普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosion Failures Analysis and Corrosion Diagnostics [単行本]

販売休止中です

    • 普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosi...

    • ¥39,6001,188 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002859221

普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosion Failures Analysis and Corrosion Diagnostics [単行本]

石原 只雄(著・文・その他・監修)石川 雄一(著・文・その他・編集)川原 雄三(編集・著・文・その他)藤井 哲雄(著・文・その他・編集)梶山 文夫(著・文・その他・編集)中原 正大(著・文・その他・編集)
価格:¥39,600(税込)
ゴールドポイント:1,188 ゴールドポイント(3%還元)(¥1,188相当)
日本全国配達料金無料
出版社:テクノシステム
販売開始日: 2017/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosion Failures Analysis and Corrosion Diagnostics の 商品概要

  • 目次

    第1編 腐食の基礎


     第1章 水溶液腐食の基礎 
        
      第1節 腐食熱力学 (朝倉 祝治)
       1. 避けることのできない腐食・腐食熱力学
        1.1 宿命を示す熱力学
        1.2 腐食する金属としない金属・金属材料の安定性の熱力学的評価
       2. 金属の腐食機構のあらまし
        2.1 金属腐食機構の分類
       3. 気体中で起こる金属腐食・乾食
       4. 水を含まない溶液中の腐食反応

      第2節 電気化学反応による腐食・湿食 (朝倉 祝治)  
       1. 水を含む環境におかれた金属の表面状態
       2. 不動態
       3. 湿食を理解するための電気化学反応の基礎 ・ボルタの電池を用いた電気化学反応の理解
       4. 湿食の反応機構
        4.1 短絡されたボルタの電池とガルバニブロック
        4.2 同一の金属板上に発生する腐食・鉄の腐食の例
        4.3 アノードとカソードの組み合わせ形態によって理解できる湿食現象
        4.4 代表的な腐食形態とその事例
         (1) 全面腐食
         (2) 異種金属接触腐食
         (3) すきま腐食
         (4) 孔食
         (5) 粒界腐食
         (6) 選択腐食
         (7) エロージョン・コロージョン
         (8) 応力腐食割れ

      第3節 プルベダイアグラムとその利用 (朝倉 祝治)
       1. プルベダイアグラム
       2. プルベダイアグラムによる腐食・非腐食の判定
        (1) 腐食抑制剤の防食効果判定
        (2) 金属の不動態化の判定
        (3) カソード防食の防食効果判定
        (4) マクロ電池形成および迷走電流による腐食の判定
       3. プルベダイアグラムによる防食方法の原理的かつ統一的導出

      第4節 腐食危険と腐食対策 (朝倉 祝治)
       1. 腐食機構から理論的に導出される腐食危険性
       2. 腐食機構から原理的に導かれる腐食対策

     
     第2章 腐食形態

      第1節 腐食損傷の分類 (石原 只雄)

      第2節 全面腐食 (石原 只雄)

      第3節 局部腐
       1. 孔食 (pitting corrosion) (石原 只雄)

       2. すきま腐食 (crevice corrosion)  (石原 只雄)

       3. 粒界腐食 (intergranular corrosion) (石原 只雄)

       4. 応力腐食割れ (stress corrosion cracking,SCC) (石原 只雄)

       5. 水素脆化 (hydrogen embrittlement) (石原 只雄)

       6. 腐食疲労 (石原 只雄)

       7. フレッティングコロージョン (fretting corrosion, 擦過腐食) (石原 只雄)

       8. 異種金属接触腐食 (梶山 文夫)

       9. 選択腐食 (脱亜鉛腐食,黒鉛化腐食) (梶山 文夫)

       10. 電食と交流腐食 (梶山 文夫)
        1. 電食の定義
        2. 電食の現象
        3. 埋設パイプラインの電食の事例
        4. 交流腐食の定義

       11. 通気差腐食 (梶山 文夫)

       12. マクロセル腐食 (梶山 文夫)

       13. エロージョンコロージョンとFAC (礒本 良則) 

