天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 [単行本]
    • 天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002859327

天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2017/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現存する「明治記念館本館」は、明治天皇と皇后による宮中晩餐の舞台であった。この明治天皇が使用した宮殿建築唯一の遺構の真価と当時の宮廷外交の実情を「建築」「テーブルアート」「人物」の3つの観点から解き明かす意欲作!
  • 目次

    まえがき

    序 章 明治天皇の御会食にみられる三つの機会とその内容 山﨑鯛介
      天皇の御会食に見られる三つの機会
      「おごそかな和食昼餐会」として行われた三大節賜宴
      来朝した各国皇族との御会食
      大臣・参議および各国公使との御陪食

    第一章 交流の建築  山﨑鯛介
      ~御会食所のデザインにみる「復古」と「近代」の二面性~
      一、既存建物のリノベーションとその空間
         西ノ丸皇居における儀礼形式の確立
         赤坂仮皇居への移転と既存建物の改修
         空間の使い方 朝儀(新年拝賀と三大節賜宴)
         空間の使い方 国賓接待の場合
      二、御会食所の設計意図
         最初に計画された謁見所・会食所「併設案」
         設計変更による会食所への特化
         竣工時の御会食所に見られる和洋折衷の室内意匠
         「復古」を強調した京都御所風の意匠
      三、明治十九年に行われた床仕上げの大改修
         儀礼空間を対象とした床仕上げの大改修
         婦人の洋装化と洋風晩餐会への洋装皇后の同席
         新年拝賀に導入された新しい形式「列立拝賀」

    第二章 食卓の外交 メアリー・レッドファーン(林美和子 訳)
      ~明治天皇の洋食器と意匠をめぐる戦略~
      一、食卓の用意
         諸国酒宴に参加した日本
         外交の小道具 宮中の洋食器
         「西洋の」食器
      二、御会食所の初日
         明治八年に注文された英国製の洋食器
         明治十四年に来日した英国の王子たちとの饗宴
         天皇の戦略
      三、御用食器の新古模様
         御会食所のための国産宮中洋食器
         「天皇」のためのデザイン
         明治天皇の食卓を越えて
         器の絆

    第三章 饗宴の舞台裏 今泉宜子    
      ~人物で読む明治宮殿誕生前夜の宮中外交~
       一、ドレスと勲章~皇后のディプロマシー~
         御会食所の皇后ことはじめ
         皇后の洋装化
         女の勲章
         明治宮殿への登場
       二、条約改正への道~シーボルト兄弟が見た明治外交~
         不平等条約というくびき
         アレクサンダーとハインリヒの日本
         井上馨外相時代の改正交渉とアレクサンダーの奔走
         遠い夜明け
       三、明治天皇の料理番~大膳職を支えた人々~
         「本格」未満の時代
         宮中洋食はじめて物語
         秋山コレクションに見る御会食所の午餐・晩餐
         「食」のお雇外国人と海を渡った大膳職

    あとがきにかえて

    <付録> 「天皇のダイニングホール」を訪れた人々~赤坂仮皇居御会食所の利用年表~
          注
          図版所蔵先・出典一覧
          人物索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山﨑 鯛介(ヤマザキ タイスケ)
    東京工業大学環境・社会理工学院准教授。1967年埼玉県生。1990年、東京工業大学工学部建築学科卒。1992年、同大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。早川正夫建築設計事務所、東京工業大学工学部建築学科助教、千葉工業大学工学部建築都市環境学科准教授を経て、2013年より現職。「明治宮殿の意匠的特徴とその形成過程」で東京工業大学博士(工学)を取得。「明治宮殿の建設経緯に見る表宮殿の設計経緯」で2005年日本建築学会奨励賞受賞

    レッドファーン,メアリー(レッドファーン,メアリー/Redfern,Mary)
    チェスター・ビーティー・ライブラリー東アジアコレクション学芸員。1982年英国生。2004年にエジンバラ大学で考古学、2008年にはレスター大学で博物館学の修士号をそれぞれ取得。アシスタント・キュレーターとしてブリストル市立美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館、スコットランド国立博物館で勤務。2015年から現職。2016年イースト・アングリア大学から、明治期日本の宮中における御用食器の発展に関する学位論文(‘Crafting Identities:Tableware for the Meiji Emperor’)で博士号(美術史)を取得

    今泉 宜子(イマイズミ ヨシコ)
    明治神宮国際神道文化研究所主任研究員。1970年岩手県生。東京大学教養学部比較日本文化論学科卒業後、雑誌編集者を経て、國學院大學で神道学を専攻。2000年より明治神宮に所属。2007年、ロンドン大学SOASにおいて明治神宮に関する学位論文で博士号(学術)を取得。現在、国際日本文化研究センター客員准教授を兼任
  • 内容紹介

    現在、明治神宮外苑の結婚式場として知られる明治記念館の本館は、明治天皇と昭憲皇太后が外国からの賓客をもてなすため、宮中晩餐会で使用した赤坂仮皇居 御会食所の遺構である。
    その知られざる歴史をひもときながら、当時の宮廷外交の実態について、「建築」「テーブルアート」「人物」という3つのテーマから読みといていく。
    *明治記念館開館70周年記念出版*
  • 著者について

    山﨑 鯛介 (ヤマザキ タイスケ)
    東京工業大学環境・社会理工学院准教授

    レッドファーン メアリー
    チェスター・ビーティー・ライブラリー学芸員

    今泉 宜子 (イマイズミ ヨシコ)
    明治神宮国際神道文化研究所主任研究員

天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:山﨑 鯛介(著)/メアリー レッドファーン(著)/今泉 宜子(著)
発行年月日:2017/10/01
ISBN-13:9784784219032
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:254ページ ※250,4p
縦:21cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 天皇のダイニングホール―知られざる明治天皇の宮廷外交 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!