幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! [単行本]

販売休止中です

    • 幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002854602

幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
日本全国配達料金無料
出版社:創藝社
販売開始日: 2017/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さまざまな立場の人に役立つエッセンスが満載!社長から社員に発信し続けた日報『幸働観』より、エッセンスの数々をテーマ別に厳選し、まとめた一冊!舩井幸雄の意志を継承する社長からの熱いメッセージ。
  • 目次

    第一章 より良い人間関係を手に入れたいあなたへ ………………………………21

    ◆笑顔は万能薬ですから  …………………………………………22
    ◆「鏡の法則」を意識する …………………………………………23
    ◆嫌いになってはいけない …………………………………………24
    ◆相手をまず好きになるには ………………………………………24
    ◆禅の考え方から学ぶ  ……………………………………………25
    ◆まずは軸を自分にもつ  …………………………………………26
    ◆クセとは上手くつきあう …………………………………………27
    ◆相手をディスカウントしていませんか? ………………………28
    ◆人間関係に変化をもたらす魔法の一言……………………………29
    ◆人からの応援の一つ一つに感謝を ………………………………30
    ◆言葉には十分気を付ける …………………………………………30
    ◆自分が放ち相手に伝わる感じ=「人柄感」を大事に  …………31
    ◆互いの大事にしていることを大事にする ………………………32
    ◆個々が歩み寄るコミュニケーション ……………………………33

    第二章 コミュニケーション力をステップアップさせるために  …………………35

    ◆見送りはお客様の姿が見えなくなるまでする …………………36
    ◆びっくり力で人の話を聴く ………………………………………36
    ◆最後まできちんと聴いてから ……………………………………37
    ◆敵はできるだけつくらないほうがよい …………………………38
    ◆自身の使う言葉、表現を見直してみる …………………………39
    ◆どっちでもいいこと…………………………………………………40
    ◆信頼の種を蒔くということ ………………………………………41
    ◆信頼を育むには ……………………………………………………42
    ◆真剣さは行動にあらわれます ……………………………………43
    ◆人は感謝で育まれる ………………………………………………43
    ◆礼を尽くしてこそ自らが磨かれる ………………………………44
    ◆人を応援できることは才能であり能力 …………………………45
    ◆してほしいことを明確に伝えるところから ……………………46
    ◆より豊かなコミュニケーションのために ………………………46

    第三章 仕事ができるようになりたいあなたへ ……………………………………49

    ◆仕事を楽しむコツ …………………………………………………50
    ◆自分が思う一〇〇パーセントの二倍は仕事ができる …………51
    ◆どうやってやれるかを考えて行動して結果を出す ……………51
    ◆ワクワクして仕事をしよう ………………………………………52
    ◆「できない」と捉えるところから始めると ……………………53
    ◆仕事ができるようになるためには ………………………………54
    ◆「速さ」は信頼につながる ………………………………………55
    ◆どこまで自分があがくかで、結果が決まる ……………………56
    ◆知らないのに学ばないことを恥ずべき …………………………56
    ◆仕事は結果がすべてです …………………………………………57
    ◆信頼は何から生まれるか? ………………………………………58
    ◆哲学を行動として示すことが大事 ………………………………59
    ◆「判断」を訓練してみる …………………………………………60
    ◆お客様とフェアな関係をもつこと ………………………………61
    ◆また会いたいと思う存在 …………………………………………62
    ◆「準備」は喜びを生むための豊かな時間 ………………………63
    ◆脳の腕立て伏せをやってみる ……………………………………64
    ◆ある一定のラインを越えられるかどうか ………………………65
    ◆わからないことは、悩むより素直に質問する …………………66

    第四章 仕事の質をアップさせるポイントとは …………………………………67

    ◆仕事とは新しい何かを創造する、精緻な遊び …………………68
    ◆仕事の妙味について ………………………………………………68
    ◆「素直に、謙虚に実行にうつす」姿勢 …………………………69
    ◆やりきった!という毎日を ………………………………………70
    ◆「選択」と「集中」のセンスが仕事力全体を決める …………71
    ◆自分自身の「持ち味」を認識する ………………………………72
    ◆仕事の中にも「アソビ」が必要 …………………………………73
    ◆仕事と作業を区別する ……………………………………………74
    ◆苦手な仕事を手がける方法 ………………………………………75
    ◆貢献の一歩は、まず言葉から ……………………………………76
    ◆企業において、信頼できる人とは? ……………………………76
    ◆仕事は僕たちを育てるトレーナー ………………………………77
    ◆集中力を鍛えて「フロー状態」に ………………………………78
    ◆その仕事に込められた思いと姿勢が決める ……………………78
    ◆純粋無垢にがんばれる幸せ ………………………………………79
    ◆準備に時間を手間をかけましょう ………………………………79
    ◆今何が大事なのかを意識しながら ………………………………80
    ◆「対案」を用意して仕事に臨む …………………………………81
    ◆立ち止まることを習慣に …………………………………………82
    ◆感動のおすそ分けがお届けの原点 ………………………………83
    ◆広い視点をもつほど仕事が楽しくなる …………………………84
    ◆方程式はつくったら、すぐに捨てよう …………………………84

