認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム [単行本]
    • 認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002844199

認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2017/11/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「主体化」論理の日本語と「客体化」論理の欧米言語の間で互換(翻訳)は可能なのか?今、哲学・言語学・文学・言語教育の基盤が問い直される。言語が主体による外部世界の認知的解釈の反映であるという、認知言語学のパラダイムに基づく類型論。これまでの機能言語学的類型論の流れを汲んだ言語類型論の研究とは異なり、事態把握に関わる主体・客体の認知モードという視点から言語現象の多様性を捉え、説明している。
  • 目次

    はじめに

    第1部 「客観」という名の主観
    第1章 本書の目的と理論的背景
    第2章 言語類型論における「客観」主観の限界
    1 Langackerのパースペクティブと「主体化(subjectification)」
    2 英語における「主語性(subjecthood)」と「他動性(transitivity)」の消失現象
    3「主体化されたトキ(modalized time)」と「客体化されたトキ(abstracted time)」

    第2部 言語における「客体化」論理:英語を中心に
    第1章 言語類型論における文法カテゴリの諸問題:「格」・「主語/目的語」の類型論における非普遍性
    1 現代ドイツ語と古英語の文法・統語カテゴリ:「格」と「語順」
    2 近代英語の統語・文法カテゴリ:「語順」と「主語/目的語」
    3 言語類型論における「主語」という文法カテゴリのローカル性
       3-1.英語史から見た「主語」カテゴリのローカル性
       3-2.歴史言語学から見た「主語」カテゴリのローカル性
    第2章 「客体化(objectification)」の認知メカニズム:「類像性」と「認知Dモード」
    1 「構文主導主義」の限界:GoldbergとCroftの「構文文法(construction grammar)」というパースペクティブの言語類型論における限界
    2 「認知Dモード(Displaced Mode of Cognition)」による事態把握と「類像性(iconicity)」を介した構文の創発・拡張現象
    3 「認知Dモード」による事態把握とコミュニケーション:「客体化・客観化(文字化)」された事象の交換
    4 「認知Dモード」による事態把握と文法カテゴリの創発 (1):アクション・チェイン・モデルと「二重目的語使役動詞構文(ditransitive causative verb construction)」
    5 「語彙主導主義」の限界:Jackendoff及び影山の「語彙意味論(lexical semantics)」というパースペクティブの言語類型論における限界
    6 「認知Dモード」による事態把握と文法カテゴリの創発 (2):「態」と「時制」
       6-1.「能動態」と「時制」
       6-2.「能動態」と「受動態」:「受動態構文(passive-voice construction)」における「力動性の伝達(transmittance of force dynamics)」と「伏在時間(concealed time)」


