ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) [全集叢書]
    • ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002845640

ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) [全集叢書]

西村 頼男(編著)喜納 育江(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2002/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ネイティヴ・アメリカンは長らく文字をもたず、その部族の歴史や民話などは口承によって伝えられてきたが、1960年代後半を境に、自らの声を英語によって表現する「描く主体」としての視点を獲得していくようになる。本書は、ヨーロッパによる侵略以降続いた異文化接触のもたらした文化から生まれた独自の感性を想像の源泉としながら、力強く発展してきた先住民文化の変容を味わうものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 現代ネイティヴ・アメリカン文学の背景(アメリカ先住民―対白人関係史の諸相
    捕囚という名の“異文化理解”―インディアン捕囚物語の意味するもの
    先住民文化再生への視座―自立と尊厳の回復に向かって)
    第2部 先駆者の文学(北米インディアン口承文学の伝統と『ブラックエルクは語る』―不断に変容する伝統
    インディアン…そしてアメリカ人―チャールズ・イーストマンの『深い森から文明へ』における民族、同化、バランス
    草が生い茂り、川が流れる限り―ダーシィ・マクニクルの『敵の空より吹く風』を読む)
    第3部 現代のストーリーテラーたち(『言葉でできた人』の意味するもの―作品を通してみるN.スコット・ママデイの言語観
    ヴィゼナーのトリックスター小説―収奪されなかった極めつけに先住民らしいもの
    風景の言葉―サイモン・オティーズの新しい詩について ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 頼男(ニシムラ ヨリオ)
    1940年生まれ。阪南大学国際コミュニケーション学部教授

    喜納 育江(キナ イクエ)
    1967年生まれ。琉球大学法文学部助教授

ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:西村 頼男(編著)/喜納 育江(編著)
発行年月日:2002/07/30
ISBN-10:4623036375
ISBN-13:9784623036370
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:外国文学その他
ページ数:274ページ ※260,14P
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ネイティヴ・アメリカンの文学-先住民文化の変容(MINERVA英米文学ライブラリー〈11〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!