大倉源次郎の能楽談義 [単行本]
    • 大倉源次郎の能楽談義 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002854631

大倉源次郎の能楽談義 [単行本]

  • 4.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2017/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大倉源次郎の能楽談義 [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 能の来た道(謎の翁
    能が伝えるもの)
    第2章 鼓という楽器(鼓のルーツを探る旅へ
    鼓の日本化 ほか)
    第3章 能楽への模索(能の家に生まれて
    ツクスマという活動 ほか)
    第4章 旅する能(メディアとしての能
    大和から京へ ほか)
    第5章 現代職人気質条々(職人と能楽
    文化倍増論のすすめ ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大倉 源次郎(オオクラ ゲンジロウ)
    1957年、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年、甲南大学卒業。1985年、能楽小鼓方大倉流十六世宗家を継承(同時に大鼓方大倉流宗家預かり)。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人東京能楽囃子科協議会理事。一般社団法人日本能楽会会員

    生田 ケイ子(イクタ ケイコ)
    Kei Office主宰

    濱崎 加奈子(ハマサキ カナコ)
    公益財団法人有斐斎弘道館館長。専修大学文学部准教授

    原 瑠璃彦(ハラ ルリヒコ)
    日本学術振興会特別研究員
  • 出版社からのコメント

    もっと知ってほしい、楽しんでほしいと、能楽小鼓方大倉流宗家がわかりやすくかつユニークな視点で語る、能や小鼓のこと。
  • 内容紹介

    〈小鼓方だからこそ語れる、能楽のはなし〉
    〈こんな見方があった、能楽の楽しみ方〉
    能楽は世界無形文化遺産に登録され、さらに日常から切り離され、特別なものになりつつあります。しかし、能を楽しむ要素は身近にたくさんあり、その歴史や文化はあらゆることに繋がっています。能の楽しみ方が見つけられない方や、自国の文化に触れる機会が少ない方たちにも、伝統文化の価値やすばらしさ、面白さを知ってもらい、大切に守っていくべきものであることを能楽小鼓方大倉流宗家がわかりやすく、かつユニークな視点で語ります。
  • 著者について

    大倉源次郎 (オオクラゲンジロウ)
    1957年、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年、甲南大学卒業。1985年、能楽小鼓方大倉流十六世宗家を継承(同時に大鼓方大倉流宗家預かり)。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人東京能楽囃子科協議会理事。一般社団法人日本能楽会会員。

    生田ケイ子 (イクタケイコ)
    Kei Office 主宰

    濱崎加奈子 (ハマサキカナコ)
    公益財団法人有斐斎弘道館館長。専修大学文学部准教授

    原 瑠璃彦 (ハラルリヒコ)
    日本学術振興会特別研究員

大倉源次郎の能楽談義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:大倉 源次郎(語り・文)/生田 ケイ子(編)/濱崎 加奈子(編)/原 瑠璃彦(編)
発行年月日:2017/10/05
ISBN-10:4473042006
ISBN-13:9784473042002
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:271ページ
縦:21cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 大倉源次郎の能楽談義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!