    第3部 言語における「主体化」論理:日本語を中心に
    第1章 「日本語やまとことば」の論理 (1):「認知様態詞(形容詞)」と「認知標識辞」の「が/ga/(由来・契機)」
    1 「シク/shiku/」活用の「認知様態詞」
    2 「認知標識(由来・契機)辞」の「が/ga/」
    3 「主語・主格」カテゴリの不在
    4 「ク/ku/」活用の「認知様態詞」
    5 「日本語」と近代ヨーロッパ標準諸語間における文法カテゴリの非互換性:Langacker, Dixon, Croftの言語類型論における限界
    第2章 「日本語やまとことば」の論理 (2):認知標識辞「は/wa/・が/ga/・で/de/・を/wo/・に/ni/」
    1 認知標識辞「は/wa/」(1):「場」における「共同注視(joint attention)」機能
    2 認知標識辞「は/wa/」(2):「場」における「参照点(reference point)」機能と「概念誘起(conception inducing)」
    3 認知標識辞「は/wa/」(3):日本語における論理学的命題の未在
    4 「共同注視」の認知標識辞「は/wa/」と「単独注意」の認知標識辞「が/ga/」:日本語における「格」カテゴリの不在
       4-1.「日本語」における統語カテゴリ(「主語」)と文法カテゴリ(「格」)及び意味役割の不一致
       4-2.「認知標識辞」としての「日本語やまとことば」の「は/wa/」・「が/ga/」
    5 「認知標識辞」の「で/de/」:事象生起における「様態特性」の感知
    第3章 「日本語やまとことば」の論理 (3):「態」及び「時制」の不在
    1 「日本語やまとことば」における「態」の不在
       1-1.「日本語」における「態」という文法カテゴリの出自
       1-2.「日本語」の「れる/reru/・られる/rareru/」と「受け身文」
       1-3.「日本語」の「れる/reru/・られる/rareru/」構文に創発する「事態生起の不可避性(unavoidability)」という解釈
    2 「日本語やまとことば」における「時制」の不在
       2-1.「蘇発化・現前化」標識としての「たり/tari/・た/ta/」
       2-2.「日本語」の時間標識「た/ta/」の出自
       2-3.「日本語」における「時制」という文法カテゴリの出自
    第4章 「日本語やまとことば」の論理(4):「音=意味」による「主体化」と「主体化」論理の拡張及び変容
    1 「日本語やまとことば」におけるオノマトペ(「様態音・語」):「音=意味」の「主体化」現象
    2 「日本語やまとことば」の語彙生成:「音象徴(音=意味)」による「膠着」生成の認知メカニズム
    3 「日本語やまとことば」の原母音:/ a /・/ i /・/ u /の「音象徴(音=意味)」と語彙生成の認知メカニズム
    4 「日本語やまとことば」における「音象徴」と文法カテゴリ:「対格/与格」・「他動詞/自動詞」及び「過去時制」という文法カテゴリの不在
    5 「日本語やまとことば」の論理の拡張と変容:「文字化・客体化・客観主観化」
       5-1.「認知標識辞・が/ga/」の通時的拡張と変容
       5-2.「日本語やまとことば」の論理の通時的変容

    第4部 言語のグレイディエンス:英語の中の「主体化」論理と日本語のアクロバシー
    第1章 英語における「主体化(modalization)」現象:「中間構文」・「構文イディオム」・「場所主語構文」・
    「再帰構文」
    1 「中間構文(middle construction)」の具体事例と分析視点
    2 「中間構文」とLangackerの「主体化(subjectification)」
    3 「中間構文」を創発させる「始原的内化の認知モード(Primordial and Assimilative Mode of Cognition):PAモード」
    4 「中間構文」と「日本語やまとことば」の事態把握
    5 「始原的内化の認知モード:PAモード」と英語の「構文イディオム(construction idiom)」・「場所主語構文(setting-subject construction)」・「再帰構文(reflexive construction)」
    第2章 日本語のアクロバシー:「造語」と「脳内処理」
    1 「訓読み」論理と「音読み」論理の混合
    2 日本語の「読み」の脳内処理
    第3章 「認知言語類型論」が予測する世界の言語のグレイディエンス分布

    (解題)言語類型論の新展開 [山梨正明]

    謝 辞
    参考文献
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 研一郎(ナカノ ケンイチロウ)
    1959年京都府生まれ。1983年金沢大学法文学部英文学科卒。2011年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学、京都大学博士(人間・環境学)。関西外国語大学短期大学部准教授
  • 著者について

    中野 研一郎 (ナカノ ケンイチロウ)
    1959年 京都府生まれ
    1983年 金沢大学法文学部英文学科卒
    2011年 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学
        京都大学博士(人間・環境学)
    現在 関西外国語大学短期大学部 准教授

    主な論文・翻訳書
    『認知文法論序説(Cognitive Grammar: A Basic Introduction)』(〔共訳〕山梨正明監訳,研究社,2011年),「言語における「主体化」と「客体化」の認知メカニズム「日本語」の事態把握とその創発・拡張・変容に関わる認知言語類型論的研究」(〔単著〕京都大学大学院人間・環境学研究科博士論文,2014年)

認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会 ※出版地:京都
著者名:中野 研一郎(著)
発行年月日:2017/11/15
ISBN-10:4814001177
ISBN-13:9784814001170
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:338ページ
縦:22cm
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 認知言語類型論原理―「主体化」と「客体化」の認知メカニズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!