京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書]
    • 京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002844198

京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2017/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都学派は西田幾多郎を筆頭とする哲学者らだけのものではない。狩野直喜らの東洋学、吉川幸次郎、桑原武夫らによる文学研究、今西錦司の人類学などさまざまな学統を生み出した。本書が酔故伝と銘打たれているように酒の力があり、三高の気風があり、東洋と西洋の異質性にとらわれない「文」を尊ぶ空気がずっとあった。今日において学問とは何か、大学はどうあるべきかを改めて考えさせる一冊。立本成文氏による跋を収録。
  • 目次

    まえがき―「京都学派」について
       「まえがき」のまえがき/哲学者たちの「京都学派」/東洋学者たちの「京都学派」/
        今西グループによる「京都学派」/文学研究にも「京都学派」が/あとになった
        人物論/京大の内側から/「守成は創始より難し」

    第Ⅰ部……實事求是―文学研究の京都学派


    第1章……實事求是とは
       東洋学と文学の学風を一括/實事求是の慣用/實、實事、是/モットーとして/
       清朝考証学派の方法/移入と鼓吹/伝授/小林秀雄
    第2章……一次資料を読みきる―實事求是の核心
       上田敏の「細心精緻」/宣長とペイター/一次資料に対して
    第3章……学風の啓蒙―内から外へ
       学外への啓蒙/現代批評理論の先駆/深瀬対御輿
    第4章……深瀬基寛と学統
       深瀬の方法/御輿の方法/深瀬の「講釈」/社会に提供
    第5章……今西学の登場
       強力なライヴァルとして/「自然学」というライヴァル/實事求是から見ると/
       学問も探検―今西学から学ぶ

    第Ⅱ部……第二期の特徴


    第1章……ヨコ社会―第二期の土壌
       共同研究と塾/タテ社会あってのヨコ社会/酒という潤滑油
    第2章……教養主義―ヨコ社会の理念
       リベラリズムの影響/アカデミズムへの批判勢力
    第3章……独自なもの
       日本のために/京の町/登山、探検、フィールドワーク/好き勝手
    第4章……第二期と出版社
       弘文堂と創文社/筑摩書房/岩波書店その他/京都大学学術出版会
    第5章……学風の見取り図
       草創期にあった二極/変化していった二極
    第6章……第二期の事柄
       大学共同利用機関と京都学派/京都学派と文章/守成から隆盛へ

    第Ⅲ部……京都学派人物列伝


    第1章……第二期を率いた三巨頭

    1 吉川幸次郎―壮絶な人と酒と学問
       「もう無茶苦茶だよ」/第二期の二極分化/酒とイギリスの大学・社会/
       酒と人と学問が/なぜ酒が飲めたのか/「吉川さん」二話
    2 桑原武夫―第二期を造った仕掛け人
       酒とうまく付合う/生産性を高める酒/酒を伴った第二期/独自な見方と
       「あほくさ」/脱専門領域と共同研究/愛嬌/聖恩禽獣に及ぶ
    3 今西錦司―京都学派の新しい学風
       「バンザーイ」と酒/教養主義/「今西塾」/ヨコの関係/長かった
       浪人時代/仮説を早く―学風(一)/「直観の賜」―学風(二)/
       本流に加わる/ロンドンでの雄姿
    第2章……第二期人物列伝

    1 深瀬基寛―詩人と教養主義者
       居酒屋/逸脱/学会への反感/両輪/チンチン電車
    2 大山定一―自由の「純粋な象徴」
       一番の酒豪/ぬきさしならない関係/放埓なほどの自由/美しい文章/
       町の人が
    3 古田晁―京都学派の心柱
       並外れた酒漢/気の弱さ/窮地/寂しい男/京都学派の本を出す/最期
    4 富士正晴―侠気と絶望
       竹林の酒仙/竹内勝太郎/人生の二つの目的/危険/司馬遼太郎の
       不思議な文章/棲み家の跡
    5 高橋和巳―『人間にとって』へと向かって
       お茶屋と待合/酒乱二話/独酌/酒悲/新しい小説?/「自己解体」/
       『人間にとって』こそ/近所に居た高橋
    6 小岸昭―受難への旅
       どんぐり橋/相乗/火花から始まる/弱いマラーノと詩人/体感/
       「呑ん兵衛の旅人」
    第3章……草創期の三傑

    1 原勝郎―都に落ちた雷
       京都嫌い/人馬一体/武士道と京の文化/書生同士/都の勝利
    2 九鬼周造―遊里と遊離
       遊里/風流人/天心の酒乱/「ルミナス・ヘイロゥ」/グローバリズム/
       九鬼邸の跡地/墓碑のゲーテ詩/もう一つの物語
    3 青木正兒―「遊心」の逸楽
       大酒三景/仙境の酒/真の在/敗戦時/戦後の変節を嫌う/学問、酒、仙境/
       最期/住まいと墓/青木というフィナーレ/学派を造った空気

    精神の灯を伝える―観望の記  立本成文
    謝 辞
    出典一覧/図版引用出典リスト
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻井 正一郎(サクライ ショウイチロウ)
    1936年生まれ。京都大学英文科卒、ケンブリッジ大学客員研究員、京都大学総合人間学部教授、同大学名誉教授。京都学派に入学前から関心をいだいてきた。留学後外国人学者の招聘に尽力した
  • 内容紹介

    京都学派は西田幾多郎を筆頭とする哲学者らだけのものではない。狩野直喜らの東洋学、吉川幸次郎、桑原武夫らによる文学研究、今西錦司の人類学などさまざまな学統を生み出した。本書が酔故伝と銘打たれているように酒の力があり、三高の気風があり、東洋と西洋の異質性にとらわれない「文」の気風がずっとあった。今日において学問とは何か、大学はどうあるべきかを改めて考えるさせる一冊。
    立本成文氏による跋を収録。
  • 著者について

    櫻井 正一郎 (サクライ ショウイチロウ)
    1936年生まれ。京都大学英文科卒、ケンブリッジ大学客員研究員、京都大学総合人間学部教授、同大学名誉教授。京都学派に入学前から関心をいだいてきた。留学後外国人学者の招聘に尽力した。

    主な著書
    『女王陛下は海賊だった―私掠で戦ったイギリス』(ミネルヴァ書房、2012)。
    『最後のウォルター・ローリー―イギリスそのとき』(みすず書房、2008)。
    『サー・ウォルター・ローリー―植民と黄金』(人文書院、2006)。
    『結句有情―英国ルネサンス期ソネット論』(山口書店、1979)。
    The View from Kyoto: Essays on Twentieth-Century Poetry(編著、Rinsen Books、1998)。
    主な論文
    「實事求是―京大英文科の学統」(『Albion』60, 2014)。
    「細心精緻―上田敏の学風」(『Albion』48, 2002)。
    「エピグラムとソネット―イギリス型ソネットの起源をめぐって」(『英文学評論』55, 1988)。

京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:櫻井 正一郎(著)
発行年月日:2017/09/15
ISBN-10:4814001150
ISBN-13:9784814001156
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:19cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 京都学派 酔故伝(学術選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!