エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス [単行本]
    • エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002847979

エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2017/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス の 商品概要

  • 目次

    はじめに(小川英彦)

    I章 エピソードから特別支援教育の実践を拓く(湯浅恭正)

    II章 内面や意識の変化を描くエピソード記述の方法(新井英靖)

    III章 子どもを深く理解しよう
     エピソード1
      他害を繰り返すAさんとの関係づくり(三浦佳苗)
      解説:「構造化」ではなく「アタッチメント」(新井英靖)
     エピソード2
      卒業生たちとの再学習――子どもの可能性はアセスメントを超える(高橋浩平)
      解説:卒業後に開花する新しい価値(廣瀬信雄)
     エピソード3
      教科学習を通して子どもと「つながる」(桑田明奈)
      解説:急がば回れ――遠回りの授業(廣瀬信雄)

    IV章 子どもの遊びを広げる・深める
     エピソード4
      障害名にとらわれず、子どもの姿から――対人関係に難しさを抱えるFさんとの関係づくり(櫻井貴大)
      解説:人間関係の楽しさ・心地よさを大切に(小川英彦)
     エピソード5
      好きなことに目を向け、友だちとの関わりを広げる――肢体不自由児のIさんを受け入れて(水野恭子)
      解説:連携を保育の柱に位置づけて(小川英彦)
     エピソード6
      子どもたちが十分に楽しめる空間・時間・仲間(北野明子)
      解説:発達の土壌づくり(小川英彦)

    V章 みんなで、楽しく、学ぶための集団づくり
     エピソード7
      友だちがいるから授業に参加する――友だちに認めてもらいたい子どもたち(岡本綾子)
      解説:自己の「存在」を確かめることの大切さ(新井英靖)
     エピソード8
      友だちとの「いざこざ」が感情を育てる(荒井久恵)
      解説:「いざこざ」こそが集団の「安定」をもたらす(新井英靖)
     エピソード9
      協力・協働しながらスキルを高める(渡辺佳恵)
      解説:偏食と「他人を受け入れること」の接点(新井英靖)

    VI章 楽しい授業を展開する①
       子どもの「感じる」「考える」を大切にする
     エピソード10
      自信を取り戻す通級児童の育ち――通級児の自尊感情を育み、学びの意欲を引き出す(日下ゆかり)
      解説:学習は、安心の世界をつくり、自分を名づける「場」(湯浅恭正)
     エピソード11
      虚構の世界で読書を楽しむ(塚田倫子)
      解説:「遊び」の世界の共有が教科指導の土台(湯浅恭正)
     エピソード12
      不思議を知的好奇心につなげる授業づくり(遠藤貴則)
      解説:学びの「体験」を「経験」にするのが教科指導(湯浅恭正)

    VII章 楽しい授業を展開する②
       教師の指導技術と授業展開
     エピソード13
      やってみたいことに挑戦する(岩澤史子)
      解説:「あたりまえ」の基準で評価される活動・役割では興味・関心は育たない(湯浅恭正)
     エピソード14
      仲間とともに「ことば」の世界を楽しむ授業づくり――友だちと学び合う体験を(松永美和)
      解説:教科・領域を横断して育つ「ことば」の世界(湯浅恭正)
     エピソード15
      試行錯誤は学びのプロセス(古林基子)
      解説:「わかる手応え」を味わうのが教科指導(湯浅恭正)

    VIII章 キャリアにつながる学びを生み出す授業づくり
     エピソード16
      感じる力を育む美術の授業づくり(半田彩子)
      解説:表現はスキルではなく、感性の交流(新井英靖)
     エピソード17
      葛藤を通してアクティブに学ぶ(岡部綾子・城田和晃)
      解説:「主体的な学び」を生み出す授業づくりの方法(新井英靖)
     エピソード18
      企画し、実践する中でコンピテンスを育てる実践――変化する状況への対応が苦手なC'さんの変容を中心に(髙橋基裕)
      解説:コンピテンスは育てるのか、育つのか?(新井英靖)

    IX章 エピソードを書いたり話し合ったりして指導力をアップする
     エピソード19
      給食指導を通しての児童の3年間の成長(佐藤正明)
      解説:ケース検討を通して指導のあり方を問う(吉田茂孝)
     エピソード20
      学びが積み重なっていく授業づくり(松本久美子)
      解説:指導力向上のための指導案づくり(吉田茂孝)
     エピソード21
      事例研究会による授業改善の仕組みづくり(廣内絵美)
      解説:「授業の事実」から教師が学び合う授業研究へ(吉田茂孝)

    X章 エピソードを通して教師の専門性を高める(吉田茂孝)

    おわりに(高橋浩平・新井英靖)
  • 内容紹介

    現役教師が体験をもとに書き下ろした21のエピソードと研究者の解説により構成。生涯支援を視野に入れ、多様化する現場のニーズに応えた「授業づくり」のための実践ガイド。

エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:障害児の教授学研究会(編)
発行年月日:2017/09/15
ISBN-10:457112130X
ISBN-13:9784571121302
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:205ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 エピソードから読み解く特別支援教育の実践―子ども理解と授業づくりのエッセンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!