歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 [単行本]
    • 歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002860725

歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:森話社
販売開始日: 2017/10/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1928年(昭和3)、二代目市川左団次一座はなぜソ連で歌舞伎初の海外公演を行ったのか。また、それを見たソ連の人々の反応はどのようなものだったのか―。公演実現に至るまでの日ソ双方の事情や背景をさぐるとともに、公演後にソ連から贈られた新聞・雑誌の記事や批評のスクラップブックを翻訳することによって、歌舞伎という演劇を初めて見たソ連側の関心や反応を明らかにした。
  • 目次

    序 一九二八年左団次一座のソヴィエト公演について=永田靖

    [Ⅰ 一九二八年歌舞伎ソ連公演を読み解く]
    1 一九二八年のソ連が見た歌舞伎=上田洋子
    2 日ソ国交回復前後の文化交流とその政治的背景=内田健介
    3 異国趣味の正当化──一九二八年訪ソ歌舞伎公演をめぐって=北村有紀子、ダニー・サヴェリ/翻訳=堀切克洋
    4 レニングラードの文脈における一九二八年の歌舞伎公演=マリヤ・マリコワ/監訳=上田洋子・翻訳=内田健介

    [Ⅱ 文脈としての日露演劇交流史]
    5 日露戦争劇『敵国降伏』──歌舞伎の戦争劇と史劇の交点=日置貴之
    6 アルカイズムは未来主義を刺激する──エイゼンシテインと歌舞伎=鴻英良
    7 メイエルホリド劇場と日露交流──メイエルホリド、ガウズネル、ガーリン=伊藤愉
    8 一九世紀末ロシアにおける歌舞伎受容──バレエ『ミカドの娘』を例に=斎藤慶子

    [Ⅲ 一九二八年歌舞伎ソ連公演新聞・雑誌評]
    新聞・雑誌評/執筆者/掲載媒体/新聞・雑誌評リスト
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 靖(ナガタ ヤスシ)
    大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は演劇学、近代演劇史

    上田 洋子(ウエダ ヨウコ)
    株式会社ゲンロン副代表、早稲田大学・中央大学非常勤講師。専攻はロシア文学・演劇

    内田 健介(ウチダ ケンスケ)
    千葉大学特任研究員。専攻はロシア演劇
  • 内容紹介

    異文化が出会ったとき
    1928年(昭和3)、二代目市川左団次一座はなぜソ連で歌舞伎初の海外公演を行ったのか。また、それを見たソ連の人々の反応はどのようなものだったのか。本書は、公演実現に至るまでの日ソ双方の事情や背景をさぐるとともに、公演後にソ連から贈られた新聞・雑誌の記事や批評のスクラップブックを翻訳することによって、歌舞伎という演劇を初めて見たソ連側の関心や反応を明らかにした労作。
  • 著者について

    永田靖 (ナガタヤスシ)
    永田 靖(ながた・やすし)
    大阪大学大学院文学研究科教授 専攻=演劇学、近代演劇史
    The Local meets the Global in Performance, Cambridge SP, 2010(共著)、Adapting Chekhov: The Text and its Mutations, Routledge, 2015(同)

    上田洋子 (ウエダヨウコ)
    上田洋子(うえだ・ようこ)
    株式会社ゲンロン副代表、早稲田大学・中央大学非常勤講師 専攻=ロシア文学
    シギズムンド・クルジジャノフスキー『瞳孔の中──クルジジャノフスキイ作品集』(秋草俊一郎と共訳、松籟社、2012 年)、『メイエルホリドの演劇と生涯──没後70 年・復権55 年』
    (編著、展示図録、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、2019 年)

    内田健介 (ウチダケンスケ)
    内田健介(うちだ・けんすけ)
    千葉大学特任研究員 専攻=ロシア演劇
    『ロシア革命と亡命思想家』(共著、御子柴道夫編、成文社、2006 年)、「チェーホフの『かもめ』におけるトレープレフとニーナの運命」(『演劇研究』第35 号、2012 年3 月)

歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 の商品スペック

商品仕様
出版社名:森話社
著者名:永田 靖(編)/上田 洋子(編)/内田 健介(編)
発行年月日:2017/10/06
ISBN-10:4864051208
ISBN-13:9784864051200
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:387ページ
縦:22cm
他の森話社の書籍を探す

    森話社 歌舞伎と革命ロシア―一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!