遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本]
    • 遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002872043

遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信濃毎日新聞社出版局
販売開始日: 2017/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神が招いたか人が拓いたのか南アルプスの懐に抱かれた、天空の桃源郷。アンリ・カルティエ=ブレッソン(20世紀を代表する仏の写真家)に憧れた21歳が興奮を抑えきれなかった1958年の遠山郷下栗。いま、幻の写真集が60年の眠りから目を覚ました―。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚原 琢哉(ツカハラ タクヤ)
    1937東京に生まれる。1958遠山郷下栗撮影。1959日本大学芸術学部写真学科卒業。1975文化庁派遣芸術家在外研修員(第1回写真派遣)。フランス、ポーランドのシルクスクリーン工房で写真を使った版画を学ぶ。1976ヨーロッパ写真連合ユーロフォト会員となりフロリス・ノイジュス氏らと交流。1979ポーランド芸術写真家ユニオン名誉会員となる。1981ストライプハウス美術館設立(~2000)。1993ストライプハウス美術館で公開講座「世紀末大学」設立(~2000)
  • 出版社からのコメント

    南アルプスの懐に抱かれた、天空の桃源郷。いま、幻の写真集が60年の眠りから目を覚ました―。
  • 内容紹介

    神が招いたか 人が拓いたのか
    南アルプスの懐に抱かれた、天空の桃源郷
    アンリ・カルティエ=ブレッソンに憧れた21歳が
    興奮を抑えきれなかった1958年の遠山郷下栗
    いま、幻の写真集が60年の眠りから目を覚ました―。

    遠山郷は天竜川の東岸、伊那山脈と南アルプスに挟まれた日本最大の活断層・中央構造線に沿う一大渓谷。その最も奥地に位置する下栗の里は「民俗の宝庫」とも称され、眼前に南アルプスの聖岳がそびえ、眼下には遠山川の流れる深い谷底を望む。最大斜度30度といわれる斜面での農作業や水の苦労など、平地に比べて決して楽とはいえない暮らしを、豊かな民俗知で乗り越えてきた下栗の人々の暮らし。1958年、当時21歳の写真学生だった著者が40日間生活を共にしながら撮影した写真は、今日の価値観からすれば決して豊かとはいえない生活のなかで、大人も子供も幸福感がにじみ出る明るい表情をしているのが印象的だ。昭和30年代の下栗の写真群として民俗学的にも貴重なだけはでない。「真の豊かさ」「真の幸福」とは何か、「大自然に寄り添う人間の営み」とはいかなるものかという問いを、真っ直ぐに突きつけてくる写真集でもある。
  • 著者について

    塚原琢哉 (ツカハラタクヤ)
    1937年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科在学中の58年、遠山郷下栗に滞在。72年にポーランドを訪問後、数十年に渡って何度も訪れ数々の作品を生み出す。次々と新しい創作活動を行い、今もなお独創的な写真を撮り続けている。ポーランド芸術写真家協会名誉会員。写真集に『101のマドンナ』『サボテン幻想』(いずれも毎日新聞社)など。

遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信濃毎日新聞社 ※出版地:長野
著者名:塚原 琢哉(著)
発行年月日:2017/11/15
ISBN-10:4784073132
ISBN-13:9784784073139
判型:規大
対象:一般
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:125ページ
縦:22cm
横:19cm
他の信濃毎日新聞社出版局の書籍を探す

    信濃毎日新聞社出版局 遥かなる遠山郷 60年前の記憶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!