子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) [全集叢書]
    • 子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002851132

子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) [全集叢書]

倉石 哲也(監修)伊藤 嘉余子(監修)岡井 紀代香(編著)吉井 美奈子(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに


    第1章 子どもの健康と食生活の意義

     レッスン1 保育における子どもの食と栄養
      1 「食べる」ということの意味
      2 「食べる」機能は経験・体験することで獲得する
      3 保育士の役割
      4 食の安全

     レッスン2 子どもの心身の健康と食生活
      1 子どもの心身の健康と食生活の意義
      2 食べることと医食同源の意義
      3 食べることとおいしさ・癒やし効果の意義
      4 「早寝・早起き・朝ごはん」の栄養生理学的意義

     章末事例1 保育園給食(離乳食)で食べることに関心のない乳児への対応事例


    第2章 栄養に関する基本的知識

     レッスン3 栄養の基本的概念と栄養素の種類と機能
      1 子どもたちの成長と食事・栄養の意義
      2 3大栄養素と5大栄養素について
      3 水分補給の重要性

     レッスン4 食事摂取基準と献立作成・調理の基本
      1 食事摂取基準
      2 献立作成の意義
      3 何をどれくらい食べればよいのか
      4 調理の基本


    第3章 子どもの発育・発達と食生活

     レッスン5 胎児期、乳児期の授乳・離乳の意義と食生活
      1 胎児期の栄養と食生活
      2 乳児期の栄養の意義と授乳の支援
      3 母乳栄養
      4 人工栄養
      5 混合栄養
      6 離乳の意義と食生活

     レッスン6 幼児期の心身の発達と食生活
      1 幼児期の身体発育の特徴
      2 幼児期の食事
      3 間食の意義と実践
      4 幼児期の栄養上の問題点
      5 幼児期に起こりやすい疾患
      6 幼児期の生活習慣の現状
      7 望ましい幼児食

     レッスン7 学童期、思春期の心身の発達と食生活
      1 学童期、思春期の身体の発育の特徴
      2 学童期、思春期の精神の発達の特徴
      3 学童期、思春期の食生活の問題点
      4 学童期、思春期の望ましい食生活

     章末事例2 母乳から離乳食へ移行する過程での援助事例


    第4章 食育の基本と内容

     レッスン8 保育所における食育
      1 食育とは何か
      2 「食育基本法」
      3 保育所における食育
      4 月・年齢に応じた食育
      5 保育所の食事の提供の現状

     レッスン9 食育の内容と計画および評価
      1 食育の内容
      2 食育のプロセス
      3 食育の計画
      4 食育の目標設定
      5 食育の計画作成
      6 実施と経過評価
      7 評価

     レッスン10 地域の関係機関や職員間の連携
      1 地域における保育所の役割
      2 職員間の連携

     レッスン11 食生活指導および食を通した保護者への支援
      1 保育所における2つの保護者支援
      2 保護者に対する支援の基本
      3 保護者支援の目標
      4 保護者への食生活指導
      5 地域における子育て支援

     ●コラム 食育の5項目
     ●コラム 保育所における食育の推進について


    第5章 家庭や児童福祉施設における食事と栄養

     レッスン12 家庭における食事と栄養
      1 子ども・保護者の食をめぐる現状
      2 保護者の食生活の現状
      3 家庭で取り組む食育を目指して

     レッスン13 児童福祉施設における食事と栄養
      1 児童福祉施設の種類と特性
      2 保育所
      3 乳児院
      4 食事提供
      5 児童養護施設
      6 障害児入所施設の給食
      7 食中毒予防のための衛生管理
      8 緊急災害時の献立作成

     レッスン14 特別な配慮を要する子どもの食事と栄養
      1 食物アレルギー
      2 先天性代謝異常症

     ●コラム お箸の持ち方練習法


    第6章 食生活をめぐる現状と課題

     レッスン15 子どもの食生活の現状と課題
      1 子どもの生活習慣の現状
      2 子どもの朝食摂取と就寝時間の関係
      3 子どもの体型
      4 子どもの貧困
      5 消費者として食を考える


    巻末資料
     「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

    さくいん
  • 出版社からのコメント

    15レッスン形式で、保育における子どもの食と栄養、栄養の基本的概念、食事摂取基準などについて、事例や図解を通して学べる
  • 内容紹介

    保育や児童福祉に関わる専門職を目指す学生のためのシリーズ。第9巻「子どもの食と栄養」では、15レッスン形式で、保育における子どもの食と栄養、栄養の基本的概念、食事摂取基準などについて、豊富な事例や図解を通して学んでいく。各レッスン末にはディスカッション・調べ学習などの演習課題、章末には関連コラムを掲載。新「保育所保育指針」にも対応。初学者にも親しみやすく、わかりやすいテキスト。
  • 著者について

    倉石 哲也 (クライシ テツヤ)
    2016年12月現在武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科/大学院臨床教育学研究科教授

    伊藤 嘉余子 (イトウ カヨコ)
    2016年12月現在 大阪府立大学

    岡井 紀代香 (オカイ キヨカ)
    2017年9月現在武庫川女子大学 教授

    吉井 美奈子 (ヨシイ ミナコ)
    2017年9月現在武庫川女子大学 講師

子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:倉石 哲也(監修)/伊藤 嘉余子(監修)/岡井 紀代香(編著)/吉井 美奈子(編著)
発行年月日:2017/09/10
ISBN-10:4623079589
ISBN-13:9784623079582
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:198ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 子どもの食と栄養(MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉〈9〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!