ひらかれる源氏物語 [単行本]
    • ひらかれる源氏物語 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002872866

ひらかれる源氏物語 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ひらかれる源氏物語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    記録上にその名をあらわしてから一千年余、変わることなく我々を魅了し続ける『源氏物語』。前代の放射を深く取り込み、後代に長い影を落とすこの物語は、日本文学史における大いなる達成をなし、いまなお論ずべき魅力の宝庫として屹立している。文学研究の起点に立ち返り、時代・ジャンルという既存の枠組みを越えた場に『源氏物語』を開き、新たな読解の方法論・可能性を拓く。気鋭の研究者たちの視角から日本文学研究を啓発する野心的論集。
  • 目次

    はじめに 岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭

    Ⅰ………成立・生成への視点
    『源氏物語』帚木巻頭本文の解釈―「言ひ消たれたまふ咎」の指し示すもの― 岡田貴憲
    夕顔巻新見―女房という視点から― 諸井彩子
    『源氏物語』と記紀萬葉―享受はいかに論証されたのか― 池原陽斉
    『源氏物語』の引歌と『古今集』―主として墨滅歌をめぐる疑義と提言― 舟見一哉
    『源氏物語』から『伊勢物語』へ―「帚木」巻・指喰いの女のエピソードをめぐって― 松本裕喜


    Ⅱ………解釈の連環・多層化
    弘徽殿大后「悪后」享受史再読―源氏物語論としての注釈の位置― 須藤圭
    併存と許容の物語読解―「可随所好」を端緒として― 松本大
    中世における『源氏物語』の虚構観 梅田径
    二次創作から読む『源氏物語』―宣長と秋成の作中人物論― 高松亮太


    Ⅲ………ことば・表現との対話
    「をんなし」考―『源氏物語』のことばとして― 桜井宏徳
    『源氏物語』「初音」巻の表現―六条院の情景描写をめぐって― 山中悠希
    顔を隠す女君 関本真乃
    紫の上の乳くくめ考―仏教報恩思想との関わりから― 宇野瑞木


    あとがき 岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 貴憲(オカダ タカノリ)
    1985年生まれ。日本学術振興会特別研究員PD(法政大学)・法政大学兼任講師。専門は平安時代の日記・物語。論文に「『源氏物語』帚木巻試論―光源氏は「なよ竹」を折ったか」(『中古文学』第97号、2016年6月。第10回中古文学会賞)などがある

    桜井 宏徳(サクライ ヒロノリ)
    1976年生まれ。國學院大學兼任講師・成蹊大学非常勤講師・武蔵野大学非常勤講師。専門は平安文学(中古文学)・歴史物語。著書に『物語文学としての大鏡』(新典社、2009年)、論文に「宇治十帖の中務宮―今上帝の皇子たちの任官をめぐって」(『中古文学』第93号、2014年5月。第8回中古文学会賞)などがある

    須藤 圭(スドウ ケイ)
    1984年生まれ。立命館大学助教。専門は日本古典文学・地域文化学。著書に『狭衣物語 受容の研究』(新典社、2013年。第3回池田亀鑑賞)などがある
  • 内容紹介

    記録上にその名をあらわしてから一千年余、変わることなく我々を魅了し続ける『源氏物語』。
    前代の放射を深く取り込み、後代に長い影を落とすこの物語は、日本文学史上の大いなる達成をなし、いまなお論ずべき魅力の宝庫として屹立している。
    文学研究の起点に立ち返り、時代・ジャンルという既存の枠組みを越えた場に『源氏物語』を開き、新たな読解の方法論・可能性を拓く。
    気鋭の研究者の視角から日本文学研究を啓発する野心的論集。
  • 著者について

    岡田貴憲 (オカダ タカノリ)
    1985年生まれ。日本学術振興会特別研究員PD(法政大学)・法政大学兼任講師。専門は平安時代の日記・物語。
    著書に『『和泉式部日記』を越えて』(勉誠出版、2015年)、『『和泉式部日記/和泉式部物語』本文集成』(共編、勉誠出版、2017年)、論文に「『源氏物語』帚木巻試論―光源氏は「なよ竹」を折ったか―」(『中古文学』第九七号、2016年6月)などがある。

    桜井宏徳 (サクライ ヒロノリ)
    1976年生まれ。國學院大學兼任講師・成蹊大学非常勤講師・武蔵野大学非常勤講師。専門は平安文学(中古文学)・歴史物語。
    著書に『物語文学としての大鏡』(新典社、2009年)、論文に「宇治十帖の中務宮―今上帝の皇子たちの任官をめぐって―」(『中古文学』第九三号、2014年5月。第八回中古文学会賞)、「藤原彰子とその時代―后と女房―」(助川幸逸郎・立石和弘・土方洋一・松岡智之編『新時代への源氏学4 制作空間の〈紫式部〉』竹林舎、2017年)などがある。

    須藤圭 (スドウ ケイ)
    1984年生まれ。立命館大学助教。専門は日本古典文学・地域文化学。
    著書に『狭衣物語 受容の研究』(新典社、2013年。第三回池田亀鑑賞)、論文に「近世紀行文にあらわれた源氏物語享受一斑―義経の歌として語られた光源氏の歌一首をめぐって―」(『文学・語学』第二一三号、2015年3月)、「源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか―翻訳のなかのジェンダーバイアス―」(『第三九回国際日本文学研究集会会議録』国文学研究資料館、2016年)などがある。

ひらかれる源氏物語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:岡田 貴憲(編)/桜井 宏徳(編)/須藤 圭(編)
発行年月日:2017/11/10
ISBN-10:4585291547
ISBN-13:9784585291541
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:348ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 ひらかれる源氏物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!