関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) [全集叢書]
    • 関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002851689

関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    関ヶ原の戦いとは慶長五年九月十五日の合戦のみをさすものではなく、秀吉政権後の体制を巡り、全国各地で石田方・徳川方に別れて行われたいくさのことである。この戦いのイメージは、文学・演劇・屏風・絵巻など様々なメディアによって表象され、伝えられてきた。歴史学と文学研究の成果を踏まえ、虚像(文学および美術)を中心に武将の銘々伝的アプローチを行い、この多様な語りの諸相を整理し、関ヶ原の戦いのイメージの形成過程を明らかにする。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序文 関ヶ原の戦いのイメージ形成史
    石田三成―テキスト批評・中野等『石田三成伝』
    小早川秀秋―大河内秀連著『光禄物語』を中心に
    大谷吉継―軍師像の転変
    小西行長―近世の軍記から演劇まで
    島左近―『常山紀談』の逸話などから
    吉川広家―「律儀」な広家像の形成と展開
    安国寺恵瓊―吉川広家覚書と『関ヶ原軍記大成』を中心に
    黒田長政―説得役、交渉役として
    関ヶ原合戦と寺社縁起
    福島正則―尾張衆から見た関ヶ原の戦い
    加藤清正―関ヶ原不参加は家康の謀略によるものか?
    島津義弘―島津退き口の歴史叙述をめぐって
    伊達政宗―近世軍書に描かれたその姿の多様性
    徳川家康―天下太平への「放伐」

関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:井上 泰至(編)
発行年月日:2017/08/21
ISBN-10:4585226788
ISBN-13:9784585226789
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:213ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!