触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) [全集叢書]
    • 触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002861466

触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) [全集叢書]

田中 庸裕(編著)山下 弘巳(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    第1章 触媒・触媒化学の歴史
    1.1 身のまわりで活躍する触媒
    1.2 触媒がどうして化学反応を促進するのか
    1.3 触媒という概念の形成
    1.4 触媒概念の形成以降の進展
    1.5 触媒の基礎研究の変遷
    1.6 触媒の分類および各元素の触媒での機能
    1.7 本書で学ぶこと
    第2章 化学産業と触媒プロセス
    2.1 化学産業と触媒
    2.2 触媒の調製法
    2.3 触媒プロセスと反応器
    2.4 触媒の分離方法
    2.5 触媒の劣化および寿命
    第3章 触媒反応の反応機構および反応速度論
    3.1 触媒反応の速度論
    3.2 吸着の科学
    3.3 不均一系触媒反応の反応機構と速度式
    第4章 石油精製プロセスおよび石油化学プロセス
    4.1 石油と触媒化学
    4.2 石油精製プロセス
    4.3 石油化学プロセスの概要
    4.4 酸化反応の触媒プロセス
    第5章 工業触媒
    5.1 水素の製造
    5.2 無機化学製品の製造
    5.3 C1化学
    5.4 還元反応の触媒プロセス
    5.5 酸化反応の触媒プロセス
    第6章 ファインケミカルズ合成触媒1:不均一系触媒
    6.1 不均一系触媒と均一系触媒
    6.2 固体酸触媒によるファインケミカルズ合成
    6.3 固体塩基触媒によるファインケミカルズ合成
    6.4 金属触媒によるファインケミカルズ合成
    第7章 ファインケミカルズ合成触媒2:均一系触媒
    7.1 均一系触媒の特徴
    7.2 ワッカー酸化,ヒドロホルミル化反応:アルケンの反応
    7.3 クロスカップリング反応
    7.4 メタセシス反応
    7.5 不斉反応
    7.6 高分子合成
    第8章 環境触媒
    8.1 環境触媒とは
    8.2 脱硝触媒
    8.3 脱硫触媒
    8.4 自動車触媒
    8.5 触媒燃焼
    8.6 水処理触媒
    第9章 エネルギー関連触媒
    第10章 光触媒
    第11章 触媒のキャラクタリゼーション
  • 出版社からのコメント

    吸着、反応機構・速度論からファインケミカルズ合成触媒、環境・エネルギー触媒、分析法まで基礎も応用も充実した最高の教科書が誕生
  • 内容紹介

    吸着の科学、反応機構・反応速度論からファインケミカルズ合成触媒、環境・エネルギー関連触媒、キャラクタリゼーションまで基礎と応用のバランスが秀逸。最前線の著者陣により触媒の真髄がわかる。最高の教科書が誕生。


    本書は触媒について基礎から応用までていねいに解きほぐした教科書です。
    全体を通して、触媒化学のおもしろさを知ってもらえるようなつくりを心がけました。

    「第1章 触媒・触媒化学の歴史」では、まず「触媒とはなにか?」ということを理解するために、触媒概念の確立までの歴史を紹介した後、触媒の分類など基本的事項について解説します。
    「第2章 化学産業と触媒プロセス」では、触媒の産業における位置づけや、触媒の調製法、触媒反応器の特徴、触媒劣化など触媒反応を操作するときの実際的な問題について触媒反応工学的観点から詳述しました。
    「第3章 触媒反応の反応機構および反応速度論」では、基本的な道具として、主に熱力学、反応速度論に基づく基礎概念について解説しました。
    「第4章 石油精製プロセスおよび石油化学プロセス」では、原油の精製とそれから導かれるバルク製品の製造プロセスについて概説しました。
    「第5章 工業触媒」では、現在稼働している工業プロセスにおける代表的な触媒プロセスに対してスポットを当て、その反応機構なども含めて詳述しています。
    「第6章 ファインケミカルズ合成触媒1:不均一系触媒」および「第7章 ファインケミカルズ合成触媒2:均一系触媒」では、高機能性製品であるファインケミカルズの製造に用いられる化学反応について、現在進行形のものも含めて解説しています。
    「第8章 環境触媒」では、環境触媒を扱っています。環境触媒は廃棄物を清浄化するものと考えられていますが、汚染原因となるものを原料の段階で除去する役割もあります。
    「第9章 エネルギー関連触媒」では、エネルギーとエネルギー貯蔵という観点から、燃料電池、バイオマスを特に強調しています。
    「第10章 光触媒」では、本多─藤嶋効果からペロブスカイト太陽電池まで、幅広く解説しています。
    「第11章 触媒のキャラクタリゼーション」では、触媒の分析・解析(キャラクタリゼーション)手法および計算化学に関して豊富な具体例とともに解説しています。

    目次だけを見ると各論の集まりのように感じられるかもしれませんが、それぞれが基礎と同じ土台の上に築かれたものであることがわかるように企図しました。触媒の真髄がわかる最高の教科書です。自信をもってお薦めします。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 庸裕(タナカ ツネヒロ)
    工学博士。1987年京都大学大学院工学研究科石油化学専攻博士課程修了。北海道大学理学部助手、京都大学大学院工学研究科助教授を経て、京都大学大学院工学研究科教授(分子工学専攻)

    山下 弘巳(ヤマシタ ヒロミ)
    工学博士。1987年京都大学大学院工学研究科石油化学専攻博士課程修了。東北大学非水溶液化学研究所・反応化学研究所助手、大阪府立大学大学院工学研究科助教授を経て、大阪大学大学院工学研究科教授(マテリアル生産科学専攻)
  • 著者について

    田中 庸裕 (タナカ ツネヒロ)
    京都大学 大学院工学研究科 分子工学専攻

    山下 弘巳 (ヤマシタ ヒロミ)
    大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻

    薩摩 篤 (サツマ アツシ)
    名古屋大学 大学院工学研究科 応用物質化学専攻

    町田 正人 (マチダ マサト)
    熊本大学 大学院先端科学研究部(工学系) 物質材料科学部門

    宍戸 哲也 (シシド テツヤ)
    首都大学東京 大学院都市環境科学研究科 分子応用化学域

    神戸 宣明 (カンベ ノブアキ)
    大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻

    岩崎 孝紀 (イワサキ タカノリ)
    大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻

    江原 正博 (エハラ マサヒロ)
    自然科学研究機構 計算科学研究センター

    森 浩亮 (モリ コウスケ)
    大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻

触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:田中 庸裕(編著)/山下 弘巳(編著)
発行年月日:2017/11/07
ISBN-10:4061568116
ISBN-13:9784061568112
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:化学
言語:日本語
ページ数:276ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 触媒化学―基礎から応用まで(エキスパート応用化学テキストシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!