    第五章 売り上げアップを目指すあなたへ ………………………………………87

    ◆全体を見通してから、一気に攻める ……………………………88
    ◆相手のアタマで考えるトーク ……………………………………88
    ◆先に相手に与えること ……………………………………………89
    ◆丁寧な仕事をしよう! ……………………………………………90
    ◆繁盛しているお店や会社のもつ2種類の共通点 ………………91
    ◆一喜一憂を越えた視点をもつこと ………………………………91
    ◆どこの組織やチームでも急募されている存在 …………………92
    ◆お客様との関係性について ………………………………………93
    ◆成果が上がらないのは重要な示唆 ………………………………94
    ◆伝えたいことをしっかり口にする! ……………………………94
    ◆ゴールとは? ………………………………………………………95
    ◆一人でも多くのお客様に丁寧なアクションを …………………96
    ◆結果を出すための黄金則とは ……………………………………97
    ◆幸せを明確にイメージしていただく ……………………………98
    ◆経営者の本音 ………………………………………………………99
    ◆明確な指摘をしてくれる人から学ぶ ……………………………100

    第六章 時間を味方につける方法 …………………………………………………103

    ◆時間をコントロールする鍵とは …………………………………104
    ◆時間を味方につけるために ………………………………………105
    ◆互いの時間を大事にする …………………………………………105
    ◆オンとオフのバランス感覚を大事に ……………………………106
    ◆集中して自身の仕事レベルを高める ……………………………107
    ◆ヤル気とかける時間と方法論 ……………………………………108
    ◆その瞬間の最高点をとりにいくには ……………………………109
    ◆お客様の時間を大切にしてこその商談 …………………………110
    ◆段取りに長けよう! 時間割はつくらない ……………………110
    ◆スピード観は実績をつくりだす …………………………………111

    第七章 会社を良くしたいと思っているあなたへ(仕事、チームワーク、一体化) …115

    ◆すべての仕事はチームワーク ……………………………………116
    ◆チームワークの第一歩は…… ……………………………………116
    ◆いまこそ個の力、やりきる力をつけたい ………………………117
    ◆一緒になって仕上げるチームワーク ……………………………118
    ◆自身とチームメンバーの役割認識を ……………………………119
    ◆チームにとって必要なことは ……………………………………120
    ◆チームにおける責任感 ……………………………………………121
    ◆「チーム愛」に学ぶ ………………………………………………122
    ◆長所を伸ばすとともに短所の是正につとめる …………………123
    ◆会社における役割分担 ……………………………………………124
    ◆会社の全てが自分の大切なものだと捉えてみる ………………125
    ◆やるという判断を誰もができるチームに ………………………126
    ◆自分は他に何ができるだろう ……………………………………127
    ◆個と全体をみながら貢献点を求め行動 …………………………127
    ◆一人じゃないんです ………………………………………………128
    ◆やっていないことにも手をつけてみる …………………………129
    ◆問題解決のヒントは最高にありがたい材料 ……………………130
    ◆「あなた」にもその役割がある …………………………………130
    ◆チームワークに欠かせない手法 …………………………………132
    ◆言葉によるレスポンスを見なおす ………………………………132

    第八章 人生をもの足りなく感じているあなたへ(成長、素直、心の在り方) ………135

    ◆気持ちよいキャッチボールのコツ ………………………………136
    ◆自身と会社の成長のため「責任」を謳歌する …………………136
    ◆成果を生む環境は、それぞれの個がつくっている ……………137
    ◆自分の能力を自分で否定してしまう ……………………………138
    ◆成長、発展こそ、宇宙の理 ………………………………………138
    ◆自分の枠を外してみる ……………………………………………139
    ◆姿勢一つで人生が大きく変化する ………………………………140
    ◆誰かの笑顔の種であるように ……………………………………140
    ◆プラスの先入観を持ってみる ……………………………………141
    ◆人の意識波動のもつ力について …………………………………142
    ◆誰かのために一生懸命になる人生 ………………………………143
    ◆強みと弱み …………………………………………………………143
    ◆自分は自分 …………………………………………………………144
    ◆越えられないハードルはあたえられない ………………………145
    ◆感謝のスイッチを押すのは自分 …………………………………145
    ◆今日の汗や苦労や涙が、明日を照らす …………………………146
    ◆感動こそ成長と気づきの原点 ……………………………………147
    ◆いまを大事にする …………………………………………………147
    ◆小さいことの積み重ねで世界を変える …………………………148
    ◆有限を認識すること ………………………………………………149

    第九章 人生を深めるキーワード(ヒント、しくみ、アクション) ……………………151

    ◆変わるために必要なこと …………………………………………152
    ◆アマタのノイズをクリーニングする方法 ………………………153
    ◆「できない」と言う代わりにやれることを! …………………154
    ◆天からのサインをキャッチする!? ………………………………155
    ◆悩むより解決策を実践していく …………………………………156
    ◆何事も自分からスタートをする …………………………………157
    ◆どこまで「やりきれた」かどうか ………………………………157
    ◆朝一番でやってほしい習慣とは …………………………………158
    ◆学ぼうという姿勢で、心豊かに …………………………………159
    ◆小さな自分を自覚する ……………………………………………160
    ◆比べるなら自分 ……………………………………………………161
    ◆「自分を試す」感覚で取り組んでみる …………………………162
    ◆仕事は、人生のスパイスです ……………………………………163
    ◆自信は自身の変化で獲得できます ………………………………163
    ◆アタマの筋力を鍛えましょう ……………………………………164

