ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー [単行本]
    • ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002852083

ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2017/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    服部四郎博士の構想により1966年に開設された東京言語研究所(通称TEC)の50周年記念セミナーをもとに編纂。第1部では、日本語という言語の特性を他言語との比較を交えて解き明かし、第2部では、言語学の各領域(音韻論、日本語学、社会言語学、生成文法、認知言語学)について、研究の現状と展望を具体的に論じる。東京言語研究所の理念を次世代に継承し、ことばの科学が切り開く豊かで刺激的な世界へ読者を誘う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 日本語はどういう言語か―内から見た日本語、外から見た日本語(複合語の小宇宙から日本語文法の大宇宙を探る
    「話し手」考慮の重要性と日本語―「~ている」と「~てある」表現を中心に)
    第2部 ことばの科学―将来への課題(音韻論の課題―類型論的観点から見た日本語の音韻構造
    日本語学の課題―「記述」と「理論」の壁を越えて
    社会言語学の課題―ことばの選択を考える
    生成文法の課題―人間の言語機能の解明に向けて
    認知言語学の課題―文化解釈の沃野)
  • 出版社からのコメント

    日本語という言語の特性、言語学の各領域についての研究の現状と展望。1966年に開設された東京言語研究所(通称TEC)の成果。
  • 内容紹介

    服部四郎博士の構想により1966年に開設された東京言語研究所(通称TEC)の50周年記念セミナーをもとに編纂。第I部では、日本語という言語の特性を他言語との比較を交えて解き明かし、第II部では、言語学の各領域(音韻論、日本語学、社会言語学、生成文法、認知言語学)について、研究の現状と展望を具体的に論じる。東京言語研究所の理念を次世代に継承し、ことばの科学が切り開く豊かで刺激的な世界へ読者を誘う。
  • 著者について

    西山 佑司 (ニシヤマ ユウジ)
    西山佑司 慶應義塾大学文学部仏文学専攻および哲学専攻卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科(哲学専攻)博士課程単位取得退学。1974年、マサチューセッツ工科大学 (MIT) 大学院哲学科博士課程修了(Ph.D.)。慶應義塾大学言語文化研究所教授、明海大学外国語学部教授を経て、現在、慶應義塾大学名誉教授、明海大学名誉教授。東京言語研究所運営委員長(2011年~2016年)、現在、東京言語研究所顧問。専門分野は、意味理論、語用理論、コミュニケーション理論、言語哲学。主要著書に、『意味論』(英語学大系第5巻)(大修館書店、1983年、共著)、『日本語名詞句の意味論と語用論-指示的名詞句と非指示的名詞句-』(ひつじ書房、2003年)、『談話と文脈』(言語の科学7巻)(岩波書店、2004年、共著)、『ことばワークショップ-言語を再発見する』(開拓社、2011年、共著)、『ことばの意味とはなんだろう』(岩波書店、2012年、共著)、『名詞句の世界-その意味と解釈の神秘に迫る』(ひつじ書房、2013年、編著)、などがある。

    杉岡 洋子 (スギオカ ヨウコ)
    杉岡洋子 1986年、シカゴ大学大学院言語学科博士課程修了(Ph.D)。現在は慶応義塾大学経済学部教授、および同大学言語文化研究所副所長。専門分野は形態論、語形成、語彙意味論。主要な業績:Interaction of derivational morphology and syntax in Japanese and English (Garland, 1986)、『語の仕組みと語形成』(伊藤たかねと共著、研究社、2002年)、Incorporation vs. Modification in Japanese Deverbal Compounds (Japanese/Korean Linguistics 10, CSLI, 2002)、Multiple mechanisms underlying morphological productivity (Polymorphous linguistics: Jim McCawley's legacy, MIT Press, 2005)、「語の処理の心的・脳内メカニズム」(伊藤たかねと共著、『形態論』 朝倉書店、2016年)、など。
  • その他出版社記入欄

    発売予定日 確定です。事前注文チラシ9/1FAXさせて頂きます。9/8日締め切りで、 9/15取次様搬入めざします。よろしくお願いします。

ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:西山 佑司(編)/杉岡 洋子(編)
発行年月日:2017/09/23
ISBN-10:4758922489
ISBN-13:9784758922487
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:177ページ
縦:19cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 ことばの科学―東京言語研究所開設50周年記念セミナー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!