発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]
    • 発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002861521

発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

藤野 博(監修)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの話し方や聞き方にクセがあっても否定しない。趣味や興味などモチベーションをもてることを会話にとり入れる。子どもにとってわかりやすい言い方、情報の示し方を意識する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 会話がすれ違ってしまう子どもたち(ストーリー―子どもが小学校で、友達との会話に苦労していた;発達障害の子の「会話力」―ユニークなスタイルで育つていくもの ほか)
    2 話がかみ合わないわけを理解しよう(ストーリー―子どもの話し方の特徴が、少しずつみえてきた;2ページでわかる―発達障害の子は会話のどの部分が苦手なのか ほか)
    3 子どもに合った「会話力」の基本的な育て方(ストーリー―生活のなかで家族が接し方を見直していった;「会話力」の基本的な育て方―まわりの人が「子どもとの会話」を楽しむ ほか)
    4 「療育」の活用で「会話力」をさらに伸ばす(ストーリー―情報の読みとり方を教えると、会話がさらにスムーズに;療育の基本―一見、会話と関係なさそうなことが役に立つ ほか)
  • 出版社からのコメント

    「話がかみ合わない」「意図がうまく伝わらない」のはなぜ? 独特の見え方・感じ方を理解できれば、会話のすれ違いは解消できる!
  • 内容紹介

    発達障害の子に必要な「会話力」は、一般的にイメージされる雑談や交渉をうまくおこなう力ではありません。子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、日常生活に必要な会話をおこなう力です。そのため、話し方のテクニック以上に、子どもが会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、楽しみながら会話力を伸ばす支援法を紹介します。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    話がかみ合わないのはなぜ?
    「うまく話す」ことよりも「楽しく話す」ことを目標に

    発達障害の子は、ほかの多くの子とは異なる
    ユニークなコミュニケーション・スタイルをもっています。
    それが会話のすれ違いにつながり、悩みのもとにもなっています。
    一般的にイメージされる「会話力」は、雑談や交渉などをうまくおこなう総合的な力を指しますが
    発達障害の子に必要な「会話力」は、子どもの個性的な話し方や聞き方をベースに、
    日常生活に必要な会話をおこなう力です。

    発達障害の子の個性的な「会話力」を育てるためには、
    その子が会話に自信をもち、会話を楽しめるように、環境を整えることが有効です。
    話しやすい相手や場面であれば、自信をもって話し、会話を楽しむことができます。
    会話力の成長には、話し方のテクニック以上に
    子どもがそうして会話を楽しむ経験や「話したい」という気持ちが重要です。

    本書では、発達科学の知見に基づいた「会話を支える力」を解説、
    楽しみながら会話力を伸ばしていくために役立つさまざまな支援法を紹介します。

    発達障害の子は会話のどの部分が苦手なのか、ASD、ADHD、LDのそれぞれの特性とともに、
    話がすれ違う背景をくわしく説明しているので子どもに合ったサポートのしかたがみえてきます。
    さらに療育の現場で実践している支援法から、「会話力」の成長に役立つ内容を厳選して紹介、
    ご家庭でも活用できる内容です。

    【本書の内容構成】
    1 会話がすれ違ってしまう子どもたち
    2 話がかみ合わないわけを理解しよう
    3 子どもに合った「会話力」の基本的な育て方
    4 「療育」の活用で「会話力」をさらに伸ばす
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤野 博(フジノ ヒロシ)
    東京学芸大学特別支援科学講座教授。博士(教育学)。言語聴覚士。臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。東北大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい
  • 著者について

    藤野 博 (フジノ ヒロシ)
    【監修者プロフィール】
    藤野博(ふじの・ひろし)
    東京学芸大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。公認心理師。言語聴覚士。臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。東北大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい。主な著書に『自閉症のある子どもへの言語・コミュニケーションの指導と支援』(明治図書)、『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』(監修、講談社)、『発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援』(編著、金子書房)などがある。

発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:藤野 博(監修)
発行年月日:2017/11/28
ISBN-10:4062598647
ISBN-13:9784062598644
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!