看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本]
    • 看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002841035

看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本]

細谷 亮太(ほか著)内藤 いづみ(ほか著)小澤 竹俊(ほか著)秋山 正子(ほか著)鈴木 雅夫(ほか著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:河出書房新社
販売開始日: 2017/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人はどのように生き、最期を迎えるのだろう?終末期医療の最前線に立つ二〇人が綴る、その死生観。大事な人とともに今を生きるためのヒントに満ちた書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    出生から晩年まで―(きわめて私的な)小児科医の死生観
    未来へいのちの切符を手渡す
    スピリチュアルケアと死生観―苦しむ人への援助と五つの課題
    在宅ホスピスケアから“マギーズセンター”まで
    Memento mori
    対談 よりよい終末期医療のために
    今をどう生きるか
    私の死生観―死に逝く覚悟遺される覚悟
    死生観と死生感
    私の死生観〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    人はどのように生き、最期の時を迎えるのか。終末期医療のプロフェッショナル20人が綴る、ともに生きるための看取りのかまえ。
  • 図書館選書

    「あなたの大事な人が旅立つ時には、よく頑張ったね、と手を握ってあげてほしい」――終末期医療の最前線に立つ20人が綴る、看取りのかまえ。大切な人と今を生きる為のヒントに満ちた書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細谷 亮太(ホソヤ リョウタ)
    1948年、山形県生まれ。72年、東北大学医学部卒業。聖路加国際病院小児科レジデント、チーフレジデントを経て77年、渡米。テキサス大学付属がん研究所MDアンダーソン病院小児科クリニカルフェロー。80年、帰国。聖路加国際病院に復職。94年、小児科部長、2005年、副院長兼小児総合医療センター長。14年から聖路加国際病院顧問。喨々の俳号で句集『桜桃』(東京四季出版)、『二日』(ふらんす堂)。公益財団法人「そらぷちキッズキャンプ」代表理事も務める

    内藤 いづみ(ナイトウ イズミ)
    1956年、山梨県生まれ。福島県立医科大学卒業。三井記念病院内科、東京女子医科大学第一内科等を経て、1986年、英国に移住。英国のホスピス・ムーブメントに学ぶ。1991年、帰国。1995年、甲府市に、ふじ内科クリニックを開設。院長として在宅ホスピスケアを実践するとともに、1991年より全国で講演を続けている。テレビ・ラジオ番組などへの出演で、いのちについて語る機会も多い。ホスピス・在宅ケア研究会やまなし代表、山梨県青少年協会理事長、大正大学客員教授。過去には厚生労働省がん対策推進協議会委員、山梨県教育委員長などの要職も務めた

    小澤 竹俊(オザワ タケトシ)
    1963年、東京生まれ。世の中で一番、苦しんでいる人のために働きたいと願い、医師を志す。87年、東京慈恵会医科大学卒業。91年、山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院内科・ホスピス勤務。96年にはホスピス病棟長となる。2006年、めぐみ在宅クリニックを開院、院長として現在に至る。「自分がホスピスで学んだことを伝えたい」との思いから、2000年より学校を中心に「いのちの授業」を展開

    秋山 正子(アキヤマ マサコ)
    秋田県生まれ。1973年、聖路加看護大学卒業。関西にて臨床および看護教育に従事。実姉の末期がんの看取りを経験した際に在宅ホスピスケアに出会い、92年から東京都新宿区にて訪問看護を開始。2001年、母体法人の解散に伴い会社設立。現在は(株)ケアーズ代表取締役、白十字訪問看護ステーション統括所長として、新宿区および東久留米市にて訪問看護・居宅介護支援・訪問介護の三事業を展開。11年、高齢化の進む巨大団地に“暮らしの保健室”を開設

    鈴木 雅夫(スズキ マサオ)
    1964年、東京生まれ。1990年、福島県立医科大学を卒業し麻酔科入局。麻酔・救急・ICU・ペインクリニックに携わった後、1998年から宮城県立がんセンターにて山室誠先生の下で緩和医療を学ぶ。並行して開業したばかりの医療法人社団爽秋会岡部医院で故岡部健先生の下、在宅緩和ケアを学ぶ。2000年から福島県立医科大学麻酔科に戻り、病院内で緩和ケアを始めるほか、学生教育や県の緩和ケア推進事業の立ち上げなどを行う。2007年、医療法人社団爽秋会ふくしま在宅緩和ケアクリニックとして開業
  • 著者について

    細谷 亮太 (ホソヤ リョウタ)
    1948年生。小児科医。聖路加国際病院顧問。東北大学医学部卒業。テキサス大学MDアンダーソン病院がん研究所勤務後、聖路加国際病院小児科に復職。主著に『小児病棟の四季』『いつもこどものかたわらに』等。

    徳永 進 (トクナガ ススム)
    1948年生。野の花診療所院長。京都大学医学部卒業。『死の中の笑み』で第4回講談社ノンフィクション賞受賞。主著に『こんなときどうする?:臨床のなかの問い』『野の花ホスピスだより』『死の文化を豊かに』。

    長尾 和宏 (ナガオ カズヒロ)
    1958年生。長尾クリニック院長。東京医科大学卒業。日本慢性期医療協会理事、日本ホスピス・在宅ケア研究会理事、日本尊厳死協会副理事長。主著に『「平穏死」10の条件』『薬のやめどき』『痛くない死に方』。

看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:河出書房新社
著者名:細谷 亮太(ほか著)/内藤 いづみ(ほか著)/小澤 竹俊(ほか著)/秋山 正子(ほか著)/鈴木 雅夫(ほか著)
発行年月日:2017/09/30
ISBN-10:4309248268
ISBN-13:9784309248264
判型:B6
発売社名:河出書房新社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:345g
他の河出書房新社の書籍を探す

    河出書房新社 看取るあなたへ―終末期医療の最前線で見えたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!