新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) [単行本]
    • 新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002861523

新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/11/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    回想法をベースにしたレクリエーション「人生紙芝居」は、お年寄りの人生を10枚の紙芝居に凝縮させた、世界でただ一つの紙芝居です。ストーリーに盛り込まれた家族の名前、懐かしい故郷の地名、がむしゃらに働いた現役時代…。自分が主人公の紙芝居を観たお年寄りの表情がいきいきと輝き出します。認知症の方にも有効なレクリエーションです。「人生紙芝居」作りは、本人だけでなく、他の施設利用者や施設職員までが参加するグループワークにつながります。共に作業をしながら、世代も時代も立場も超えて、信頼と共感が生まれる最高のケアツール「人生紙芝居」。その素晴らしさをたっぷりとご紹介します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 理論編―人生を知る・伝えるケア(ケアとしての人生紙芝居;老人ケアの3ステップ;個が輝く究極のグループワーク;作るプロセスにこそ価値がある)
    第2章 実践編―紙芝居を作って人生をかみしめよう(人生の聴き取り;ストーリーを考える;コマ割りをする;下絵を描く;色塗り;縁取り;台紙に貼り付ける;台詞を考える;演じ方の練習)
    第3章 発展編―人生紙芝居で交流の輪を広げよう(見学者に「ウエルカム人生紙芝居」でおもてなし;地元小学生への戦争体験の伝承活動;まだある、こんな利用法―「年賀状」;まだある、こんな利用法―「人生絵本」)
    人生紙芝居Q&A
  • 出版社からのコメント

    認知症ケアに、施設の潤滑油に、大きな効果! お年寄りが主人公の回想レクリエーション「人生紙芝居」。制作から上演のコツまで紹介
  • 内容紹介

    「人生紙芝居」は、回想法をベースにした介護レクリエーションで、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞しました。お年寄りの人生を10枚ほどの絵に凝縮させた、世界でただ一つの紙芝居ができあがります。主人公になったお年寄りは自己肯定感がアップし、認知症の人にも有効なレクです。本書では、発案者である奥田真美さんが、「人生紙芝居」のパワーと制作ノウハウ、コツのすべてを紹介します。


    認知症ケアの救世主!
    日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞。

    「人生紙芝居」は、回想法をベースにした介護レクリエーションで、日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞しました。お年寄りの人生を10枚ほどの絵に凝縮させた、世界でただ一つの紙芝居ができあがります。
    家族の名前や懐かしい故郷の地名、方言を盛り込み、その人の人生で一番大切な思いをストーリーに込めて作る「人生紙芝居」は、それを観た主人公のお年寄りの記憶の焦点がぴたりと合い、認知症の人にも有効なレクリエーションになります。
    さらに、「人生紙芝居」作りは、施設職員や施設利用者みんなが参加でき、制作そのものがグループワークにつながります。楽しいだけのレクリエーションではない、世代も時代も立場も越えて、信頼と共感が生まれる、最高のケアツールが「人生紙芝居」なのです。
    本書では、「人生紙芝居」の発案者、西伊豆の宅老所、NPO法人「みんなの家」ケア主任の奥田真美さんが、人生の聴き取りのポイント、絵が苦手でも上手く見える裏ワザ、お年寄りを引きつける台詞、盛り上がる演出法など、これまで作った80作品の中から積み上げてきたノウハウやコツを一から丁寧に解説しています。
    まずは1作品、作ってみてください。「人生紙芝居」を観たお年寄りの輝く笑顔が、その先を後押ししてくれるはずです。

    【本書の内容】
    《第1章 理論編 人生を知るケア・伝えるケア》
    1.ケアとしての人生紙芝居
    2.老人ケアの3ステップ
    3.個が輝く究極のグループワーク
    4.作るプロセスにこそ価値がある
    《第2章 実践編 紙芝居を作って人生をかみしめよう》
    1.人生の聴き取り
    2.ストーリーを考える  
    3.コマ割りをする /4.下絵を描く
    5.色塗り /6.縁取り
    7.台紙に貼り付ける 
    8.台詞を考える
    9.演じ方の練習
      実況中継~Nさんの紙芝居が出来るまで~
    《第3章 発展編 人生紙芝居で交流の輪を広げよう》
    1.見学者に「ウエルカム人生紙芝居」でおもてなし
    2.地元小学校への戦争体験の伝承活動
    3.まだあるこんな利用法―「年賀状」
    4.まだあるこんな利用法―「人生絵本」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥田 真美(オクダ マミ)
    1963年、神奈川県川崎市生まれ。NPO法人「みんなの家」ケア主任。介護福祉士。薬剤師。平成20年度日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞
  • 著者について

    奥田 真美 (オクダ マミ)
    1963年、神奈川県川崎市生まれ。NPO法人「みんなの家」ケア主任。介護福祉士。薬剤師。86年、東京薬科大学薬学部卒業。ライオン株式会社研究開発職、東京大学医学部附属病院老人科第二研究室技術補佐を経て、89年、東京YWCA専門学校社会福祉専門課程社会福祉科シニアコース入学。90年、同校卒業後、高齢者在宅サービスセンター「フレンズケアセンター」に3年間勤務。2001年、静岡県で「宅老所・グループホームを始めたい人の会」を設立。02年、西伊豆町で宅老所「みんなの家」を運営する奥田俊夫氏との再婚を機に、子供3人と西伊豆へ移住。以後、「みんなの家」で介護職員として働くほか、西伊豆失語症友の会「西伊豆いろは組」、高齢者・障がい者のための西伊豆旅行サポートセンター「ラクタビスト」の事務局も運営。「人生紙芝居」はNHK静岡の「たっぷり静岡」でも取り上げられたほか、平成20年日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞奨励賞を受賞。

新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:奥田 真美(著)
発行年月日:2017/11/28
ISBN-10:4062824779
ISBN-13:9784062824774
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 新しい回想レクリエーション「人生紙芝居」(介護ライブラリー) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!