ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く [単行本]
    • ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002851136

ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    長年にわたりロシアを見続けてきた元日経新聞モスクワ支局長が、ロシアの近現代史と国際関係を解説。第一部ではロシアの逸話や文化を紹介しながら、ロシア革命、ソ連の成立と崩壊、新生ロシアの誕生とプーチン政権の動向といった近現代史をたどり、第二部ではそれぞれ米国・中国・日本との国際関係を分析する。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 ロシア国家の起源から現代まで

    第1章 古代国家、帝国、そして革命への道
      キエフ・ルーシの興亡
      ウラジーミル公の洗礼
      モンゴル・タタール支配
      モスクワ大公国の台頭
      「動乱の時代」とロマノフ王朝の始まり
      近代化の太祖ピョートル大帝
      領土拡大とエカテリーナ二世
      ナポレオンの侵攻
      デカブリストの乱
      スラブ主義と西欧主義
      近代ロシア文学の黄金期
      クリミア戦争――ロシア初の近代戦争
      農奴解放の中途半端
      「人民の中へ」
      ユダヤ人へのポグロム

    第2章 帝国崩壊とロシア革命
      マルクス主義の台頭
      ボリシェビキ対メンシェビキ
      日露戦争での屈辱的敗北
      1905年革命と皇帝の譲歩
      革命の主役ソビエトの発足
      ストルィピン改革と弾圧
      黒の百人組のテロ
      第一次世界大戦の勃発
      ニコライ二世への高まる不満
      ベルサイユ条約と欧州新秩序
      怪僧ラスプーチン
      二月革命と帝国崩壊
      臨時政府の民主路線
      ペトロソビエト発足と二重権力
      「すべての権力をソビエトへ」
      「七月の日々」事件とコロニーロフの乱
      十月革命のあっけない成就
      つぶされた憲法制定会議
      その後のメンシェビキとエスエル
      ユダヤ人と十月革命
      ロシア革命総括
      革命家レーニンの生い立ち
      レーニンの革命思想と実践
      ドイツとの講和
      内戦と外国軍の干渉
      ニコライ二世一家惨殺
      赤色テロの横行
      ポーランド・ソビエト戦争
      ソ連の成立
      戦時共産主義と農民らの抵抗
      ネップというカンフル剤
      国際共産主義運動の展開
      レーニン死去

    第3章 大粛清と第二次世界大戦の苦難
      スターリンと権力闘争の始まり
      『大会への手紙』とトロイカの発足
      左派反対派の敗北
      反対派の一掃
      ネップ転換と五カ年計画
      農業集団化の強行
      キーロフ事件と大粛清
      過酷な宗教弾圧
      民族的強制移住と医師団事件
      暗黒の時代の膨大な犠牲者
      大粛清の動機
      徹底した個人崇拝
      スターリン全体主義の本質
      ヒトラーと第二次世界大戦への道
      ミュンヘン協定とソ連の疎外
      独ソ不可侵条約の衝撃
      チャーチルの名言「ロシアは謎」
      戦争犠牲者2660万人
      栄光の勝利の陰で
      高いスターリン評価

    第4章 スターリン批判と「停滞の時代」
      フルシチョフの権力闘争
      「秘密演説」の驚天動地
      「反党グループ」の追放
      ポーランドとハンガリーの動乱
      名誉回復と「雪解け」
      処女地開拓への挑戦
      フルシチョフ外交と冷戦
      フルシチョフ解任
      ブレジネフと「停滞の時代」
      大戦後のソ連経済の歩み
      コスイギン経済改革
      1970年代半ばの成長鈍化
      ブレジネフ時代の成果
      雪解けの終焉と改革のマグマ
      「安定の時代」という回顧

    第5章 ペレストロイカとソ連崩壊

      老人支配に幕
      ゴルバチョフの危機意識
      ペレストロイカの断行
      グラースノスチ
      党の指導的役割の終焉
      戦後の枠組変えた新思考外交
      新連邦条約締結へ必死の工作
      ゴルバチョフ追放劇の杜撰
      無視されたクーデター予告
      相次ぐ独立宣言
      ソ連共産党消滅とソ連崩壊
      ブルブリスの秘策
      なぜソ連は崩壊したか
      誰も予想しなかったソ連崩壊
      ゴルバチョフへの厳しい評価
      妖怪のさまよいに幕

