快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) [単行本]
    • 快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002851236

快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩崎学術出版社
販売開始日: 2017/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 報酬系が人を支配する(頭医者は不埓な夢を見る
    報酬系という脳内装置がある
    Cエレガンスは報酬の坂道を下っていく ほか)
    第2部 報酬系の病理(射幸心という名の悪夢
    嘘という名の快楽1
    嘘という名の快楽2―「弱い嘘」つきは人間の本性に根差す ほか)
    第3部 報酬系と幸せ(いろいろなハイがある
    フロー体験の快楽
    男と女の報酬系 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡野 憲一郎(オカノ ケンイチロウ)
    1982年東京大学医学部卒業、医学博士。1982~85年東京大学精神科病棟および外来部門にて研修。1986年パリ、ネッケル病院にフランス政府給費留学生として研修。1987年渡米、1989~93年オクラホマ大学精神科レジデント、メニンガー・クリニック精神科レジデント。1994年ショウニー郡精神衛生センター医長(トピーカ)、カンザスシティー精神分析協会員。2004年4月に帰国、国際医療福祉大学教授を経て、現職、京都大学大学院教育学研究科臨床心理実践学講座教授
  • 内容紹介

    本書は私がこれまでで一番書きたかったことをまとめたものである。それは次の疑問に答えるためのものだ。何が人を動かすか?What makes a human being tick ? (人間という時計の針を動かすものは何か?)これは私が物心ついて以来持ち続けている関心事である。人を見ながら、そして自分を見ながら「どうしてこんなことをするんだろう?」と素朴に思いをめぐらす。そんなことを私はごく幼少のころからいつも考えていたと思う。心を扱う仕事(精神科医)についてからもずっとそうである。私の治療者としての一言に相手が喜び、失望し、いらだつのを感じながら、そのことを問い続ける。ある薬を投与し始めてから顔色が急によくなり、話し方が違ってくるのを見て驚く。若者がある書を読んで突然発奮して夢を追い始めるのを見て考え込む。そしていつも行き着くのは、「快、不快」の問題である。私たちの脳の奥には、ある大事なセンターがある。それは「快感中枢」とも「報酬系」とも呼ばれている。そこがある意味では人の言動の「すべて」を決めている。心身の最終的な舵取りに携わるのが、このセンターだ。報酬系はもちろん人間にのみ存在するわけではない。おそらく生命体の最も基本的な形である単細胞生物にも、その原型はあるのだろう。しかしそれはおそらくドーパミンという物質が媒介となることにより始めてその正式な形を成す。たとえば原始的な生物である線虫の一種は、脳とはいえないほどシンプルな神経系を備えているが、そこにはすでに数十の神経細胞からなるドーパミンシステムが見られる。線虫(本書では第4章で「Cエレ君」という偽名で登場する)は快感を覚えてそれに向かって行動しているのだ!人を、あるいは生き物を、快、不快という観点から考えることはおそるべき単純化といわれかねない。しかしそれでこそ見えてくる問題もある。私たちが行う言語活動は、ことごとく快を求め、苦痛を避ける行動を正当化するための道具というニュアンスがあるのだ。そう考えることで私たちは私たち自身を一度は裸にすることができるのだ。その意味では本書が示す考えは、精神を扱うどのような理論に沿って考えていても、いったんその枠組みから離れ、より基本的な視点から捉えなおす助けとなると考える。(「はじめに」より)
  • 著者について

    岡野 憲一郎 (オカノケンイチロウ)
    岡野 憲一郎
    1982年東京大学医学部卒業,医学博士。1982~85年東京大学精神科病棟および外来部門にて研修。1986年パリ,ネッケル病院にフランス政府給費留学生として研修。1987年渡米,1989~93年 オクラホマ大学精神科レジデント,メニンガー・クリニック精神科レジデント。1994年ショウニー郡精神衛生センター医長(トピーカ),カンザスシティー精神分析協会員。2004年 4月に帰国,国際医療福祉大学教授を経て現職京都大学大学院教育学研究科臨床心理実践学講座教授,米国精神科専門認定医,国際精神分析協会,米国及び日本精神分析協会正会員,臨床心理士。
    著訳書 ある精神分析家の告白(ストリーン著,岩崎学術出版社),外傷性精神障害(岩崎学術出版社),日本語臨床Ⅰ─恥(共著,星和書店),恥と自己愛の精神分析(岩崎学術出版社),新しい精神分析理論(岩崎学術出版社),心のマルチネットワーク(講談社),中立性と現実─新しい精神分析理論2(岩崎学術出版社),気弱な精神科医のアメリカ奮闘記 (紀伊國屋書店),脳科学と心の臨床,脳から見える心,解離性障害,続 解離性

快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩崎学術出版社
著者名:岡野 憲一郎(著)
発行年月日:2017/09/07
ISBN-10:4753311244
ISBN-13:9784753311248
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:242ページ ※234,8p
縦:19cm
他の岩崎学術出版社の書籍を探す

    岩崎学術出版社 快の錬金術―報酬系から見た心(脳と心のライブラリー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!