興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) [文庫]
    • 興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,51846 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002872930

興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,518(税込)
ゴールドポイント:46 ゴールドポイント(3%還元)(¥46相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一七世紀、さかんな交易活動で「世界の中心」となっていた喜望峰からインド、中国、長崎にいたる海域に、英、蘭、仏の東インド会社が進出した。茶や胡椒など多彩な商品でヨーロッパの市場を刺激し、近代の扉を開いてグローバル化の先駆けとなったのである。「史上初の株式会社」の興亡と、その二〇〇年間の世界の変貌を描く、シリーズ屈指の異色作!
  • 目次

    はじめに
    第一章 ポルトガルの「海の帝国」とアジアの海
    ヴァスコ・ダ・ガマのインド「発見」
    ポルトガルの「海の帝国」
    ポルトガル海上帝国の成立
    「海の帝国」の限界
    第二章 東インド会社の誕生
    東インド会社の設立
    東インド会社のインド洋海域への進出
    東インド会社の仕組み
    第三章 東アジア海域の秩序と日本
    明帝国と東アジア海域の国際秩序
    ポルトガル人の進出とイエズス会
    日本の「鎖国」政策とオランダ東インド会社
    第四章 ダイナミックな移動の時代
    アジアの人々の移動
    東インド会社の船
    ヨーロッパの人々の往来
    アジアの船│ダウとジャンク
    第五章 アジアの港町と商館
    長崎とオランダ東インド会社商館
    マドラスとイギリス東インド会社商館
    バンダレ・アッバースと複数の東インド会社商館
    第六章 多彩な人々の生き方
    長崎と女性・混血児
    マドラスと私貿易
    バンダレ・アッバースと商館長
    第七章 東インド会社が運んだモノ
    胡椒と香辛料

    織物
    第八章 東インド会社の変質
    フランス東インド会社の挑戦
    商事会社から政治権力へ
    「海の帝国」から「海と陸の帝国」へ
    オランダ東インド会社の変質
    第九章 東インド会社の終焉とアジアの海の変容
    イギリス東インド会社の苦境
    フランスとオランダ東インド会社の解散
    アジアの海の変容
    おわりに
    参考文献
    年表
    主要人物略伝 .
    索引
  • 出版社からのコメント

    史上初の株式会社から、グローバル化は始まった。喜望峰から長崎まで、広大な海域を舞台に躍動する200年。シリーズ屈指の異色作!
  • 内容紹介

    17世紀のイギリス、オランダ、フランスに相次いで誕生した東インド会社。この「史上初の株式会社」の興亡を通して、世界が大きく変貌した200年を描きだす異色作。喜望峰からインド、中国、長崎にいたる海域は、この時代に「商品」で結ばれ、世界の中心となり、人々の交流の舞台となっていた。そして、綿織物や茶、胡椒などがヨーロッパの市場を刺激して近代の扉を開き、現代に続くグローバル社会の先駆けとなったのだった。


    講談社創業100周年記念企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第3期の3冊目。
    近年ますます進展する世界の「グローバル化」は、いつ始まったのか。ひとつの大きな転機をもたらしたのが、17世紀のヨーロッパに相次いで誕生した「東インド会社」である。本書は、この「史上初の株式会社」の興亡を通して、世界が近代に向かって大きく変貌した200年を描きだす異色作である。
    ヴァスコ・ダ・ガマの「インド発見」に始まった「ポルトガル海上帝国」に代わって、16世紀末から東インド航海で大きな富を得たのが、オランダとイギリスだった。喜望峰からインド、東南アジア、中国、長崎にいたる海域、すなわち「アジアの海」が、この時、世界の中心となり、人々の交流の舞台となったのである。
    イェール大学の設立に大きく寄与したイギリス東インド会社マドラス総督、エリフ・イェールや、平戸の日蘭混血児で後にオランダ東インド会社バダヴィア首席商務員の妻となったコルネリアなど、数奇な運命をたどった人びと。綿織物や茶、胡椒など、ヨーロッパの市場を刺激し、近代の扉を開いたアジアの商品。そして、東インド会社がその歴史的役割を終えた時、世界はどのように変貌していたのか。
    [原本:『興亡の世界史15 東インド会社とアジアの海』講談社 2007年刊]
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    羽田 正(ハネダ マサシ)
    1953年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第3大学で博士号取得。東京大学東洋文化研究所所長を経て、東京大学理事・副学長、東洋文化研究所教授。主な著書に『イスラーム世界の創造』(アジア・太平洋賞特別賞、ファーラービー国際賞)などがある
  • 著者について

    羽田 正 (ハネダ マサシ)
    1953年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。パリ第3大学で博士号取得。東京大学東洋文化研究所所長を経て,現在,東京大学理事・副学長,東洋文化研究所教授。主な著書に『冒険商人シャルダン』『イスラーム世界の創造』(アジア・太平洋賞特別賞,ファーラービー国際賞)『新しい世界史へ』,編著に『地域史と世界史』『海から見た歴史』などがある。

興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:羽田 正(著)
発行年月日:2017/11/10
ISBN-10:4062924684
ISBN-13:9784062924689
旧版ISBN:9784062807159
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:411ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 興亡の世界史 東インド会社とアジアの海(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!