現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本]
    • 現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002866938

現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2017/11/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    詩人・美術家・小説家の創作の源泉とは?珠玉のインタヴュー集、かつ良質なブックガイド。
  • 目次

    はじめに(武田将明)

    谷川俊太郎/聞き手・ロバート キャンベル
     「二十億光年の孤独」(1952年)
     「あなた」(1982年)
     「さようなら」(2007年)
     関連年譜/著作目録/インタヴューを終えて(ロバート キャンベル)

    横尾忠則/聞き手・平野啓一郎
     「眼鏡と帽子のある風景」(1965年)
     「Y字路」(2000年以降)
     「豊島横尾館」(2013年)      
     関連年譜/著作目録/インタヴューを終えて(平野啓一郎)

    石牟礼道子/聞き手・田口卓臣
     『苦海浄土』全三部(1969、1974、2004年)
     『椿の海の記』(1976年)
     『あやとりの記』(1983年)
     関連年譜/著作目録/インタヴューを終えて(田口卓臣)

    筒井康隆 聞き手・都甲幸治
     『日本以外全部沈没――パニック短篇集』(2006年)
     『虚人たち』(1981年)
     『世界はゴ冗談』(2015年)
     関連年譜/著作目録/インタヴューを終えて(都甲幸治)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武田 将明(タケダ マサアキ)
    1974年、東京都生まれ。京都大学文学部卒。東京大学大学院人文科学系研究科を経て、ケンブリッジ大学でPh.D.取得。法政大学文学部准教授を経て、2010年から東京大学大学院総合文化研究科准教授。専門は英文学(一八世紀イギリス小説)。2005年に日本英文学会新人賞佳作、08年「囲われない批評―東浩紀と中原昌也」で群像新人文学賞評論部門を受賞

    谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
    1931年生まれ。52年第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。75年『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、83年『日々の地図』で読売文学賞、93年『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞、2005年『シャガールと木の葉』で毎日芸術賞、08年『私』で詩歌文学館賞、16年『詩に就いて』で三好達治賞など受賞。詩のほか、絵本、エッセイ、脚本、作詞などを幅広く発表

    横尾 忠則(ヨコオ タダノリ)
    1936年生まれ。72年にニューヨーク近代美術館で個展。その後も世界各国のビエンナーレ等で活躍する。95年に毎日芸術賞、2001年に紫綬褒章、08年に小説集『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞、11年に旭日小綬章、朝日賞、14年山名賞、15年高松宮殿下記念世界文化賞など受賞・受章。12年神戸に横尾忠則現代美術館、13年香川県豊島に豊島横尾館が開館

    石牟礼 道子(イシムレ ミチコ)
    1927年生まれ。69年に公刊された『苦海浄土―わが水俣病』は、大宅壮一ノンフィクション賞となるが辞退。73年マグサイサイ賞、93年『十六夜橋』で紫式部文学賞、2002年朝日賞、03年『はにかみの国―石牟礼道子全詩集』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞

    筒井 康隆(ツツイ ヤスタカ)
    1934年生まれ。65年、処女作品集『東海道戦争』を刊行。81年『虚人たち』で泉鏡花文学賞、87年『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、89年「ヨッパ谷への降下」で川端康成文学賞、92年『朝のガスパール』で日本SF大賞、97年フランス芸術文化勲章シュバリエ、パゾリーニ賞、2000年『わたしのグランパ』で読売文学賞、02年に紫綬褒章、10年に菊池寛賞、17年に毎日芸術賞など受賞・受章
  • 内容紹介

    小説家たちは,何を書いてきたのか――創作の極意,若い頃の記憶,転機となった出来事,そしてこれからのこと.自身が代表作を三作選び,それらを軸として創作活動の歴史を振り返る,珠玉のインタビュー集,かつ良質なブックガイド.
    ◎インタビュー動画をウェブで配信中! iibungaku.com
  • 著者について

    武田 将明 (タケダ マサアキ)
    東京大学大学院総合文化研究科准教授

    谷川 俊太郎 (タニカワ シュンタロウ)
    詩人

    横尾 忠則 (ヨコオ タダノリ)
    美術家、グラフィックデザイナー

    石牟礼 道子 (イシムレ ミチコ)
    作家

    筒井 康隆 (ツツイ ヤスタカ)
    小説家

現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:武田 将明(編)/飯田橋文学会(編)/谷川 俊太郎(著)/横尾 忠則(著)/石牟礼 道子(著)/筒井 康隆(著)
発行年月日:2017/12/05
ISBN-10:4130830724
ISBN-13:9784130830720
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:241ページ
縦:20cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 現代作家アーカイブ〈2〉自身の創作活動を語る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!