富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本]
    • 富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002840420

富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白揚社
販売開始日: 2017/08/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    60余年、3代にわたる定点撮影の集大成。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    東京(丸の内・一丁倫敦―異国情緒漂う丸の内仲通り
    丸の内・丸ビル/新丸ビル―百年仕事、東京駅周辺開発
    東京駅・7番線ホーム―最後の常磐線SL通勤列車C62形(シロクニ)
    東京駅・丸の内中央口―行幸通りから見た丸の内中央口
    東京駅・八重洲中央口―日本の経済発展を反映する駅前広場 ほか)
    札幌・仙台・横浜・名古屋・大阪・福岡ほか(札幌駅―札幌市民に愛され続ける群像
    仙台駅―東日本大震災を乗り越えた仙台駅
    横浜・桜木町駅―異文化の坩堝だった港町
    鎌倉駅・東口広場―観光地鎌倉の歴史
    江の島・弁天橋―再びオリンピック競技会場となる湘南のヨットハーバー ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    富岡 畦草(トミオカ ケイソウ)
    1926年、三重県久居市(現津市)生まれ。工業高校卒業後、中島飛行機株式会社に就職。谷田部海軍航空隊に配属、特攻隊志願兵として終戦を迎える。運輸省東海海運局、日刊スポーツ新聞社を経て、人事院広報課写真室勤務となり、省庁関連の広報写真撮影の傍ら、記録写真を始める。定点観測式撮影法を確立し、高度成長期の街の変貌と家族の成長記録を残す。「母と子の1000日」で1958年第1回日本写真協会新人賞受賞。通算32年間毎日のわが子の成長記録を継続した

    富岡 三智子(トミオカ ミチコ)
    1958年、神奈川県藤沢市生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。現在、高等学校美術科教諭を務め、情操教育の一環として聖路加国際メディカルセンターなどの患者さんへ生徒作品を贈るプロジェクトを立ち上げ2500点以上の作品を寄贈。2014年には、京都大学iPS細胞研究基金のためのチャリティー企画展、富岡畦草・三智子親子による「東京・銀座界隈風景今昔展」や「若手アーティストの卵たち展」を主催。日本画家、写真家としても作品を発表

    鵜澤 碧美(ウザワ タマミ)
    1991年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。法政大学デザイン工学部建築学科卒業、現在、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修士課程在学。約1年間ウィーン大学に留学し、東京との現地調査・記録を比較した都市計画・まちづくり・都市史を研究。京都大学iPS細胞研究基金のためのチャリティー企画展「若手アーティストの卵たち展」に参加。三代目富岡畦草として、建築的視点を交え、記録写真を継承する。日本建築学会正会員、日本写真協会会員

富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白揚社
著者名:富岡 畦草(著)/富岡 三智子(著)/鵜澤 碧美(著)
発行年月日:2017/08/23
ISBN-10:4826901976
ISBN-13:9784826901970
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
ページ数:158ページ
縦:26cm
その他:親子三代継承記念出版
他の白揚社の書籍を探す

    白揚社 富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!