発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける [単行本]
    • 発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002874954

発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2017/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    知的遅れがあってこだわりが強くたって、元気に働く大人になれる!ASD(自閉スペクトラム症)で公務員の息子「てっちゃん」を育てた著者が、本人の思いを育て自己決定を尊重し、できることより幸せになることを目標にした子育てを伝授。
  • 目次

    はじめに
    先輩、相談です。 ありのままに地域で生きる
    1 障害があるのに、実り多い人生をと願っていいのでしょうか
    2 夫と子どもの祖父母が障害と認めず、受診に反対します
    3 子どものためには自分の人生をあきらめるべき?
    4 ご近所に迷惑をかけてばかり。いっそ家に閉じ込めてしまいたい…
    5 知的障害が重いのですが、施設に入れるしかないのでしょうか
    6 本当に地域で幸せになれる? 何かよりどころとなるものが欲しい…
    7 親亡きあとの生活、たとえば住まいをどのように考えたらいいのでしょう
    8 強がりでなく「ありのままでいい」と言える日が来るのでしょうか
    9 親も障害のことを熱心に学ぶべきでしょうね
    10 障害のある子と一緒だと、きょうだいが不利益を被らないかと心配です
    11 仲間が欲しい、悩みを聞いてほしい…
    12 よりよい人生を送らせるため、何を身につけさせればいい?
    13 地域で多くの人の理解を望むのは間違いでしょうか
    コラム
    医学モデルから社会モデルへ
    「僕は明石徹之。どうぞよろしく」
    ICF(国際生活機能分類)
    「障害者の権利宣言」がさせてくれた決心
    先輩、相談です。
    14 自分から人の輪に入ろうとはしないけど、人とかかわる心地よさを教えたい
    15 せめて、何が欲しいのか言わせたい…
    16 パニックは障害のせいで仕方ないのでしょうか
    17 ほめて育てろとよくいわれますが、できないところばかり目につきます
    18 どんなに誘ってもトイレで排泄ができません
    19 将来もさまざまに支援を受けていくし、トイレのしつけはそこそこでいい?
    20 「自分の体を清潔に保つ」を教えるにはどうしたら?
    21 性のしつけの一つ「人前で裸にならない」を教えるには?
    22 偏食がひどくなりました!
    23 食べられるものがごく少なく、給食が苦痛なようです
    24 「食事中は席を立たない」を教えたい
    25 毎日同じ服を着ています。将来TPOに合った服装ができるようにさせるには?
    26 お手伝いをさせるのは面倒だし、かわいそうにも思います…
    27 独り言など、その場にふさわしくない行動をやめさせるには?
    28 「なぜ」「どうして」がなかなか言えません
    29 父親を避けるので、子育てにかかわってもらうことができません
    30 下の子を物のように扱うのではないかと心配です
    31 つい、障害のあるこの子を優先してしまいます
    32 お金の価値がわからず、破いたり捨てたりしてしまいます
    33 一人で外出させることができる?
    34 どうしたらお金が得られるか、働くということを教えるには?
    コラム
    料理が算数の勉強にも!?
    食べる量をどう考えるか
    最初は怒鳴り込んできた店主が支援者に
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    ASDだって、こだわりが強くたって、元気に働く大人になれます。本人の思いを育て、自己決定を尊重する子育てのモデルがここにあ…
  • 内容紹介

    「障害者権利条約」や「障害者差別解消法」で知られるようになった「合理的配慮」や「意思決定支援」。40年も前から、これを実践してきた人がいます。自身の息子がASD(自閉スペクトラム症)と診断されてから、本人の思いがどこにあるかを常に探り、育て、できることより幸せになることを目標にして、自立へとつなげてきました。息子は今、川崎市職員として日々仕事に励み、趣味を楽む大人です。そこで、「先輩、相談です」。どうしたらそんな子育てができるのか、障害児を育てる保護者からの相談に応えて教えます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    明石 洋子(アカシ ヨウコ)
    社会福祉法人あおぞら共生会副理事長、一般社団法人川崎市自閉症協会代表理事(川崎市自閉症児親の会会長)、NPOかわさき障がい者権利擁護センター理事長。そのほか、社会福祉法人やNPO法人等の理事・評議員、川崎市の障害者施策審議会委員等も務める。1946年埼玉県生まれ。九州大学薬学部卒業。製薬会社、医薬品卸会社等勤務を経て現職。薬剤師・社会福祉士。二児の母。長男徹之氏は知的障害のあるASD(自閉スペクトラム症)で川崎市職員。2008年に第4回ヘルシー・ソサエティ賞、2012年に厚生労働大臣賞を、また2017年に、徹之氏と共に第19回「糸賀一雄記念賞」を受賞
  • 著者について

    明石洋子 (アカシ ヨウコ)
    明石洋子(あかし ようこ)
    社会福祉法人あおぞら共生会副理事長、一般社団法人川崎市自閉症協会代表理事(川崎市自閉症児親の会会長)、NPOかわさき障がい者権利擁護センター理事長。そのほか、社会福祉法人やNPO法人等の理事・評議員、川崎市の障害者施策審議会委員等も務める。1946年埼玉県生まれ。九州大学薬学部卒業。製薬会社、医薬品卸会社等勤務を経て現職。薬剤師・社会福祉士。
    二児の母。長男徹之氏は知的障害のあるASD(自閉スペクトラム症)で川崎市職員。
    おもな著書に『ありのままの子育て―自閉症の息子と共に①』(ぶどう社、2002年)、『自立への子育て―自閉症の息子と共に②』(ぶどう社、2003年)、『お仕事がんばります―自閉症の息子と共に③』(ぶどう社、2005年)などがある。

発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の種出版
著者名:明石 洋子(著)
発行年月日:2017/11/02
ISBN-10:4907582064
ISBN-13:9784907582067
判型:A5
発売社名:本の種出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:330g
他のその他の書籍を探す

    その他 発達障害の子の子育て相談〈1〉思いを育てる、自立を助ける [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!