転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本]
    • 転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002852651

転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2017/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日の日本に広がり続ける困窮と孤立。誰も転げ落ちることがない社会に向けて、生活保障の新しいアプローチを提起。全労済協会の研究会による新福祉社会構想。打開の道をいかに切り開くか?
  • 目次

    まえがき

    序章 困窮と孤立をふせぐのはいかなる制度か?[宮本太郎]
     1 福祉国家は困窮をどうふせいできたか
     2 日本型生活保障の解体と困窮問題
     3 困窮と孤立に抗するために
     4 むすびにかえて
     参考文献

    第1章 標準家族モデルの転換とジェンダー平等──父子世帯にみる子育てと労働をめぐって[湯澤直美]
     1 はじめに
     2 家族形態の変容とひとり親世帯の趨勢
     3 父子世帯の現代的動向
     4 シングルファーザーの労働と子育てが照射する世界──インタビューからの考察
     5 家族の制度化とジェンダー構造
     6 おわりに──「男と親の間」をいかに越境するか
     参考文献

    第2章 新しい居住のかたちと政策展開[白川泰之]
     1 問題の背景
     2 すすむ居住の貧困化
     3 「第三領域」の設定
     4 「第三領域」の可能性──実践から見えてきたもの
     5 第三領域を実現するために──提言
     6 おわりに
     参考文献

    第3章 住宅とコミュニティの関係を編み直す[祐成保志]
     1 住宅政策における選別主義
     2 公営住宅団地に暮らす
     3 支え合いの持続可能性
     4 日本型ハウジング・レジームの特質
     5 日本型ハウジング・レジームの源流
     6 おわりに──住宅政策における普遍主義
     参考文献

    第4章 相談支援を利用して「働く」「働き続ける」──中間的なワーク・スタイルの可能性と課題[西岡正次]
     1 はじめに
     2 「働く」「働き続ける」を支える仕組みの不全感
     3 就労の相談・支援を利用する
     4 「働く」「働き続ける」を阻む困難は何か
     5 就労支援の地域政策
     6 おわりに
     参考文献

    第5章 支え合いへの財政戦略──ニーズを満たし、財源制約を克服する[高端正幸]
     1 崩れる社会、行き詰まる財政
     2 財政赤字と租税抵抗
     3 財政をつうじた「支え合い」の社会的基礎
     4 「支え合い」と「負担の分ち合い」を無効化してきた日本
     5 支え合い、負担を分ち合うために
     6 おわりに
     参考文献

    第6章 子どもの貧困と子育て支援[悠田柴]
     1 「子どもの貧困」の実態
     2 「子どもの貧困」がもたらす問題
     3 どういう政策が必要か
     4 国内経済や出生率へのメリット
     5 おわりに──もっと政策研究を
     参考文献

    第7章 若者の未来を支える教育と雇用──奨学金問題を通じて[花井圭子]
     1 はじめに
     2 公的奨学金制度の現状と問題
     3 奨学金問題の背景
     4 高等学校、大学(学部)の概況と進学、大学中退の状況
     5 教育がもたらす効果(便益)
     6 わが国の公財政支出の低さと、それを支える意識
     7 若者の未来を支える基盤である教育の機会均等と安定雇用をめざして
     8 おわりに
     参考文献・資料

    第8章 脱貧困の年金保障──基礎年金改革と最低保障[鎮目真人]
     1 はじめに
     2 年金の財政方式と貧困
     3 年金制度改革の類型──縮減改革類型と給付改善改革類型
     4 貧困対策と基礎年金の改革
     5 脱貧困に向けた年金改革のオプション
     6 おわりに
     参考文献

    第9章 高齢期に貧困に陥らないための新戦略[藤森克彦]
     1 はじめに
     2 高齢者の貧困の実態──高齢単身世帯を中心に
     3 今後も増加していく「標準世帯」に属さない人々──中年未婚者の増加
     4 非正規労働者の課題と対策
     5 働き続けられる社会の構築
     6 貧困高齢者にはセーフティネットをしっかり張る──生活保護制度の改善
     7 おわりに
     参考文献

    終章 鼎談:「転げ落ちない社会」に向けて[神野直彦・宮本太郎・湯澤直美]
     1 日本の社会保障・社会福祉の流れ
     2 改革は下からの積み上げで
     3 「3つの場」と「3つのステージ」
     4 「第三領域」をつくる
     5 デコボコをならす経済の役割
     6 自立とは何か
     7 公的サービスのあり方
     8 構想実現への道筋
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 太郎(ミヤモト タロウ)
    1958年生。中央大学教授。政治学、福祉政策論
  • 出版社からのコメント

    今日の日本社会に広がる困窮や格差、孤立の問題にいかに取り組んでいくべきか。日本社会にとり喫緊の課題に新たな視点から提言する。
  • 内容紹介

    貧困については、原因とその対処法、子ども・高齢者・非正規(特にシングルマザー)の貧困の実態、生活保護制度と社会保障制度の境界を探る。格差については、教育・所得・雇用・社会保障・住宅の格差の実態とその是正策を探る。さらに貧困解消と格差解消は同時並行的に行えるのか、優先順位はあるのか。これらの課題に社会福祉・社会保障の専門家が大胆に提案する。
  • 著者について

    宮本 太郎 (ミヤモト タロウ)
    宮本 太郎(みやもと たろう)
    1958年生, 中央大学教授. 政治学, 福祉政策論. 『共生保障 <支え合い>の戦略』(岩波新書, 2017年), 『社会的包摂の政治学:自立と承認をめぐる政治対抗』(ミネルヴァ書房, 2013 年), 『福祉政治:日本の生活保障とデモクラシー』(有斐閣, 2008年)ほか.

転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:宮本 太郎(編著)
発行年月日:2017/10/25
ISBN-10:4326654120
ISBN-13:9784326654123
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:19cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 転げ落ちない社会-困窮と孤立をふせぐ制度戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!