どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) [単行本]
    • どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002848288

どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひとなる書房
販売開始日: 2017/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    保育者の方々の「こんなときどうしたらいいの?」という悩みや、もっと実践力を高めたいという願いに具体的に応えます。これまで確かめられてきた、大切にしたい子ども観・保育観と結びついた手立てや技術を、わかりやすく伝えます。実践者の知恵、現場に学んだ最新の研究、そして今の子どもや大人に心を寄せるリアルな感性―そのコラボレーションを生かした内容づくりをします。厳しい時代のなかで、ややもすると、大人や社会の都合が優先されがちな保育環境ですが、私たちは「はじめに子どもありき」を求めます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 発達を学ぶ―「保育を楽しく!」を確信するために(発達をどうとらえるか?;発達が動き出すとき;発達を学んだら、保育はどう変わるの?)
    第2部 楽しさのなかで育つ子どもたち(0歳児クラス;1歳児クラス;2歳児クラス ほか)
    第3部 楽しい保育を創る保育課程の考え方(教育・保育ってなんだろう:子どもの未来をつくる;保育者の仕事とは?:想像性と創造性;乳幼児期の特徴:経験を通して学ぶ ほか)
  • 出版社からのコメント

    乳幼児に育ってほしい力とは。それはどのような保育で育まれるか。子ども主体の発達・実践論を支えに年齢別事例分析で手立てを提案。
  • 内容紹介

    乳幼児に育ってほしい「力」とは何か? それは、どのような保育の中で育まれていくのか? 子ども主体の新しい発達論・保育実践論を支えに、年齢別の事例分析を通して具体的な手立てを提案します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤木 和重(アカギ カズシゲ)
    1975年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授

    岡村 由紀子(オカムラ ユキコ)
    1951年生まれ。あおぞらキンダーガーデン園田(静岡市)、平島幼稚園園長(藤枝市)。常葉大学短期大学部・静岡県立大学短期大学部非常勤講師、静岡福祉大学特任講師

    金子 明子(カネコ アキコ)
    1975年生まれ。川崎市幼児教育相談員として市内の幼稚園で巡回相談を行う。NPO法人なのはな(静岡市)の臨床発達心理士

    馬飼野 陽美(マカイノ ハルミ)
    1978年生まれ。NPO法人なのはな(静岡市)の臨床発達心理士。常葉大学短期大学部非常勤講師
  • 著者について

    赤木和重 (アカギカズシゲ)
    1975年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学科准教授。単著に『アメリカの教室に入ってみた』(ひとなる書房)、共著に『「気になる子」と言わない保育』(ひとなる書房)、『0123発達と保育』(ミネルヴァ書房)、『キミヤーズの教材・教具』(クリエイツかもがわ)他。

    岡村由紀子 (オカムラユキコ)
    1951年生まれ。あおぞらキンダーガーデン園長(静岡市)、平島幼稚園園長(藤枝市)。常葉大学短期大学部・静岡県立大学短期大学部非常勤講師、静岡福祉大学特任講師。著書に『「気になる子」と言わない保育』(共著、ひとなる書房)、『4歳児の自我形成と保育』(ひとなる書房)、他。

    金子明子 (カネコアキコ)
    1975年生まれ。川崎市幼児教育相談員として市内の幼稚園で巡回相談を行う。NPO法人なのはな(静岡市)の臨床発達心理士。著書に『「気になる子」と言わない保育』(共著、ひとなる書房)他。

    馬飼野陽美 (マカイノハルミ)
    1978年生まれ。NPO法人なのはな(静岡市)の臨床発達心理士。常葉大学短期大学部非常勤講師。著書に『「気になる子」と言わない保育』(共著、ひとなる書房)他。

どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひとなる書房
著者名:赤木 和重(著)/岡村 由紀子(著)/金子 明子(著)/馬飼野 陽美(著)
発行年月日:2017/08/20
ISBN-10:4894642484
ISBN-13:9784894642485
判型:B5
発売社名:ひとなる書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:26cm
他のひとなる書房の書籍を探す

    ひとなる書房 どの子にもあー楽しかった!の毎日を―発達の視点と保育の手立てをむすぶ(保育実践力アップシリーズ〈4〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!