       14. キャビテーション損傷 (礒本 良則)

       15. 糸状腐食 (礒本 良則)

       16. 溝状腐食 (礒本 良則)

       17. 微生物腐食 (梶山 文夫) 
        1. 定義
        2. 微生物腐食研究史俯瞰
        3. 微生物の特質
        4. 微生物腐食の特異性
         (a) 従来マイルドとみなされる環境中の金属の短期腐食を誘起
         (b) 金属表面の生物皮膜による自然電位貴化とガルバニックセル形成により金属腐食を促進
         (c) 選択腐食を誘起
        5. 土壌中の鋳鉄の腐食
        5.1 土壌腐食に深く関与する微生物
         5.1.1 硫酸塩還元菌 (SRB)
         5.1.2 メタン生成菌 (MPB)
         5.1.3 鉄酸化細菌 (IOB)
         5.1.4 硫黄酸化細菌 (SOB)
         5.1.5 鉄細菌 (IB)
        5.2 E h とpHの関係および微生物の活性域
        5.3 微生物腐食速度
        5.4 微生物腐食機構
         5.4.1 硫酸塩還元菌(SRB)による腐食機構
          (1) von Wolzogen Kuhr と van der Vlugt によって提出されたカソード復極説
          (2) カソード復極説に対する是非
          (3) フィールド調査結果による腐食機構研究
          (4) D. desulfuricans が棲息している液体培地を用いた実験室試験による腐食機構研究
          (5) SRBが棲息している土壌を用いた実験室試験による腐食機構研究
         5.4.2 鉄酸化細菌 (IOB) による腐食機構
         5.4.3 鉄細菌 (IB) による腐食機構
        6. ステンレス鋼の微生物腐食
         6.1 ステンレス鋼の微生物腐食の特徴
         6.2 ステンレス鋼の微生物腐食機構
        7. 銅合金の微生物腐食
        8. アルミニウム合金の微生物腐食
        9. その他の金属の微生物腐食
        10. 高分子の生物劣化


     第3章 腐食環境

      第1節 淡水 (藤井 哲雄)
       1. 水源と水質
        1.1 雨水
        1.2 河川水
        1.3 湖沼水
        1.4 地下水
       2. 淡水腐食のメカニズム
       3. 水質と腐食の要因
        3.1 水処理技術の変遷
        3.2 pH の影響
        3.3 溶存酸素(DO)および水流速の影響
        3.4 水温の影響
        3.5 塩化物および残留塩素
        3.6 スケール
        3.7 水質汚染の影響
        3.8 淡水中の腐食試験
       4. 配管材料と耐食性

      第2節 海水 (石川 雄一)

      第3節 大気腐食 (篠原 正)
       はじめに
       1. 金属表面での水膜の生成
        1.1 大気状態の分類
        1.2 水膜の形成
         1.2.1 化学凝縮
         1.2.2 毛管凝縮
       2. 大気腐食挙動に及ぼす水膜の影響
        2.1 炭素鋼の腐食度 CR に及ぼす水膜厚さ d の影響
        2.2 ステンレス鋼の発銹に及ぼす水膜の影響
        2.3 電気化学的検討
       3. 環境条件の影響
        3.1 降雨と結露
        3.2 温度の影響
        3.3 付着海塩量に及ぼす風の影響
         3.3.1 風による海塩の輸送と付着
         3.3.2 風が非常に強い時の海塩量  
       まとめ

      第4節 土壌 (梶山 文夫)
       1. 腐食環境としての土壌
       2. 中性土壌中および水溶液中の材料に対する実際の腐食電池列
       3. 土壌の腐食性と土壌特性値
       4. 土壌の腐食性評価法
       5. 腐食因子としての土壌抵抗率と腐食プロセスとの関係
       6. 土壌腐食モニタリング

      第5節 高温水 (原 信義)
       はじめに
       1. 圧力-体積-温度(P -V -T )関係
       2. 誘電率
       3. 水のイオン積とpH
       4. 導電率
       5. 輸送特性
       6. 気体の溶解度
       7. 無機化合物の溶解度
       8. 電解質の解離平衡
       9. 電解質溶液の臨界点
       10. 熱力学的推算法