    第十章 リーダーシップを学ぶ  ……………………………………………………167

    ◆目指すべきリーダーシップ像について …………………………168
    ◆社内に広げたいリーダーシップ像 ………………………………168
    ◆「完全ではない」+その場で考えベストを尽くす ……………169
    ◆機を待つことも大事 ………………………………………………169
    ◆愛情をもって、協調的に社内の改善を …………………………170
    ◆礼儀はやはり大事なものです ……………………………………171
    ◆人の本質は見えないところにある ………………………………172
    ◆今何をするべきかを真剣に考える ………………………………173
    ◆人はコントロールできない ………………………………………174
    ◆本当に強いチームが見せるものの裏には ………………………175

    第十一章 一流を生きるために  ……………………………………………………177

    ◆一流になるには、一流を目指す …………………………………178
    ◆「一流」を目指してみませんか …………………………………178
    ◆「一流」へのスイッチを入れる方法 ……………………………179
    ◆「下手な鉄砲」を撃ち続ける ……………………………………180
    ◆プロ化への一歩を踏み出すには …………………………………181
    ◆慣れを排除して仕事のトップアスリートに ……………………182
    ◆緩めることもプロの流儀の一つ …………………………………183
    ◆納得のいく成果を求める …………………………………………184
    ◆師匠を超える ………………………………………………………184

    第十二章 経営者としての在り方を学ぶ ……………………………………………188

    ◆現場感覚は、現場で感じ取ってこそ ………………
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐野 浩一(サノ コウイチ)
    大阪府出身。株式会社本物研究所代表取締役社長。関西学院大学法学部政治学科卒業後、13年間の兵庫県の私立中高一貫教育校の英語教員として従事。2001年に株式会社船井事務所入社。株式会社船井総合研究所に出向。船井幸雄の直轄プロジェクトチームである会長特命室に配属。2003年4月、船井幸雄グループ(現:船井本社グループ)・株式会社本物研究所を設立し、代表取締役に就任。一般財団法人舩井幸雄記念館・代表理事、株式会社51 Dreams’ Company・取締役会長、株式会社51コラボレーションズ・代表取締役会長、ライフカラーカウンセラー認定協会・代表を務める
  • 出版社からのコメント

    船井総研の創始者でもある 故・船井幸雄氏が創設した「株式会社本物研究所」の社長が伝える働く人たちへの熱いメッセージ。
  • 内容紹介

    舩井幸雄の意志を継承する社長からの熱いメッセージ。

    社長から社員に発信し続けた
    日報『幸働観』より、エッセンスの数々をテーマ別に厳選し、まとめた一冊!

    さまざまな立場の人に役立つエッセンスが満載!

    よりよい人間関係を手に入れたい人
    コミュニケーション力をステップアップさせたい人
    仕事ができるようになりたい人
    仕事の質をアップさせるポイントとは?
    売り上げアップを目指したい人
    時間を味方につける方法を知りたい人
    会社を良くしたいと思っている人
    人生をものたりなく感じている人
    人生を深めるキーワード
    リーダーシップを学びたい人
    一流を生きるための観点を知りたい人
    経営者としての在り方を学びたい人
    ・・・・・・ほか
  • 著者について

    佐野 浩一 (サノコウイチ)
    佐野 浩一
    大阪府出身。株式会社本物研究所代表取締役社長。関西学院大学法学部政治学科卒業後、13年間兵庫県の私立中高一貫教育校の英語教員として従事。2001年に株式会社船井事務所入社。株式会社船井総合研究所に出向。船井幸雄の直轄プロジェクトチームである会長特命室に配属。船井幸雄がルール化した「人づくり法」「人間学」の直伝を受け、人づくり研修(主に企業幹部候補向け)「人財塾」として体系化、その主幹を務めた。2003年4月、船井幸雄グループ(現:船井本社グループ)・株式会社本物研究所を設立し、代表取締役に就任。商品の「本物」、技術の「本物」、生き方、人づくりの「本物」を研究、開発し、広く啓蒙、普及活動をおこなっている。他に、一般財団法人舩井幸雄記念館・代表理事、株式会社51 Dreams' Company・取締役会長、株式会社51コラボレーションズ・代表取締役会長、ライフカラーカウンセラー認定協会・代表を務める。著書に、『ズバリ船井流 人を育てる 自分を育てる』(ナナコーポレートコミュニケーション)などがある。

幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! の商品スペック

商品仕様
出版社名:創藝社
著者名:佐野 浩一(著)
発行年月日:2017/10/11
ISBN-10:4881442406
ISBN-13:9784881442401
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他の創藝社の書籍を探す

    創藝社 幸せになる働き方の法則―『幸働観』による13の考え方! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!