アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) [単行本]
    • アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002847037

アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) [単行本]

  • 2.0
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2017/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今さら人に聞けないエレクトロニクスの常識。
  • 目次

    ★目次


    ○第1章 アナログとデジタルの扉を開く

    ちょっと辞書をのぞいてみましょう
    昔からあった商品はみんなアナログ?
    アナログ××,デジタル××という呼び方
    白しろもの物と黒く ろもの物
    電子機器と電子回路と電子部品
    機器や装置をアナログ機器とかデジタル機器と呼べるでしょうか
    機器や装置をアナログ機器とかデジタル機器と呼ぶときの注意点
    ◎ Column① デジタル人間とアナログ人間


    ○第2章 デジタル信号はどのように利用されるか

    アナログの代名詞のようなオーディオの歴史
    LPレコードのステレオはどうやっているのか
    アナログ回路の中ではどんな信号が動いているのか
    デジタル回路の中ではどんな信号が動いているのか
    ONかOFFしかないデジタル信号はどんな使われ方をするのか
    コンピュータ型のデジタル・データ
    CD型のデジタル・データ
    ◎ Column② モールス符号あれこれ・モールス符号 一覧表

    ○第3章 コンピュータ型のデジタル回路は何をしているのか

    デジタルは理屈っぽいです
    3つの基本論理回路のやわらかな入門
    3つのゲートからいろいろな機能が生まれる
    2進法
    コンピュータ型のデジタル回路で行われている頭脳的な作業の整理

    ○第4章 デジタル化の魁さきがけ=時計

    はじめに「物理量」というものを考えます
    そして「時間・秒」を考えます
    正確に時を刻む時計・電波時計
    もう1つの正確な時計・商用電源の周波数をカウントする時計
    時計の中のさまざまな機能を分析してみる
    アナログとデジタルの違いがわかる本
    従来の(アナログ)時計の代表格「振り子時計」
    ユニークなメカ式の表示装置
    時計のデジタル化の流れ
    ◎ Column③ 時報のこと

    ○第5章 CDプレーヤー

    ディスクへの記録のしかた
    ディスクからの読み取り方
    なぜアナログをデジタルに変換するのでしょうか
    アナログ信号をデジタル化し,記録して再生する
    デジタル化された盤の評価
    音質以外の評価
    CDプレーヤーのプロフィール・諸元

    ○第6章 コンピュータ

    計算ツールはどう進化したか
    そろばん・算盤
    計算尺
    その他の計算ツール
    電子計算機の出現
    アナログ・コンピュータ
    大型コンピュータ
    スーパー・コンピュータ
    デジタルによる計算は2進法
    パソコン(Personal Computer)
    ◎ Column④ 筆算による平方根の計算

    ○第7章 デジタル・テレビ

    デジタル化した結果どうなったか
    デジタル・テレビの主な規格
    デジタル放送で変わったものは変調方式
    パケット
    デジタル・テレビ関連のいくつかの話題
    衛星では何をしているのか

    ○第8章 デジタル・カメラ

    デジカメ以前のカメラはアナログと呼ぶの?
    写真の基本
    アナログ・カメラとデジタル・カメラの大きな違い
    銀塩フィルム・カメラの宿命
    デジカメの技術
    撮像素子
    銀塩カメラは何千万画素なの?
    記録メディア
    モニタ
    ISO感度
    シャッター
    オートフォーカス
    手ぶれ補正など

    ○第9章 デジタル・マルチメータ

    その名前
    アナログ・テスタの基本
    抵抗値の測定
    バッテリの寿命チェック
    デジタル・マルチメータの基本
    デジタル・マルチメータの豊富な機能
    ◎ Column⑤ ダイオードの抵抗値を測る

    ○第10章 まだまだいるぞ デジタルの猛者(もさ)達

    携帯電話とスマホ
    数取器,歩数計
    重量計
    物指し,距離計
    身の回りのデジタル××計はセンサによって演出される
    デジタルを駆使したラジオやレコーダ
    プリセットできるラジオ
    シンセサイザによる受信機
    ICレコーダ
    ◎ Column⑥ 電卓を使った電子数取器

    ○第11章 社会の中のデジタル化

    カード
    インターネット
    著作権のはなし
    電子書籍と電子辞書
    デジタルの陰の側面・インターネット依存
    インターネットの怖さ・サイバー攻撃
    インターネットに向き合う態度
    ◎ Column⑦ インターネットよもやま話

    ○第12章 全体のダイジェスト・総集編

    アナログとデジタルの扉を開く(第1章)
    デジタル信号はどのように利用されるか(第2章)
    コンピュータ型のデジタル回路は何をしているのか(第3章)
    デジタル化の魁さきがけ = 時計(第4章)
    CDプレーヤー(第5章)
    コンピュータ(第6章)
    デジタル・テレビ(第7章)
    デジタル・カメラ(第8章)
    デジタル・マルチメータ(第9章)
    まだまだいるぞ デジタルの猛者(もさ)達(第10章)
    社会の中のデジタル化(第11章)
    ◎ Column⑧ バーコードを垣間見る
  • 出版社からのコメント

    本書は,アナログとデジタルの違いを細かく解説する本です.
  • 内容紹介

    ★目次

    ○第1章 アナログとデジタルの扉を開く

    ○第2章 デジタル信号はどのように利用されるか

    ○第3章 コンピュータ型のデジタル回路は何をしているのか

    ○第4章 デジタル化の魁さきがけ=時計

    ○第5章 CDプレーヤー

    ○第6章 コンピュータ

    ○第7章 デジタル・テレビ

    ○第8章 デジタル・カメラ

    ○第9章 デジタル・マルチメータ

    ○第10章 まだまだいるぞ デジタルの猛者(もさ)達

    ○第11章 社会の中のデジタル化

    ○第12章 全体のダイジェスト・総集編

アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:吉本 猛夫(著)
発行年月日:2017/09/15
ISBN-10:4789815676
ISBN-13:9784789815673
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:24cm
横:19cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 アナログとデジタルの違いがわかる本(HAM TECHNICAL SERIES) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!