絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本]
    • 絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002864038

絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本]

藤田 哲也(監修)水野 治久(編著)本田 真大(編著)串崎 真志(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いま、教師はいかにして子どもを支える役割を果たすことができるのか?本書は、教育現場で課題となっている主要なトピックを取り上げ、子どもたちの様子や教師の対応、学校の取り組みを具体的にイメージし、実感できるように、実践例も挙げながらわかりやすく解説する。教師と他の専門職・専門機関との連携を含む「チーム学校時代」の新しい教師の役割を学ぶ!
  • 目次

    第0章 はじめに──教育相談を学ぶ意味
     1 教育相談とは
     2 教育相談のエッセンスと対象
     3 これからの教育相談
     4 教師にならない人,教師になるかどうか迷っている人へ
     コラム0-1:「音楽室は秘密基地」

    第1章 生徒理解のための心理学──理論と実際の双方向からの多面的理解
     1 生徒理解における心理学の重要性
     2 学校心理学に基づく生徒理解
     3 発達心理学に基づく生徒理解
     4 臨床心理学に基づく生徒理解
     5 生徒を多面的に理解する
     コラム1-1:生徒理解の情報共有

    第2章 アセスメント──多面的に子どもを理解する視点と方法
     1 児童生徒理解とは
     2 心理検査
     3 アセスメントの実践例
     4 アセスメントの留意点
     コラム2-1:行動観察に基づくアセスメント
     コラム2-2:WISC-IVの合成得点と信頼区間

    第3章 カウンセリング──信頼関係を築き,子どもを援助する方法
     1 学校カウンセリングとは
     2 学校カウンセリングの実践例
     3 学校カウンセリングの今後
     コラム3-1:教師がカウンセリングで活用するスキル

    第4章 コンサルテーション──よりよい指導・援助のための協働
     1 コンサルテーションとは
     2 コンサルテーションの実践例
     3 コンサルテーションの実際的問題
     コラム4-1:チームとしての学校

    第5章 ソーシャルスキル教育──人間関係を広げ,深める援助の方法
     1 ソーシャルスキル教育とは
     2 ソーシャルスキル教育の実践例
     3 ソーシャルスキル教育の今後
     コラム5-1:予防的・開発的教育相談の様々な方法

    第6章 ストレスマネジメント教育──様々なストレスに対応する力の醸成
     1 ストレスマネジメントとは
     2 ストレスマネジメント教育の実践例
     3 ストレスマネジメント教育と異職種間のコラボレーション
     コラム6-1:ストレスはつねに悪者なのか?

    第7章 キャリア教育──自分らしい生き方を作り上げるために
     1 キャリア教育の基礎理論
     2 キャリア教育の実践例
     3 キャリアに関する青少年の現状とキャリア教育の今後
     コラム7-1:有意義な職場体験学習を行うために──子どもの職業希望の特徴

    第8章 不登校・中途退学──子どもたちの登校を支える工夫
     1 子どもたちの不登校・中途退学をめぐる状況
     2 校内での連携によって支援を行った実践例
     3 今後の不登校・中途退学に対する支援の方向性
     コラム8-1:別室登校における支援

    第9章 いじめ──適切な実態把握と予防・対応に向けて
     1 「いじめ」の意味と学校における実態・様相
     2 いじめの予防・対応の実践例──子ども主導の取組
     3 いじめ問題のこれから
     コラム9-1:介入優先度を探るいじめ指標とは

    第10章 発達障害──子どもの発達特性を踏まえた理解と援助
     1 発達障害とは
     2 発達障害の支援の工夫
     3 特別支援教育
     4 特別支援教育の実践例
     コラム10-1:自閉スペクトラム症とオキシトシン
     コラム10-2:障害者に関する法令

    第11章 学校の危機管理──子どもの安全を守る予防と対応
     1 学校危機とは
     2 学校危機への対応の実際
     3 学校の危機管理に関する課題と今後の展開
     コラム11-1:トラウマ反応と心理教育
     コラム11-2:教師の対応の基本──サイコロジカル・ファーストエイド

    第12章 学級経営による子どもの援助──問題行動と学級崩壊を予防する
     1 日本の学校における「学級」とは
     2 学級が崩壊しないために──相反する二つの役割遂行
     3 学級集団の発達
     4 学級経営の実践例──学級崩壊を防ぐ
     コラム12-1:Q-Uとは?

    編者あとがき
    監修者あとがき
    さくいん

    トピックス〈教育相談の現場〉
     ①セクシュアル・マイノリティの児童生徒の理解と支援
     ②傾聴の力
     ③教師とスクールカウンセラーの連携──学校におけるチーム支援と多職種協働
     ④コンパッション教育
     ⑤スマホのいじめ
     ⑥子どもの精神障害
     ⑦児童虐待
     ⑧授業のユニバーサルデザイン──どの子も「できる・わかる」授業づくりをめざす
  • 内容紹介

    いま,教師はいかにして子どもを支える役割を果たすことができるのか?
    本書は,教育現場で課題となっている主要なトピックを取り上げ,子どもたちの様子や教師の対応,学校の取り組みを具体的にイメージし,実感できるように,実践例も挙げながらわかりやすく解説する。教師と他の専門職・専門機関との連携を含む「チーム学校時代」の新しい教師の役割を学ぶ!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 哲也(フジタ テツヤ)
    法政大学文学部教授

    水野 治久(ミズノ ハルヒサ)
    大阪教育大学教育学部教授

    本田 真大(ホンダ マサヒロ)
    北海道教育大学教育学部函館校准教授

    串崎 真志(クシザキ マサシ)
    関西大学文学部教授
  • 著者について

    藤田 哲也 (フジタ テツヤ)
    *2021年4月現在
    法政大学文学部心理学科 教授

    水野 治久 (ミズノ ハルヒサ)
    2019年5月現在 大阪教育大学大学院連合教職実践研究科 教授

    本田 真大 (ホンダ マサヒロ)
    2017年10月現在
    北海道教育大学教育学部函館校 准教授

    串崎 真志 (クシザキ マサシ)
    2019年4月現在 関西大学文学部 教授

絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:藤田 哲也(監修)/水野 治久(編著)/本田 真大(編著)/串崎 真志(編著)
発行年月日:2017/10/30
ISBN-10:4623081095
ISBN-13:9784623081097
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 絶対役立つ教育相談―学校現場の今に向き合う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!