DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) [新書]
    • DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002856803

DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒトゲノム(全遺伝情報)のうち、遺伝子部分はわずか2%。残りの98%は「非コードDNA」と呼ばれ、意味のない無駄なものと長らく考えられてきました。ところが、じつはそれこそが生命の不思議に迫る重要な役割を担っていることが分かってきたのです。サルとヒトの違いを生み出し、老化と寿命に関わり、進化の原動力ともなる「非コードDNA」の仕組み、そして驚きの発見の数々をエピソード豊富に紹介します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 非コードDNAの発見、そしてゴミ箱へ(地球上で最も重要な情報「遺伝子」の発見;遺伝子の乗り物「染色体」とは何か ほか)
    第2章 ゴミからの復権(ゲノムを支える非コードDNA領域;DNAの状態を決めるクロマチン構造 ほか)
    第3章 非コードDNAと進化(サルとヒトの違いを作る非コードDNA;進化を加速する働きと抑える働き ほか)
    第4章 非コードDNAの未来(小さな遺伝子の謎;偽遺伝子が支える遺伝子発現制御 ほか)
  • 出版社からのコメント

    これまで意味がないと思われてきたDNAの98%を占める非コードDNA領域が、生命の謎を解く最大の鍵だった。研究の最前線を紹介
  • 内容紹介

    サルとヒトで遺伝子はほとんど同じなのに、なぜ見た目はこんなにも違うのだろう? ヒトゲノムのうち遺伝子部分はわずか2%。遺伝子ではない「98%」にヒトの秘密が隠されていた! かつてはゴミ扱いされた”ジャンクDNA”が生命の謎を解き明かす。


    ●サルとヒトで遺伝子はほとんど同じなのに、なぜ見た目はこんなにも違うのだろう?
    ヒトゲノム(ヒトの全遺伝情報)のうち、遺伝子部分はわずか2%。残りの98%は「非コードDNA」と呼ばれ、意味のない無駄なものと長らく考えられてきました。意味がない=ゴミということで「ジャンクDNA」とさえ呼ばれていたのです。ところが、じつはこの”ゴミ”こそが生命の不思議に迫る重要な役割を担っていることが近年になって分かってきました。サルとヒトの違いを生み出し、老化と寿命に関わり、進化の原動力ともなる「非コードDNA」の仕組み、そして驚きの発見の数々をエピソード豊富に紹介します。

    【著者紹介】小林武彦(こばやし・たけひこ)
    1963年生まれ。九州大学大学院修了(理学博士)、基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学分子細胞生物学研究所教授。日本遺伝学会会長。科研費新学術領域研究「ゲノムを支える非コードDNA領域の機能」代表。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む。海と演劇をこよなく愛する。著書に『寿命はなぜ決まっているのか──長生き遺伝子のヒミツ』(岩波書店)など。

    ~~「はじめに」より~~
     あなたの体で無駄な部分はありますか?
     私の場合はお腹についた脂肪くらいで、他の部分はないと困るところばかりです。髪の毛はだいぶ薄くなってきましたが、別にいらないわけではありません。「日除け」としても働いているし、全部なくなると冬はおそらく寒いです。(中略)
     進化の法則によると、「個体」のレベルでは環境に適応できたものは生き残り、そうでないものは絶滅していきます。この法則からすれば、体の中には不要なものなどあるはずがないということになります。(中略)
     ところが、じつはヒトゲノムの98%は「遺伝子」の情報を持たない領域だったのです。いわば「意味のない無駄な情報」といえます。しかし、生物はこんな無駄を許すのでしょうか? じつはこの領域こそが生命を誕生させ、ヒトをヒトたらしめ、進化の原動力として働いた重要な装置であることが分かってきました。本書ではこの謎に満ちた暗黒領域「非コードDNA」に光をあて、最新の情報をもとにその役割について解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 武彦(コバヤシ タケヒコ)
    1963年生まれ。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学分子細胞生物学研究所教授。日本遺伝学会会長。科研費新学術領域研究「ゲノムを支える非コードDNA領域の機能」代表

DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小林 武彦(著)
発行年月日:2017/10/20
ISBN-10:4065020344
ISBN-13:9784065020340
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!