なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) [新書]
    • なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002862453

なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2017/11/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神なき時代、人間のエゴと欲望は肥大化し、それは私たちの生きづらさを引き起こしている。国家・資本・宗教を切り口に、物質世界のなかで精神生活の重要性を説くシュタイナー人智学の第一人者高橋巖と、キリスト教神学と現代社会を取り結ぶ著作活動をつづける佐藤優が、世界のあり方を問い直す。「見える世界」と「見えない世界」の結びつきに光をあて、いま、ここに生きる意味を探る一冊。
  • 目次

    はじめに 佐藤優 

    Ⅰ 国家―― 一人ひとりの時間と空間の共同体

    道半ばを歩く者として
    見えるものと見えないもの
    キリスト教はオカルト?
    ぎりぎりのところで神と出会う
    普遍主義では世界宗教になりえない
    ドイツのキリスト教とナチス
    見えない世界を言語化する
    時間と空間は溶けるのか
    人は形而上学から逃れられない
    日米安保と北方領土問題
    個人と国家と社会
    国家における性の二重構造
    社会の力を強化する
    日本の教育と子どもの未来
    フィクションの力で他者を想像する

    Ⅱ 資本―― お金と働くこと

    資本主義の男性原理と女性原理
    お金がすべて?
    プロテスタンティズムと資本主義は関係ない
    現象をとらえる宗教学的手法と内在論理をつかむ神学的手法
    日本文化とキリスト教の女性原理
    生活のなかに植え付けられた資本主義
    労働力の商品化
    見えるお金が見えない心を縛る
    不安定な社会だからこそ必要とされるもの

    Ⅲ 宗教―― 善と悪のはざまで

    現代人は悪に鈍感
    善と悪のはざまで生きる
    悪はどこから入りどこから去っていくのか
    破壊的な悪の力を包むには
    人間の努力を重視するグノーシス
    意志の力を超えて働く縁と召命
    音楽や本との出会いも召命
    悪は人間の言葉から生まれる
    人間関係のなかにいる神と悪
    愛をリアルに感じるためには
    なぜ私たちは生きているのか

    おわりに 高橋巖 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 優(サトウ マサル)
    1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕され、09年最高裁で執行猶予付有罪が確定し失職。14年、執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。05年発表の『国家の罠』(新潮社)で毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『自壊する帝国』(新潮社、大宅壮一ノンフィクション賞)など

    高橋 巖(タカハシ イワオ)
    東京・代々木生まれ。ミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学ぶなか、ルドルフ・シュタイナーの著書と出会う。73年まで慶應義塾大学で美学と西洋美術史を担当。その後シュタイナーとその思想である人智学の研究、翻訳を行う
  • 出版社からのコメント

    「生きづらさ」を巡り、シュタイナー学者高橋巖とキリスト教神学をバックボーンとする佐藤優が、国家・資本・宗教を軸に語り合う。
  • 著者について

    佐藤 優 (サトウ マサル)
    1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。主任分析官として対ロシア外交の最前線で活躍。2002年背任と業務妨害容疑で逮捕、09年最高裁で執行猶予付有罪が確定し失職。14年執行猶予期間を満了。著書に『国家の罠』『自壊する帝国』『私のマルクス』『同志社大学神学部』『神学の思考』『知の操縦法』、訳書にフロマートカ『なぜ私は生きているか』など。

    高橋 巖 (タカハシ イワオ)
    東京・代々木生まれ。ミュンヘンでドイツ・ロマン派美学を学ぶなか、ルドルフ・シュタイナーの思想と出会う。73年まで慶應義塾大学で美学と西洋美術史を担当。その後シュタイナーとその思想である人智学の研究、翻訳を行う。著書に『神秘学講義』『シュタイナー哲学入門』、訳書にシュタイナー『神智学』『神秘学概論』など。

なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:佐藤 優(著)/高橋 巖(著)
発行年月日:2017/11/15
ISBN-10:4582858589
ISBN-13:9784582858587
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 なぜ私たちは生きているのか―シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!