      第6節 非水溶液 (荒牧 國次)
       1. 非水溶媒と非水溶液
       2. 非水溶液中における金属の腐食
       3. 腐食事例


     第4章 各種材料の耐食性

      第1節 鉄鋼材料  
       1. 炭素鋼,低合金鋼 (伊藤 叡)
        1. 環境の影響
        2. 材料因子の影響
         2.1 化学成分
         2.2 耐食性低合金鋼の位置づけ
        3. 耐硫酸露点腐食鋼
        4. 耐候性鋼
        5. 耐海水鋼
        6. 耐溝食性電縫鋼管
        7. 耐水素誘起割れ鋼
        8. 耐硫化物応力腐食割れ鋼
        9. その他の耐食性低合金鋼

       2. 鋳鉄 (宮坂 松甫)
        1. 非合金鋳鉄
        2. 高ケイ素鋳鉄
        3. 高ニッケル鋳鉄

       3. ステンレス鋼 (石原 只雄)
        はじめに
        1. ステンレス鋼の腐食特性
         1.1 ステンレスとは
         1.2 ステンレス鋼の不動態皮膜
         1.3 ステンレス鋼の不動態特性と合金成分
         1.4 不動態皮膜の破壊
        2. ステンレス鋼の種類とその用途
         2.1 オーステナイト系ステンレス鋼
         2.2 フェライト系ステンレス鋼
         2.3 オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼
         2.4 マルテンサイト系ステンレス鋼
         2.5 析出硬化系ステンレス鋼
        3. ステンレス鋼使用上の問題点
         3.1 加熱脆化
          3.1.1 シグマ(σ)脆性
          3.1.2 475℃脆性
         3.2 局部腐食現象
          3.2.1 孔食
          3.2.2 すきま腐食
          3.2.3 粒界腐食(intergranular corrosion)
          3.2.4 応力腐食割れ(stress corrosion cracking,SCC と略記)
        4. 各種環境下におけるステンレス鋼の耐食性
         4.1 酸およびアルカリによる腐食
         4.2 淡水および海水による腐食
         4.3 大気腐食
         4.4 高温水腐食
         4.5 高温腐食
        5. 局部腐食試験
         5.1 孔食試験
         5.2 ステンレス鋼の臨界孔食温度(CPT)
         5.3 すきま腐食試験
         5.4 粒界腐食試験
         5.5 応力腐食割れ試験
        おわりに

      第2節 非鉄金属材料
       1. 銅および銅合金 (山田 豊)
        1. 一般耐食性
        2. 耐薬品性
        3. 実用材料の腐食特性
         3.1 純銅
         3.2 銅合金
          (1) Cu-Zn 系合金
          (2) Cu-Ni 系合金
          (3) Cu-Sn 系合金
          (4) Cu-Al 系合金
          (5) Cu-Si 系合金
          (6) 導電性合金

       2. アルミニウムおよびアルミニウム合金 (花崎 昌幸)
        はじめに
        1. アルミニウム合金の一般的な腐食挙動について
         1.1 アルミニウムの腐食形態
          1.1.1 全面腐食
          1.1.2 孔食
          1.1.3 粒界腐食
          1.1.4 応力腐食
          1.1.5 異種金属接触腐食
          1.1.6 剥離腐食
        2. 大気中における各種アルミニウム合金の耐食性
         2.1 板,形など展伸材の耐食性
         2.2 鋳物材の耐食性
         2.3 異種金属接触腐食挙動
        3. 淡水中における耐食性
         3.1 水道水中における耐食性
         3.2 湖水・河川水における耐食性
        4. 海水中における耐食性
        5. 土壌中における耐食性
        まとめ

