誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 [単行本]
    • 誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002851301

誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:御茶の水書房
販売開始日: 2017/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件から5年。写真家・安世鴻が世界的カメラメーカーのニコンを訴えていた裁判で、東京地方裁判所は二〇一五年一二月、勝訴判決を言い渡した。3年にわたる裁判で、ニコンが抗議を恐れて中止決定に至った経過や、ネット上の抗議行動が“表現の自由”に与えた影響などが明らかになった。「慰安婦」問題、表現の自由、企業の社会的責任、「炎上」と「自粛」、排外主義…日本社会が直面する課題について大きな教訓を示す事件と裁判。その全貌から、裁判闘争がもつ意義、事件の本質を考察する。誰が“表現の自由”を殺しているのか―。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 ドキュメント―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件(事件発生から仮処分決定による開催まで
    勝訴判決はどのようにして取得されたか ほか)
    2 ニコン事件の本質とは何か(レイシズムと“反日”攻撃のなかで表現の場をつくりだすこと
    写真/検閲/ナショナリズム ほか)
    3 裁判を支えた人びとの記録(企業は人権のためにどう行動すべきなのか
    私たちは、真実の堤防を築くことができるのか ほか)
    4 裁判をたたかって(力をあわせれば守れる「表現の自由」
    みちしるべ)
    裁判資料編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安 世鴻(アン セホン)
    写真家。ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件元原告。写真家。韓国をはじめ東ティモール、インドネシアや東アジアなどで約20年、日本軍性奴隷被害女性たちを取材。被害者の正義と平和のための写真展と被害者支援をする重重プロジェクトを進行中

    李 春煕(リ チュニ)
    弁護士。ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件弁護団

    岡本 有佳(オカモト ユカ)
    編集者。風工房主宰。Fight for Justice「慰安婦」問題専門サイト運営委員。表現の不自由展共同代表
  • 内容紹介

    ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件は、2015年12月、東京地方裁判所は勝訴判決を言い渡した。「慰安婦」問題、表現の自由、企業の社会的責任など、日本社会が直面する課題について大きな教訓を示す事件と裁判を考察する。

誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:御茶の水書房
著者名:安 世鴻(編)/李 春煕(編)/岡本 有佳(編)
発行年月日:2017/09/09
ISBN-10:4275020766
ISBN-13:9784275020765
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
他の御茶の水書房の書籍を探す

    御茶の水書房 誰が"表現の自由"を殺すのか―ニコンサロン「慰安婦」写真展中止事件裁判の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!