    第6章 新生ロシアの混迷と豪腕プーチン
      異端児エリツィン
      ショック療法と経済の大混乱
      議会砲撃の汚点
      泥沼のチェチニャ戦争
      謝罪とプーチンへのバトンタッチ
      エリツィン統治をどう評価するか
      豪腕プーチンの長期君臨
      論文「千年紀の節目のロシア」
      「ロシアの崩壊を止めた」
      軍改革とシロビキーの重用
      対ジョージア戦争
      金融危機の再来
      不発に終わった「スラブの春」
      タンデムの終わり
      ウクライナをめぐる駆け引き
      力ずくのクリミア併合
      キエフにさかのぼるロシア国家の源流
      新ロシア圏作りの苦闘
      虎の子のユーラシア経済同盟
      ロシア主導の地域機構の限界
      ロシアは独裁者支配の「帝国」か

     第Ⅱ部 現代国際関係の展開
     第7章 冷戦の構図
      冷戦と現代史
      対米友好的中立の歴史
      冷戦46年
      戦後処理と冷戦の始まり
      鉄のカーテン演説
      ケナンの封じ込め政策
      朝鮮戦争の勃発
      安保理決議とソ連の欠席
      トルーマンのNSC-68
      マンハッタン計画とベノナ計画
      ケンブリッジ・ファイブの暗躍
      冷戦の本格化
      キューバ・ミサイル危機
      危機克服後のデタント
      プラハの春の抑圧
      ベトナム戦争での対決
      デタントの終わり
      核戦争の新たな瀬戸際
      新思考外交、フル回転
       東欧諸国の決別
      ブレジネフ・ドクトリンの放棄
      ゴルバチョフの名言とドイツ統一
      「冷戦を地中海の底に」
      パリ憲章とワルシャワ条約機構の解散

    第8章 冷戦終了後の米露関係
      蜜月関係、そして幻滅
      プリマコフ外交の展開
      プーチンの魂を感じたブッシュ
      摩擦再燃
      メドベージェフ・オバマの「リセット」
      クリミア併合と国際法
      制裁合戦
      NATO拡大への反発
      約束はあったか
      シリア紛争をめぐる対立

    第9章 中露関係の紆余曲折330
      戦略的パートナーシップ宣言
      スターリンと毛沢東のぎくしゃく
      中ソ友好同盟相互援助条約の調印
      スターリン批判をめぐる対立
      節目となった台湾砲撃
      二大共産国家の国境紛争
      核攻撃の恐怖
      米中接近のショック
      インドシナでの鞘当て
      画期的なゴルバチョフ訪中
      44年後の国境画定
      エネルギー協力で相互補完
      活発な軍事協力
      価値観共有に潜む摩擦要因
      「便宜的な枢軸」か「緩やかな同盟」か

    第10章 日露関係と北方領土問題
      初期の接触と通好条約の調印
      三国干渉と日露戦争
      日本の大規模シベリア出兵
      ノモンハンの本格戦闘
      スパイ・ゾルゲの貴重な情報
      列強の確執と日ソ中立条約
      シベリア抑留の悲惨
      北方領土問題の始まり
      国交回復と難航する交渉
      はねのけられた川奈提案
      「ヒキワケ」をめざすプーチン
      領土問題解決案あれこれ
      歴代首相の対露外交原則
      安倍首相の「新アプローチ」と共同経済活動
      対日理解派の大胆な提案


    主要参考文献
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田 健(オダ タケシ)
    1949年北海道生まれ。1973年東京外国語大学ロシア語科卒業、日本経済新聞社入社後モスクワ支局長、ロンドン編集総局次長、論説委員などを経て、2012~2016年国際教養大学客員教授
  • 出版社からのコメント

    元日経新聞モスクワ支局長が、ロシアの近現代史と国際関係史を解説。ロシアをめぐる現代の国際情勢を読み解く力を養うのに最適
  • 内容紹介

    元日経新聞モスクワ支局長の筆者が、ロシアの近現代史と国際関係史を解説する。第?部ではロシア国家成立の起源であるキエフ公国までさかのぼり、ロシアの逸話や文化も紹介しながら、ロシア革命、ソ連の成立と崩壊、新生ロシアの誕生とプーチン政権の動向といった近現代史をフォロー、さらに第?部では米国・中国・日本各国との国際関係史をたどる。ロシアをめぐる現代の国際情勢を読み解く力を養うのに最適の一冊。
  • 著者について

    小田 健 (オダ タケシ)
    元 日本経済新聞社 モスクワ支局長

ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:小田 健(著)
発行年月日:2017/09/10
ISBN-10:4623080870
ISBN-13:9784623080878
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:428ページ ※406,22P
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ロシア近現代と国際関係―歴史を学び、政治を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!