       3. ニッケルおよびニッケル合金 (菅原 克生)
        はじめに
        1. 各種Ni基耐食合金の分類
         (1) Ni
         (2) Ni-Cu
         (3) Ni-Cr-Fe
         (4) Ni-Mo
         (5) Ni-Cr-Mo
         (6) Ni-Cr-Fe-Mo-Cu
        2. Ni基耐食合金の略歴
        3. Ni基耐食合金の耐食性および基本的な諸特性
         (1) Ni基耐食合金中の各添加元素の耐食性への効果
         (2) 全面腐食
         (3) 局部腐食
          ①孔食,すきま腐食
          ②応力腐食割れ
         (4) 熱的安定性
         (5) 代表的な機械的性質と加工性
         (6) 溶接性
        4. 最近開発されたNi 基耐食合金
         (1) Ni-Mo系
         (2) Ni-Cr-Mo系

       4. チタン,タンタル,およびジルコニウム (中原 正大)
        1. 物理的な基本特性
        2. 耐食特性(全面腐食に対して)
        3. 局部腐食および特殊な現象
         3.1 すきま腐食
         3.2 応力腐食割れ
         3.3 水素吸収脆化
         3.4 発火
        4. Ti,ZrおよびTaの使用にあたって

       5. 亜鉛,マグネシウム(亜鉛の耐食性) (高谷 松文)
        1. 亜鉛の耐食性
         1.1 亜鉛の腐食特性
         1.2 鋼に対する犠牲防食能
        2. マグネシウムの耐食性
         2.1 マグネシウムの腐食特性
         2.2 耐食性に及ぼす合金の影響
          (1) Mg-Al 系合金
          (2) Mg-X-Zr 系合金
         2.3 マグネシウムの純度による腐食
        おわりに

      第3節 非金属材料
       1. 高分子材料 (後藤 誠裕,津田 健)
        1. ゴム
        2. 熱可塑性プラスチック
        3. 熱硬化性プラスチック
        4. 腐食形態と腐食度
        5. 高分子材料の耐食性

       2. セラミックス材料 (殷 シュウ,佐藤 次雄)
        緒言
        1. ジルコニアセラミックスの低温アニールによる強度劣化
        2. 非酸化物セラミックスの腐食
         2.1 高温空気・酸素・水蒸気による酸化腐食
         2.2 溶融塩による酸化腐食
         2.3
  • 著者について

    石原 只雄 (イシハラ タダオ)
    株式会社ベンチャー・アカデミア 顧問
    工学博士
    前 科学技術庁 金属材料技術研究所 第5研究グループ第2サブグループリーダー
    前 横浜国立大学 共同研究推進センター 客員教授

    石川 雄一 (イシカワ ユウイチ)
    前 横浜国立大学 留学生センター 教授 PhD.

    川原 雄三 (カワハラ ユウゾウ)
    株式会社検査研究所 試験計測部 主管
    前 三菱重工業株式会社 横浜研究所 構造研究室 主席研究員
    工学博士 腐食防食専門士


    藤井 哲雄 (フジイ テツオ)
    有限会社コロージョンテック 代表取締役
    工学博士

    梶山 文夫 (カジヤマ フミオ)
    東京ガス株式会社 導管ネットワーク本部 導管部 幹線グループ 理事
    工学博士

    中原 正大 (ナカハラ マサヒロ)
    旭化成ケミカルズ株式会社 生産技術・設備総括部 担当部長
    博士(工学) 腐食防食専門士

普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosion Failures Analysis and Corrosion Diagnostics の商品スペック

商品仕様
出版社名:テクノシステム
著者名:石原 只雄(著・文・その他・監修)/石川 雄一(著・文・その他・編集)/川原 雄三(編集・著・文・その他)/藤井 哲雄(著・文・その他・編集)/梶山 文夫(著・文・その他・編集)/中原 正大(著・文・その他・編集)
発行年月日:2017/09/07
ISBN-13:9784924728783
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:998ページ
他のテクノシステムの書籍を探す

    テクノシステム 普及版 腐食事例解析と腐食診断法-The Current Issue Case Histories in Corrosion Failures Analysis and Corrosion Diagnostics [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!