発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]
    • 発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) [全集叢...

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002861522

発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/11/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    発達を促すプログラムで言葉が生まれる、気持ちのコントロールができる、人とかかわる力が育つ!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 赤ちゃんのうちから始めよう(保護者の方へ―どんな子どもにもやってあげたい子育て法;保健師さんへ―乳幼児健診の気づきと支援はセットで渡そう ほか)
    2 人とかかわる力を育てる(エピソード1―子ども広場に来ても泣いているだけのAちゃん;エピソード2―呼びかけを無視してひとりで遊ぶBくん ほか)
    3 気持ちのコントロールができる子に(エピソード3―散らかし放題で乱暴だと思われていたCくん;エピソード4―みんなと一緒の部屋にいられないDくん ほか)
    4 考える力や想像する力を育てる(認知1―自分の周りには、おもしろいものがいっぱい;認知2―仲間集めと仲間分けをしてみよう ほか)
    5 体の動きをスムーズに(手先が不器用―手や指を動かす遊びをたっぷり;全身の運動―家の中でできる運動遊びを ほか)
  • 出版社からのコメント

    視線が合わない、言葉が出ない。乳児健診で要観察と言われたら? 超早期療育ESDMを活かした0歳から始める子育て法!
  • 内容紹介

    発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない……赤ちゃんの違和感に気づいたらすぐに始めたい、親子で楽しみながらできる子育て法。遊びの中で人とかかわる力が育ちます。


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【小さいうちだからこそ、できることがある!】

    発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると、子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。今、小学校や中学校でいちばん問題になっているのは、集団に参加できない子どもたちです。
    その背景に発達障害の可能性が感じられる子どもたちがたくさんいます。大きくなればできるようになると言いたいところですが、大きくなるほど事態は深刻化していくのが現状です。
    ですが小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。赤ちゃんに抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない、気持ちが通じないように感じる、なかなか寝ない、かんが強い、言葉が少ない……などの違和感がありませんか? 発達が気になる赤ちゃんは、愛情をもって見守ってさえいればいいとはいえません。早くから困難に「気づいて・育てる」ことで、環境に適応していく力を育てていくことが必要です。
    本書の「気づいて・育てる超早期療育プログラム」は、家庭でできる、0歳から始められる発達を促すプログラムです。教え込むのではなく、赤ちゃんの興味や関心をもとにおこないます。できているところは伸ばし、できないことは、むりなく楽しく、刺激を与えて、成熟をめざします。
    遊びの中で、人とかかわる力が育っていきます。 また、気持ちのコントロールができるようになります。発達障害があってもなくても、どんな子にもやってあげたい子育て法です。保護者だけでなく、保育士さん、保健師さんにもぜひ手にとっていただきたい一冊です。

    【本書の内容構成】
    1 赤ちゃんのうちから始めよう
    2 人とかかわる力を育てる
    3 気持ちのコントロールができる子に
    4 考える力や想像する力を育てる
    5 体の動きをスムーズに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒澤 礼子(クロサワ レイコ)
    臨床心理士。臨床発達心理士。東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。聖徳大学幼児教育専門学校講師、順天堂大学医学部附属病院にて小児科・療育相談、子ども家庭支援センター心理・発達専門相談員を経て、特別支援教育専門家チーム委員、法政大学講師、神奈川大学大学院講師などを務める
  • 著者について

    黒澤 礼子 (クロサワ レイコ)
    臨床心理士。臨床発達心理士。東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。聖徳大学幼児教育専門学校講師、順天堂大学医学部附属病院にて小児科・療育相談、子ども家庭支援センター心理・発達専門相談員を経て、現在、特別支援教育専門家チーム委員、法政大学講師、神奈川大学大学院講師などを務める。主な著書に『心身障害Q&A児童虐待』(黎明書房)、『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(講談社)などがある。

発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:黒澤 礼子(著)
発行年月日:2017/11/21
ISBN-10:4062598655
ISBN-13:9784062598651
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと―気づいて・育てる超早期療育プログラム(健康ライブラリースペシャル) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!