民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書]
    • 民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002862040

民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書]

谷川 健一(責任編集)大和 岩雄(責任編集)
価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大和書房
販売開始日: 2017/09/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明治以降一世紀にわたり、エネルギー供給の要として日本経済成長の基盤となった「石炭」。それを生み出した「炭鉱」の発展と衰亡。そこに生きた人びと。坑夫・女坑夫の肉声、地底の労働とヤマの暮らしの全史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日本のエネルギー産業の構造変化(小田野純丸・荒谷勝喜)
    炭鉱の労働社会史(市原博)
    戦後日本炭鉱労使関係の特質と「炭鉱社会」の形成(市原博)
    ヤマの仕事(『筑豊炭坑絵巻 上』より)(山本作兵衛)
    追われゆく坑夫たち(抄)(上野英信)
    まっくら(抄)(森崎和江)
    沖縄・西表炭坑史(抄)(三木健)
    閉山(抄)(奈賀悟)
    炭坑美人(抄)(田嶋/雅已)
    僕は30号棟に住んでいた。(『軍艦島30号棟 夢幻泡影』より)(高橋昌嗣)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 健一(タニガワ ケンイチ)
    1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去。『日本庶民生活史料集成・全20巻』(共編、三一書房、1973年、第27回毎日出版文化賞)、『南島文学発生論』(思潮社、1991年、第42回芸術選奨文部大臣賞)『海霊・水の女』(短歌研究社、2001年、短歌研究賞)他

    大和 岩雄(オオワ イワオ)
    1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた。著書多数

民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大和書房
著者名:谷川 健一(責任編集)/大和 岩雄(責任編集)
発行年月日:2017/10/01
ISBN-10:4479861122
ISBN-13:9784479861126
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
ページ数:540ページ
縦:20cm
その他:坑夫
他の大和書房の書籍を探す

    大和書房 民衆史の遺産〈第12巻〉坑夫 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!