高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( [全集叢書]
    • 高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002864344

高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( [全集叢書]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    少子・超高齢社会を迎えたわが国の高齢者をめぐる諸政策はどのように決定されてきたのか―。本書は、戦後日本における高齢者政策に焦点を当てながら、福祉制度における大きな変化をもたらした5つの政策を事例として取り上げ、それらの政策決定過程を「日本型政策形式」と特徴づけて、精細に分析する。
  • 目次

    推薦の辞(進藤榮一)

    序 章 研究の方法及び本書の構成
     1 研究の方法
     2 本書の構成


     第Ⅰ部 社会福祉政策の基礎理論

    第1章 本書の理論的アプローチ
     1 問題の提起
     2 福祉政策に関する先行研究の検討
     3 理論的枠組みの構築

    第2章 福祉政策決定に関する理論的考察
     1 政策決定の理論モデル
     2 福祉国家発展の決定要因をめぐる政策理論
     3 日本における政策決定理論へのアプローチ

    第3章 日本における福祉観の形成とその変遷プロセス
     1 問題の提起
     2 戦前における福祉観の形成及び変化
     3 戦後における福祉観の変化
     4 残された課題


     第Ⅱ部 高度経済成長期における高齢者福祉政策

    第4章 1960年代の高齢者福祉と老人福祉法
     1 問題の提起
     2 先行研究の検討及び研究方法
     3 老人福祉法制定以前の高齢者福祉の歩み
     4 老人福祉法制定の背景
     5 政策形成への動き
     6 老人福祉法の決定過程

    第5章 1970年代の高齢者福祉と老人医療費無料化制度
     1 問題の提起
     2 制度成立の経緯
     3 制度創設への動き
     4 制度成立をめぐるアクターの動向
     5 小  括


     第Ⅲ部 安定成長期における高齢者福祉政策

    第6章 新保守主義と福祉政策改革の政治過程
     1 問題の提起
     2 福祉国家危機論の台頭
     3 財政危機と行政改革

    第7章 高齢化社会と老人保健法
     1 問題の提起
     2 制度成立の狙いと背景
     3 老人医療費無料化制度の見直しをめぐる動向
     4 法案の作成過程における厚生省の役割
     5 法案の決定過程をめぐる動き
     6 老人保健法の問題点

    第8章 1980年代の高齢者福祉と健康保険法の改正
     1 問題の提起
     2 健保法改正をめぐる政策環境
     3 改正案をめぐる政策形成過程
     4 改正案をめぐる政策決定過程
     5 小  括


     第Ⅳ部 低成長時代における高齢者福祉政策

    第9章 高齢社会と介護保険法――政策問題としての介護問題
     1 問題の提起
     2 介護保険制度成立への背景
     3 政策議題としての介護保険の台頭

    第10章 超高齢社会と介護保険法――介護保険法案の成立と制度の問題点
     1 介護保険法案の形成過程
     2 介護保険制度の仕組み
     3 介護保険制度の改正(2005年)
     4 介護保険制度の問題点と残された課題


    終 章 今後の課題
     1 日本型政策決定の特徴
     2 今後の課題

    あとがき
    参考文献
    人名索引
    事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尹 文九(ユン ムング)
    1962年韓国生まれ。1998年筑波大学社会科学研究科博士課程修了(法学博士)。明和大学大学院行政学科講師を経て、東京福祉大学社会福祉学研究科教授。専攻は社会福祉政策、高齢者福祉論、福祉行政、地域福祉
  • 出版社からのコメント

    戦前戦後の福祉観と福祉政策をたどり現在の介護保険法成立に至るまでを「日本型政策形成」と特徴づけて、精細に分析する。
  • 内容紹介

    少子・超高齢社会を迎えたわが国の高齢者をめぐる諸政策はどのように決定されてきたのか――。本書は、戦後日本における高齢者政策に焦点を当てながら、福祉制度における大きな変化をもたらした5つの政策を事例として取り上げ、それらの政策決定過程を「日本型政策形成」と特徴づけて、精細に分析する。
  • 著者について

    尹 文九 (ユン ムング)
    2017年10月現在東京福祉大学社会福祉学研究科教授

高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:尹 文九(著)
発行年月日:2017/10/10
ISBN-10:4623081486
ISBN-13:9784623081486
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:391ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 高齢社会の政治経済学-日本の高齢者福祉政策を中心に ( [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!