任

    サヴィジ,マイク(サヴィジ,マイク/Savage,Mike)
    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの社会学部教授と国際不平等研究センターの共同所長を兼任

    シルヴァ,エリザベス(シルヴァ,エリザベス/Silva,Elizabeth)
    オープン大学教授

    ワード,アラン(ワード,アラン/Warde,Alan)
    マンチェスター大学社会学部教授

    ガヨ=カル,モデスト(ガヨカル,モデスト/Gayo-Cal,Modesto)
    ディエゴ・ポルタレス大学教授
  • 著者について

    トニー・ベネット (トニー ベネット)
    ウェスタンシドニー大学文化研究センター教授とメルボルン大学人文学部プロフェッショナル・フェローを兼任。翻訳書に『フォルマリズムとマルクシズム』(未来社)、共編書に『新キーワード辞典』(ミネルヴァ書房)。そのほかの著書にThe Birth of the Museum: History, Theory, Politics (Routledge, 1995)、共著にAccounting for Tastes: Australian Everyday Cultures (Cambridge University Press, 1999)、Making Culture, Changing Society (Routledge, 2013)など。

    マイク・サヴィジ (マイク サヴィジ)
    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの社会学部教授と国際不平等研究センターの共同所長を兼任。著書にClass Analysis and Social Transformation(Open University, 2000)、Identities and Social Change in Britain since 1940: The Politics of Method (Oxford University Press, 2010)、共著にSocial class in the 21st century(Penguin Books, 2016)、共編著にRoutledge International Handbook of the Sociology of Art and Culture(Routledge, 2015)など。

    エリザベス・シルヴァ (エリザベス シルヴァ)
    オープン大学教授。共編著にCultural Trends: Culture, Taste and Social Divisions in Contemporary Britain(Routledge, 2006)、Cultural analysis and Bourdieu’s legacy : settling accounts and developing alternatives(Routldege, 2010)、Objects and Materials: ARoutledge Companion(Routledge, 2013)など。

    アラン・ワード (アラン ワード)
    マンチェスター大学社会学部教授。著書にThe Practice of Eating(Polity, 2016)、Consumption: A Sociological Analysis(Palgrave Macmillan, 2017)など。

    モデスト・ガヨ=カル (モデスト ガヨ カル)
    ディエゴ・ポルタレス大学教授。本書『文化・階級・卓越化』の共著者たちとの共著が多数あるほか、スペイン語での著作も多い。

    デイヴィッド・ライト (デイヴィッド ライト)
    ウォーリック大学准教授。著書にUnderstanding Cultural Taste: Sensation, Skill and Sensibility(Palgrave Macmillan, 2015)など。

    磯 直樹 (イソ ナオキ)
    1979年、群馬県生まれ。日本学術振興会特別研究員、CESSP-Paris客員研究員。専攻は社会学史、社会調査。共著に『危機に対峙する思考』(梓出版社)、『自己反省と再帰性の社会学』(東信堂)など。

    香川 めい (カガワ メイ)
    1976年、香川県生まれ。東京大学社会科学研究所特任助教。専攻は教育社会学、学校から職業への移行。共著に『大卒就職の社会学』(東京大学出版会)、『〈高卒当然社会〉の戦後史』(新曜社)、近刊共編著にHigh School for All in East Asia(Routledge)など。

    森田 次朗 (モリタ ジロウ)
    1981年、京都府生まれ。中京大学現代社会学部講師。専攻は教育社会学、福祉社会学。論文に「不登校問題をめぐる排除/包摂の重層性」(「福祉社会学研究」第14号)、「オルタナティブ・スクールにおける「自由」と「選択」」(「ソシオロジ」第58巻第2号)、共訳書にフランソワ・デュベ『経験の社会学』(新泉社)など。

    知念 渉 (チネン アユム)
    1985年、沖縄県生まれ。神田外語大学外国語学部講師。専攻は教育社会学、家族社会学。論文に「〈ヤンチャな子ら〉の学校経験」(「教育社会学研究」第91集)、「「貧困家族であること」のリアリティ」(「家族社会学研究」第26巻第2号)、「〈インキャラ〉とは何か」(「教育社会学研究」第100集)など。

    相澤 真一 (アイザワ シンイチ)
    1979年、長崎県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は教育社会学、社会調査、比較歴史社会学。共著に『子どもと貧困の戦後史』(青弓社)、『〈高卒当然社会〉の戦後史』(新曜社)、近刊共編著にHigh School for All in East Asia(Routledge)など。

文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:トニー ベネット(ほか著)/マイク サヴィジ(ほか著)/エリザベス シルヴァ(ほか著)/アラン ワード(ほか著)/モデスト ガヨ=カル(ほか著)/磯 直樹(訳)/香川 めい(訳)/森田 次朗(訳)/知念 渉(訳)/相澤 真一(訳)
発行年月日:2017/10/26
ISBN-10:4787234250
ISBN-13:9784787234254
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:556ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:807g
その他: 原書名: Culture,Class,Distinction〈Bennett,Tony;Savage,Mike;Silva,Elizabeth;Warde,Alan;Gayo-Cal,Modesto;Wright,David〉
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 文化・階級・卓越化(ソシオロジー選書〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!