前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) [全集叢書]
    • 前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002859454

前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    対外関係史を軸に、日本史・東洋史、また古代・中世・近世という枠組を越えて大きな業績を残した歴史学者・石井正敏。虚心に史料と対峙し、史料そのものの声を真摯に十全に記述するその方法論は、歴史学の根本を示し、また、時代区分や領域という既存の枠組みを問い直すものであった。石井正敏の歴史学はわれわれに、そして今後の歴史学に何を残し、伝えているのか―碩学の学的遺産と第一線の研究者との対話から、石井正敏の学問の位置、そしてその継承と展開について多角的に論じる。
  • 目次

    はしがき―刊行の経緯と意義 村井章介

    Ⅰ 総論
    対外関係史研究における石井正敏の学問 榎本渉
    石井正敏の史料学―中世対外関係史研究と『善隣国宝記』を中心に 岡本真
    三別抄の石井正敏―日本・高麗関係と武家外交の誕生 近藤剛
    「入宋巡礼僧」をめぐって 手島崇裕

    Ⅱ 諸学との交差のなかで
    石井正敏の古代対外関係史研究―成果と展望 鈴木靖民 
    『日本渤海関係史の研究』の評価をめぐって―渤海史・朝鮮史の視点から 古畑徹
    中国唐代史から見た石井正敏の歴史学 石見清裕 
    中世史家としての石井正敏―史料をめぐる対話 村井章介 
    中国史・高麗史との交差―蒙古襲来・倭寇をめぐって 川越泰博 
    近世日本国際関係論と石井正敏―出会いと学恩 荒野泰典 

    Ⅲ 継承と発展
    日本渤海関係史―宝亀年間の北路来朝問題への展望 浜田久美子
    大武芸時代の渤海情勢と東北アジア 赤羽目匡由
    遣唐使研究のなかの石井正敏 河内春人
    平氏と日宋貿易―石井正敏の二つの論文を中心に 原美和子
    日宋貿易の制度 河辺隆宏

    編集後記 川越泰博
  • 内容紹介

    対外関係史を軸に、日本史・東洋史、また古代・中世・近世という枠組を越えて大きな業績を残した歴史学者・石井正敏。
    虚心に史料と対峙し、史料そのものの声を真摯に十全に記述するその方法論は、歴史学の根本を示し、また、時代区分や領域という既存の枠組みを問い直すものであった。
    石井正敏の歴史学はわれわれに、そして今後の歴史学に何を残し、伝えているのか―。
    碩学の学的遺産と第一線の研究者との対話から、石井正敏の学問の位置、そしてその継承と展開について多角的に論じる。
  • 著者について

    荒野泰典 (アラノ ヤスノリ)
    立教大学名誉教授。専門は近世日本史、近世国際関係史。
    主な著書に『近世日本と東アジア』(東京大学出版会、1988年)、『アジアのなかの日本史Ⅰ~Ⅵ』(編著、東京大学出版会、1992~93年)、『日本の対外関係1~7』(編著、吉川弘文館、2010~13年)、『近世日本の国際関係と言説』(編著、淡水社、2017年)などがある。

    川越泰博 (カワゴエ ヤスヒロ)
    中央大学名誉教授。専門は中国近世史。
    主な著書に『明代長城の群像』(汲古書院、2003年)、『モンゴルに拉致された中国皇帝』(研文出版、2003年)、『永楽政権成立史の研究』(汲古書院、2016年)などがある。

    鈴木靖民 (スズキ ヤスタミ)
    横浜市歴史博物館館長、國學院大學名誉教授。専門は日本古代史・東アジア古代史。
    主な著書に『日本の古代国家形成と東アジア』(吉川弘文館、2011年)、『倭国史の展開と東アジア』(岩波書店、2012年)、『日本古代の周縁史』(岩波書店、2014年)、『古代日本の東アジア交流史』(勉誠出版、2016年)、『日本古代交流史入門』(共編著、勉誠出版、2017年)などがある。

    村井章介 (ムライ ショウスケ)
    立正大学文学部教授、東京大学名誉教授、日本古文書学会会長。専門は東アジア文化交流史。
    主な著書に『東アジア往還―漢詩と外交』(朝日新聞社、1995年)、『日本中世境界史論』(岩波書店、2013年)、『日本中世の異文化接触』(東京大学出版会、2013年)、『中世史料との対話』(吉川弘文館、2014年)などがある。

前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:荒野 泰典(編)/川越 泰博(編)/鈴木 靖民(編)/村井 章介(編)
発行年月日:2017/09/25
ISBN-10:458522680X
ISBN-13:9784585226802
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 前近代の日本と東アジア―石井正敏の歴史学(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!