戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 [単行本]
    • 戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002864239

戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 [単行本]

寺島 俊穂(抜粋・解説)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三和書籍
販売開始日: 2017/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本国憲法の原点がここにある!押し付け憲法論に幣原喜重郎・吉田茂が反論!敗戦後の日本には憲法9条はどうしても必要だった!
  • 目次

    復刻版 戦争放棄編 目次
    参議院事務局編
    『帝国憲法改正審議録 戦争放棄編』抜粋(1952年)
    まえがき
    Ⅰ 序文
     軍備全廃の決意 元内閣総理大臣・元衆議院議長 幣原喜重郎 
     序      内閣総理大臣           吉田 茂  
     編纂について 資料課長              市川正義  
    Ⅱ 衆議院の部
     衆議院本会議
      帝国憲法改正に対する勅書の朗読
      内閣総理大臣施政方針演説
      施政方針演説に関する質疑応答
     衆議院帝国憲法改正委員会
     衆議院本会議
    Ⅲ 貴族院の部    
     貴族院本会議
      施政方針演説
      施政方針演説に関する質疑応答
     貴族院帝国憲法改正案特別委員会
     貴族院本会議
    Ⅳ 附録
     大日本帝国憲法改正案
     対日理事会におけるマックアーサー元帥の演説
     日本の新憲法――総司令部民政局報告書
     「新憲法草案審議について」のマックアーサー元帥の声明
     刊行の辞   参議院事務総長 近藤英明
    Ⅴ 解説
    戦争放棄の理論構造(事項索引)    
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    日本国憲法施行70周年記念出版‼ 戦後の平和を守ってきた世界に冠たる平和憲法であるが、今まさに憲法論議が喧しい。そこで原点…
  • 内容紹介

    ◆戦後の混沌の中で日本が立ち向かった最初の仕事
     戦後の混沌の中で、日本が最初に取り組まなければならなかったのは、敗戦で痛めつけられた日本人の心の指針を持つこと、つまり、新しい憲法を起草することだった。しかも、世界に例のない「戦争放棄」「軍備全廃」という堅い決心のもと、日本の再建をするための基本的な考え方を示すことだった。

    ◆幣原喜重郎は憲法の中に、未来永劫戦争をしないようにするために、政治のやり方を変えることにした。
     幣原が組閣を命じられ、総理の職についたとき最初に考えたのが、国民の意思を実現することだった。終戦の日に見た電車での光景を思い出した。男が叫んでいる。「俺たちは知らん間に戦争に引き入れられて、知らん間に降参する。勝った、勝ったと思っていたら、足も腰も立たぬほど負けたんじゃないか。怪しからん。騙し討ちだ。」自らの意思でもない悲惨な戦争を、国民に味あわせてはいけない。幣原は、この情景を見て、堅い決心をした。「戦争を放棄」し、「軍備を全廃」してどこまでも民主主義に徹しなければいけない。この信念を憲法に吹き込む決意だった。この憲法は日本人の意思に反して作ったんじゃないかという問いは、幣原には無用の質問だった。

    ◆多くの武力を持つことは、財政を破綻させること
     生きるか殺されるかという問題になると、今の戦争のやり方で行けば、たとえ兵隊を持っていても、殺されるときには殺される。しかも多くの武力を持つことは、財政を破綻させ、したがってわれわれは飯が食えなくなるのであるから、むしろ手に一兵も持たない方が、かえって安心だということになるのだ。

    ◆起草にあたっては二晩も徹夜したこともあり、難航した
     いよいよ憲法草案の審議にかかると、ある規定は少し進みすぎて、世の非難を受けるだろうという心配もあり、起草に関係した人たちは二晩も徹夜したことがある。相当難航を続けたが、「戦争の放棄」ということは、その中でも最重要な案件の一つだった。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺島 俊穂(テラジマ トシオ)
    1950年東京に生まれる。関西大学法学部教授
  • 著者について

    寺島 俊穂 (テラジマトシオ)
    1950年生まれ。慶応義塾大学法学部卒業、同大大学院法学研究科政治学専攻博士課程取得。現在、関西大学法学部教授。
    主な著書は、『現代政治とシティズンシップ』(晃洋書房)、『ハンナ・アレントの政治理論ーー人間的な政治を求めて』(ミネルヴァ書房)、『市民的不服従』(風行社)、『政治哲学の復権ーーアレントからロールズまで』(ミネルヴァ書房)ほか

戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三和書籍
著者名:寺島 俊穂(抜粋・解説)
発行年月日:2017/11/09
ISBN-10:4862512844
ISBN-13:9784862512840
判型:A5
発売社名:三和書籍
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:399ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の三和書籍の書籍を探す

    三和書籍 戦争放棄編―参議院事務局編「帝国憲法改正審議録 戦争放棄編」抜粋(1952年) 復刻版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!